dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、住宅を新築し、8月から住んでいます。今年確定申告するのですが、色々調べてみた中の必要書類でよくわからないのがあります。登記簿謄本というのはどんなのでしょうか? 自宅にあるのは表紙に「表題登記済証」「不動産登記権利情報」「工事請負契約書」、表紙なしで「確認申請書(建築物)」の冊子だけです。
これの中のどれかなのでしょうか? これ以外の物なのでしょうか? 初めて確定申告するので不安です。教えて下さい。

A 回答 (3件)

登記簿謄本(登記事項全部証明書)を取る(発行してもらう)のは、先の回答の通り「法務局」という所ですが、仕事柄法務局で困っている光景を目にすること多々がありますので、二度足にならないように補足します。



一般の方が法務局内の申請窓口で困っている光景というのは「地番が必要とは知らずに来て、住居表示(住民票の住所)で申請して、担当者から地番で記載するように言われて困ってる」光景です。
局内にはブルーマップという住宅地図に地番が記載された地図が置いてあり、それで調べることもできますが、できたら控えて行きましょう。土地・建物の地番はお手元の登記関係の書類に記載されています。

それと、登記事項の証明書は現在は、全国どこの法務局でも申請して取得できます。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kakukyok …

局内にはカウンターがあって、各申請書類がありますので、登記事項申請書に、申請人の住所・氏名、申請する不動産の「所在-地番」を記入して窓口に出します。印鑑は要りません。費用は1地番につき1000円で「登記印紙」というのを買って申請書に貼付しますが、だいたい申請窓口のヨコくらいで販売しています。番号札を渡されますので、しばらく待って交付窓口で受け取れば終了です。
※登記印紙は、受け取るときに貼付して(してもらって)も大丈夫です。

蛇足ですが、初めての確定申告とのことですので、給与取得者でしょうか?
だとしたら、来年からは確定申告しなくても年末調整で大丈夫です。

この回答への補足

法務局までとりに行かなくてはならないんですね。ありがとうございます。
難しそうで心配ですが、頑張って行ってきます。

住宅は主人名義で主人はサラリーマンなので、来年からは年末調整ですることになります。

補足日時:2009/01/19 18:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 18:22

現在は登記簿謄本ではなく、全部事項証明書というものになっています。

(内容は同じですが。)
そこには不動産の所在地、所有者、抵当権者などが記載されています。
銀行からのローンで建てた場合には必ず登記されていると思いますので、お近くの法務局にて1000円で取得できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
持っているどの書類でもなく、法務局へ行ってとりに行かなくてはならないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 18:22

新築おめでとうございます。


お住まいの所管の法務局で登記されましたか?普通住宅ローンを借りていれば、建物の登記にあたり金融機関の抵当権がついてますよ。建物登記簿謄本は法務局でとってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
建築会社等に任せっきりだったのでよくわかりませんが、登記簿謄本は法務局でとるんですね。
解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!