
平成19年より、特別法で株式会社を(代表と家族従業員1人:計2人で)設立し、決算2期目を迎えております。
通常業務で使用している携帯電話は、設立以前個人で用いていたものを引き継いで使用しており、法人契約ではないため経費にはならないと考え、昨年度の決算に経費計上いたしませんでした。
が、同じように株式会社を経営している方が携帯電話を経費計上していると聞き、「できるの?」と疑問に思っています。
厳密に業務に限って使用しているわけではなく、家族通話はもちろん、プライベートでも使用している状況で
法人の経費に計上することは可能なのでしょうか?。
料金は月々個人口座より自動振替。
請求書は家族5回線をまとめて主回線あてに各月1通。
請求内訳として番号別にそれぞれ料金は明示されていますが、
携帯電話会社に問い合わせたところ、主回線の一括請求処理のため
業務に使用してる番号だけの料金のみで支払証明書を発行するのは無理と言われました。
経費として計上するための経理手続きがあるのならば是非教えてください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
当社では全員個人契約の携帯電話の業務使用分は経費として精算しております。
会社設立以降そのように行なっていますが、税務署から異議は出た事がございません。1・毎月の使用明細のうち、業務使用分の通話料を出します。
2・通話料のうちの業務使用分の割合を出します。
3・基本料のうち、3の割合を掛けます。
1の金額と3の金額を足したものを経費とします。
当然業務に従事しているものの分だけで計算します。
請求書は、毎月100円程度かかりますが、明細書を作ってもらいます。
回答ありがとうございます。
やはり明細書は必要ですよね。
税務署から異議を出されないためにもすぐに明細書の手配をしたいと思います。
今年度分については携帯電話会社に、08年度分についてこれから発行できるのか問い合わせてみることにします。
riri1609さんの会社のようにきちんと区別できる根拠をもつことが大切ですよね。
ちなみに基本料に3の割合をかけるとのことですが、「3」という数字はどのように決めたのですか?差し支えなければ教えてください。
No.3
- 回答日時:
帳簿上だけの問題で経費に出来ますが、税務署からの異議があると困るので半分程度にしておかれればいかがですか。
或いは引き落とし先を会社の口座にして、自家使用分として半分を経営者貸し付けにするとか。
我が社は会計事務所に任せているのではっきりとは解りませんが、とりあえず全ての通信料を帳簿に載せてから、なにがしかを私個人の貸し付けに振り分けているようです。
回答ありがとうございます。
経営者貸付という方法の選択もかんがえられるのですね。
まだまだ勉強も経験も浅くて、難しいです。
2人だけの会社ですのでなるべくすっきりした経理をしたいと
いつも心がけています。
どうするのが最適か適所に問い合わせるなどして検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
手続きではありませんが、論理的根拠ベースで税務署さえ説得できれば可かと。
業務に使っていた携帯分の料金明細があれば、その分損金計上できるはずです。明細書を元に通信費現金支給で十分要件を満たすと思います。
ちなみに、別にプライベートに使っていたという必要はないと思います。最も社長であれば、そのプライベート電話さえも仕事のうちだと思いますし・・・
ま、2人いるなら2回線分は、問題なく上記処理で十分だと思います。
回答ありがとうございます。
請求に明細書サービスをつけていないので
条件を満たすには少し無理があるでしょうか…。
でも確かにプライベートと仕事を区別するには難しい用件も多々あり
今後検討いてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地代家賃の内訳書
-
経理処理 PC購入時の送料は資...
-
建設連合の組合費について 確...
-
事務所兼住宅の建築費用が、経...
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
外注費が買掛金か未払金か
-
飲食代の交際費は誰と行ったか...
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
週の数え方が未だに曖昧です。
-
新規事業の開業資金は、税務上...
-
税務調査の時指摘 切り離した領...
-
仕訳帳に記帳する時に合算して...
-
青色申告、仕事場建築のための...
-
修繕費の按分について。
-
開業前(オープン前)にかかっ...
-
白色自営業の自宅事務所の確定...
-
青色申告 月謝収入の場合
-
ソフトウエア制作業の売上原価...
-
外注業者の出張宿泊費
-
数字の数え方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅を事務所にしている場合の...
-
役員だけの社員旅行は経費にな...
-
建設連合の組合費について 確...
-
経理処理 PC購入時の送料は資...
-
大学院学費は経費にできますか?
-
中退共、建退共、特退共、小規...
-
運送業において運転免許更新料...
-
会社の経費で社長の車を購入し...
-
地代家賃の内訳書
-
事業で使用目的の倉庫建設について
-
個人事業で税務署へ廃業届を提...
-
決算前だからという理由で、会...
-
個人事業主の会計仕訳について...
-
作品の出展料
-
政治献金の経費化
-
事務所兼住宅の建築費用が、経...
-
少額な経費とは?(決算)
-
個人名での領収書は会社の経費...
-
香典 取引先でもある親族に出し...
-
滞納の固定資産は必要経費にで...
おすすめ情報