dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、結婚して3年の2児の父親(上2歳10ヶ月、下0歳)です。結婚してすぐに会社を立ち上げ、今ようやく会社も軌道に乗り始め、落ち着き始めています。

ただ、この2ヶ月間多忙な日々が続き、ほとんど家に帰れませんでした。
今、ようやく時間に余裕が出来たのですが、そんな矢先に家庭裁判所から書簡が届きました。

早速妻に確認したところ、離婚調停だそうです。
僕は起業してから、ほとんど妻と向き合う時間がなかったと思います。だから、妻はずっと悩んでいたのだと思います。

妻には何度も話し合おうと提案しましたが、「もう決意は変わらない。調停に出席してください」との一点張りです。

いきなりこんな形で離婚を要求されて困惑しています。
どうしていいか分かりません。どういう行動を取ったら最善なのか分かりません。
皆様、是非アドバイスをお願い致します!

A 回答 (6件)

お子様は、まだ小さいですね。


奥様とゆっくり話し合うことが大切だと思います。離婚宣言は本気なのか、奥様のSOSなのか理解する必要があると思います。

 自分も、同様な気持ちになったことがあります。子供が生まれたことを機に自分の主人も残業を増やし、お金を余分に稼ぐことに没頭していました。もちろん、家族のためです。
 けれど、私も質問者様の奥様と同様、それより家庭のコミュニケーションを一番にしたかったのです。お金が必要で、仕事も大切、主人も一生懸命考えて働いてくれている。それは、十分分かっているし,有難いこと。それは、奥様も分かってくださっていると思います。

 ただ、うちの場合は、仕事のスタイルを変えることに、全く自分への相談がなかったことが、初めの溝だったように思います。
 そして、仕事で疲れている主人を見ていると逆に、子育てや家庭のことを相談できなくなってしまう。この人にこれ以上負担をかけてはいけないのではないかと。?

 奥様も、ひょっとして同じなのかもしれないと、ふと思いました。お子様が小さく二人いらっしゃるから子育ての悩みが質問者様が思うより深く、大きく孤独になっていらっしゃるのではないでしょうか?

 お互いの大変さを分かっていても、追い詰められると、自分のことでいっぱいになってしまいますね。
 
 自分の所は、それもあり、他のこともありで、結婚9年目にして、同様離婚調停中です。お互いに我慢しすぎてそうなってしまいました。子供ももう、小学校3年です。溝が深すぎて回復の余地はありません。
  
 No.1の方が書かれているように、奥様の意思は一時的なものかもしれませんね。質問者さまと直接話が出来ると良いのですが、少し心を閉ざしてしまっているようにも見えます。お互いに冷静に話できる状態であればいいのですが。

 調停は、お互いの顔を見ずに話し合いを進められるので、本音で語れる部分はあります。
 ただ、1度の調停で自分の意思を伝えられる時間は、限られています。また、第三者の言葉を借りるので、冷静に話し合えますが、自分の言っている意思と相手に伝わるニュアンスが少し違うこともありえます。
 初回と次の調停まで、1月ぐらいは開きます。

 その間にすれ違いが深くならないように祈っています。そこで、身近な第三者に入ってもらって話し合えればなおいいと思うのですが。
 
 質問者様も辛いお立場だと思います。
 同様に奥様も辛いと思います。

 最初は難しいかもしれませんが、相手の意思を冷静に受け止められるようになると、話し合いがしやすくなると思います。
 
 調停は、感情論で進まないところがありますので。

 けれど、まだ回復の余地があるならば、焦らず、投げやりにならず、向き合って欲しいと思います。お互い辛い気持ちを溜めたまま、何年も過ぎると、なかなか回復できなくなります。

 逆に今なら、お互いを深く理解してよりいい家族関係になれる話ができるきっかけになるかもしれません。

 人事とは思えずつい生意気なことを書きましたがすみません。
 いい方向にお話が進むことを願っています。
余り、ご自分を追い詰めずに頑張ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
    • good
    • 0

♯3のかたの回答に賛成です。


あなたが「離婚したくない。やりなおしたい。これからは仕事にかかりきりにならないで家族を大切にする」と第三者の前で真剣に訴えればちゃんとそれなりの結果が出ます。
いくら奥さんが厳しいことを言っても腹を立てて、せっかくの調停の場をあなた自身でこわしてはなりません。
    • good
    • 0

お返事いただきましてありがとうございました。



どうも男性の「(仕事で)しっかりしたとうちゃん(男)になってやるからな!」という愛情表現は、妻に伝わらないことがあるのが常ですね、悲しいですが。

多くの女性は脳みその構造上コミュニケーションなしではやっていけません。男性の心の中の頑張りは、究極、自己満足として確立しておきながら、それとは別に、(たとへ形式だったとしても)愛情表現に値する、男性側からコミュニケーション(対話・スキンシップ)を求めるアクションを起こさないとたいていの女性はぐれます。身を立たせることを前面に主張すると、夫にとっての「家族のため」は妻にとっての「あんた自身のためでしょ」と取られがちです。この誤解もコミュニケーションがうまく交わされないと悪化してしまいましょう。

