dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人と不仲になり、家裁での調停(取りあえずは円満)を考えています。ただ一つ気になるのが、調停委員ってどんな人なんだろう、ということです。
もちろん個人差があるとは思うのですが、調停委員は年配の方が多いので、古い夫婦感を持った人が多い、と聞いたことがあります。そうすると、妻である私に不利になるのでは、と危惧しています。(主人ともめていることは、主人の家庭放棄・生活費不払いなどですので、こちらに非があるとは思えないのですが…)
あと、上記のような理由で、こちらの意思が充分に伝わらない場合、調停委員を調停途中で変えて頂くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.1、2、3でおっしゃっている通りです。



調停は訴訟と違って、当事者二人の協議の延長線にあるもので、双方の合意が必要です。
訴訟が「裁判官の判断」で判決が下されるのに対して、調停は「双方の合意」を調停委員が調停条項としてまとめてくれるものです。

ですから、仮に調停委員の感覚とマッチせず納得できなければ、調停案に同意しなければ良いのです。
それともう一つ、これも平均的にという前提ですが、女性調停委員の平均年齢は若いです。また最近のジェンダー問題に敏感な人も多くなっています。
費用的にも手数料900円と郵便料実費だけですし、気安くトライされてはいかがでしょうか。

家庭内であれば、どうしても声の大きい方の意見が通りがちですが、社会的経験の豊富な調停委員を通して言い分をぶちまけることによってスッキリして、円満解決という例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

主人は、自分では何も決断せず、
私が痺れを切らしたり、切羽詰っていろいろやってきたのですが
そんな私を「声の大きいほう」と思っているようで、
因果関係も含めて、全て私の責任にしています。

でも、そんなことは、生まれてきた子供には何の関係もないことで、
とにかく、母親である私だけでも
この子を守ってやらなければならない、と思っています。

双方の合意、がどの線で得られるか分かりませんが、
とにかくやってみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 14:31

調停委員の人は#1の方にあるように いわゆる識者で、年配の方が多いので


本件の様に「誰が見ても ご主人に問題が有る」場合は
識者は必ず 「ご主人が生活費を入れない」という時点で「夫の非」を考えるでしょうから
特に危惧される必要は無いかと思います。
調停は確かに「委員による当たりはずれ」があります。
最近でいうと「DV」などが問題点であれば「認識の低い委員」に当たってしまうと どうしようもありません。
で、もし「ハズレた!」と思っても「ご自身の主張さえ曲げなければ 物別れで裁判に持ち込む」ことになります。
調停は あくまで両者の意見を 第三者の識者に聞いてもらい、妥協点を提案してもらう所なので
「法的決定権は無い」のです。
従って もし「納得のいく慰謝料や財産分与、養育費など」が調停で得られるとなったら
一括で貰えない場合は「公正証書」にしておくと
未払いなどの時 「強制執行」ができるので お薦めします。
でないと 「未払いに対する裁判を行って判決を仰ぐ」という事態になってしまいます。
「家庭」は 社会生活の中で 最小且つ最も大事な「基盤」です。
調停で話し合ううちに「ご主人の反省によって やり直す希望がでるかも」しれません。。。
しかし そこ(家庭という基盤)が不安定であると 不安も募ると思います。
今後のご自身の人生のため 熟考なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

「妥協点」ですか…
今は、主人への怒りと、将来への不安で
そこまでは考えられなかったので、
参考になりました。

お金にもだらしない人なので、
強制執行などは視野に入れています。

民法の改正などで、少しは良くなるかもしれませんが、
日本では、まだまだ養育費などについては
甘い考えが許されていますから…

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 14:25

>調停委員を調停途中で変えて頂くことは可能なのでしょうか?


daytodayさんの回答のように不可能です。
いずれにしても、調停委員に先入観を持たずに調停に一度臨まれては如何でしょうか?
要はご自分の意見をハッキリ主張することではないでしょうか?
その上で納得がいかなければ不調にして裁判も可能ですし・・?
「調停前置主義」ですから、一度は調停はしなければなりません。

ご参考まで。
    • good
    • 0

調停委員ってどんな人なんだろう?


 通常,男女各1名で構成されます。もと教師とか,お坊さんであるとか弁護士や税理士のような資格を持っている方も名簿にあります。いわゆる名士さん的な方々です。そのため,年配の方が多いのは事実です。
 古い夫婦感を持つかどうかは,主観的要素なので人それぞれですが,現代の夫婦感のようなテーマの研修会を行うこともありますし,いろいろな事件で当事者に評判が極端に悪い方は,あまり指定されませんので,それほど心配しなくてもよろしいと思います。

調停委員を調停途中で変えて頂くことは可能なのでしょうか?
 調停委員と縁故関係などの繋がりがあれば兎も角,一般的ではありません。調停は,当事者双方には法律的,感情的もつれがあってなされるので,当然,当事者のどちらかは自分に都合が良くないように進行しているように思うものです。そのたびに,ほいほい変更することになれば,制度的に成り立たなくなってしまいます。
 しかし,おかしいと思うことがあれば,書記官(場合によっては調査官)に話をしてみてください。

 あまり参考にならないかもしれませんが下記URLもご覧ください。

参考URL:http://www.madoka.nu/rikon/01_you2001.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、どうもありがとうございました。
ホームページも参考になりました。

初めてのことなので、不安で、少し神経質になっているのかもしれません。
でも、私の悩みに応えてくれる方がいる、とわかって
とてもうれしいですし、がんばろう、という気持ちが湧いてきました。

お礼日時:2003/02/05 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!