No.3の方がおっしゃるように、調停はどちらがいい悪いを決めるところではなく調停員の下でのお話し合いの場が提供されるところです。それを上手に使って、良い結果となりますよう。
    • good
    • 0

 離婚について、奥さんの言い分が正しいのか、貴方の言い分に一理あるのか、また、やり直しの方法があるのか等を、専門家を入れて話し合うのが、離婚調停です。


 困る事などないではありませんか。
 貴方の言い分を、第三者の専門家に聞いてもらうチャンスです。
    • good
    • 0

公式な書類が届いてしまっては、出廷しないとですね。

脅しの行動ではないでしょうし。

欠席することもできますが、その場合は「調停不成立」となり、更に奥様が望めば上の裁判所へケースが持ち越されます。

調停では、原告と被告がそれぞれ別の部屋で調停員を仲介に話しをすることになりますが、調停員に希望を出せば原告と被告が顔をあわせて話しをする場を設けてくれます。しかし原告がそれでも顔をあわせての話し合いを拒否すればどうにもなりませんが、今のままでいても話し合いのチャンスがないようなので、家庭裁判所でできるならそうした方がよろしいのではないでしょうか。

しかし旦那さんの2ヶ月の多忙で、奥様は離婚に踏み切る覚悟なのですか?多忙になる前からも夫婦の時間はなかったのでしょうよね?奥様に他に良い人ができたなどということはありませんか。

困惑されているところを更に困惑させるようで気が引けましたが、最初に申し上げましたように書類が届いてしまった以上、冷静に対処していかなければなりませんよ。御気をしっかり持って、頑張ってください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

今、妻には調停の前に、二人で話そうと何度も何度も提案しています。
このまま拒否され続けたら、調停で、顔を合わせる希望を出そうと思います。本当に参考になりました。

また、この2ヶ月の前は、二人でゆっくり話をする時間は無かったものの、家族の時間はありました。喧嘩は何回かしてしまいましたが。。。

今年の9月に、上の子が3歳を迎えるのですが、「その子が3歳を迎えるまでに、必ず会社の土台を築いて、もっと家族との時間を作る」と妻とは約束してきました。その約束はおかげさまで守れそうです。
でも、その時毎回言われたのは、「それまでに家族が崩壊しないといいね」というセリフでした。

妻は僕の会社が成功しようが、成功しまいが関係無く、とにかく家族第一主義だったので、僕と考えが反れていた事はずっと感じていました。会社が大変な時期でも、家に何かあれば、すぐ飛んでく人。。。そういう人が彼女の理想の様です。今までの僕には無理だった。

僕は家族の土台は、「仕事」だと思って打ち込んできました。結婚して、子供を持った以上、自分の会社を成功させたかった。
会社を潰して、家族を路頭に迷わせる事だけは避けたかった。

でもお互いの目指すものが違っていたのかも知れません。
また、妻に他にいい人が現れたのかもしれません。それは全く分かりません。でも男友達が多いようなので、有り得るかもしれませんね。

出来るだけ、冷静を保ち頑張ります。
本当にありがとうございます!

補足日時:2007/07/15 13:50
    • good
    • 0

お子さんが小さいのでその苦労は大変なものだったでしょうね。

それに気づかず・・というか、安心しきって、仕事に打ち込まれていたのでしょうね。
2ヶ月家に帰れなかった時、奥様とはどんな連絡をしていましたか。メールでも電話でも、今どんな状況なのか、どんな気持ちなのか、伝える努力はされましたか。

どんなに信頼している仲でも、一度不安になると、それを解消するための努力は、大変なものです。まして、小さなお子さんを一人で面倒みていると、それだけで、精神的にまいってしまう事が多くなります。だからこそ、ご主人の精神的なフォローが必要になるんです。

その変をご理解頂き、改めて向き合ってみてください。奥様のご両親には相談されましたか。今、奥様は思いつめていらっしゃる様子ですから、他の方に相談に乗ってもらう事も必要だと思います。

一時的な不安から、離婚という道を選んでしまったのだと思います。お仕事も忙しくて、家庭の問題に振り回されたくないと思われるかもしれませんが、ここは、お互いの、そしてお子様達の幸せの為にも、苦労をいとわず努力して下さい。

どんな結果になっても、出来るだけの事はしたと思えたら、後悔せずに前に進めますから。
今までより、更に強い絆で結ばれるよう、心より応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この2ヶ月間、ポイントポイントで、メールを入れていました。
しかし、変なタイミングで喧嘩してしまい、それ以来、僕も意地を張ってしまい、まともに連絡が出来なかったのは事実です。
本当は毎日でもメールや電話をしたかった。でも意地を張ってしまった。

gogo7604さんの回答を見て、調停までの時間に、出来る限り妻に対して、努力しようと決心しました。後悔はしたくないです。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/07/15 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!