dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東北部 室内でパキラを育てています。編みこんだタイプで胸ぐらいまで成長しています。最近葉が黄色くなり、どんどんその数も増えています。耐熱温度はどのくらいでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?

A 回答 (2件)

パキラは暖かい地域の植物なので室内でも10度以下はツライと思います。


急激な温度変化がなく、徐々に慣らしていけば枯れることもないとはおもいますが、できれば窓際など冷気のあたる場所は避けて、温度変化の少ない場所で管理してあげてください。

葉が黄色いとのことですが、エアコンの風が当たる場所や暖房の熱風があたる場所に置いていませんか?
観葉植物は風に当たると葉を落としてしまうこともあるので気をつけてください。
また、暖房の当たる場所においておくと、暖房を切っているときと温度差が大きくなるのでやはり向いていません。

ほか、葉に元気がなくなる原因として根腐れも考えられます。
植物は温度が下がると休眠状態になり、水やりも控えめにする必要があります。
特にご質問者様の環境のように0度前後の気温下では、土中に水分が多すぎると根が凍ったり、土の中の空気が不足したりなどで、根が傷んだり根腐れが発生します。
土が常に湿っていて、葉がしんなりして元気が無ければ根腐れの可能性が高いです。

もし上記のいずれかにお心当たりがあれば、置き場所を変えたり、水やりを控えて様子を見てあげてください。
根腐れの場合は土の入れ替えや植え替えなどで対処しますが、冬場はさらに状態を悪化させる恐れがあるので、植物が再び活動する暖かい時期(4月以降)まで待ちましょう。

パキラは比較的強い植物です。
葉が黄色くなった程度なら充分に復活できるので、慌てていじって弱らせてしまうより、体力が戻るのを待って適切な時期に適切な対処をしてあげてください。
手間はかかりますが、可能なら、日中は日の当たる明るい場所へ、夕方以降は温度が一定した冷えない場所へ移動してあげるといいと思います。

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/pakla.htm
http://www.makimo-plant.com/maintenance/pachira. …
http://www.bloom-s.net/kanri/pakira.htm


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://oshiete.homes.jp/qa3273226.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
教えて頂き分かったのですが、改善すべき点がいくつかありました。
日中日に当てようと窓際に置きっぱなしだったのがまずかったように思えます。窓際は冷えて当然ですよね 結構重量があるのでキャスターに載せて早速チャレンジしてみます!!
リンクなども複数載せていただき、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 07:40

 こんにちは。

パキラを2鉢育てていますので、良かったら参考にして下さい。
 私は四国なんですが、それでも最近は室内の気温は10度以下に下がる事は多々あります。うちの園芸書では耐寒温度は5~6度となっていますが、正直0度ぐらいまでは耐えると思います。
 ただし、黄色くなっているのは寒さによる落葉ではないのでは?と思います。No.1の回答者様が詳細な答えを書かれていますが、エアコンの風やヒーターの風に当たっている場合はキツイです。どんな植物でも大抵ダメージを受けます。この場合葉っぱが茶色くカサカサになって枯れてしまいます。
 割と水分を保って黄色くなっている場合は根腐れ、水のやりすぎ、肥料過多が考えられます。パキラは元々乾燥に強い植物です。このカテでもパキラを根腐れさせる方がいらっしゃいますが、構いすぎのようです。パキラは放任栽培で構いません。春から秋の成長期でさえ、鉢土が乾いて井から2,3日おいてもOKです。冬などはそこから更に1週間ぐらい放置していてもOKです。
(1)鉢土の状態を見ずに水やりをした(乾いているかどうか見ていない)。
(2)湿っているのに毎日水やりした。
(3)受け皿の水をそのままにした
(4)一回の水の量が少ない(鉢の底から水が出てこない量)。
↑の事が考えられませんか?うちのパキラも今の時期10日に1度ぐらい(もちろん鉢土はチェックの上)しか水やりしていません。
 それと肥料ですが、この時期肥料は全く必要ありません。温室か沖縄は八重山地方など気温が高い所なら成長しますが、この時期は半休眠状態ですので、肥料は却って良くありません。置き肥などは取り除き、液肥を挿している方もすぐ抜いてください。肥料は5月頃まで与えなくてOKです。
 また根詰りも考えられますが、今の時期植え替えなど体力を要する事をやると却ってダメージを受ける恐れがあります。また冬の状態で根詰り(鉢穴から髭根が出ている)を発見したとしても、それを春まで放っておいても大きなダメージにはなりません(経験あり)。ですので、多分水遣りが一番の原因なのでは?と考えます。
 大きなパキラだと思いますので、キャスター付きの受け皿を用意します。多分そんなに高くないです。100均でも売っていますが、強度の事を考えると責任が持てないので、一応ホームセンターなどでお買い求め下さい。昼間は窓辺に置いて、夜は窓から冷気が入ってきますので、部屋の真ん中に置きます(この時温風に注意です)。水は出来るだけ控えめに、土が乾いても5日ぐらいは放置して下さい。その代わり与える時はタップリ、受け皿の水は捨てます。パキラは強いですので、落葉しても復活してきます。私も園芸店で見切り品コーナーで全部落葉していたパキラを放任して育てていたら復活してきましたので、落葉ぐらいならまだ復活できます。ただ幹がブヨブヨしてきたら多分御臨終になる確率は強いですので、一応幹を触って大丈夫なら上記のようにやってみて下さい。

 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
教えて頂いた(1)~(4)、温風にさらすは全て該当しないので、No.1様の窓際に置き去り が原因と思われます。
北関東なので結構朝晩冷え込み、場所によっては結露した所が凍ることもしょっちゅうです。早速朝以外は部屋中央に非難させて様子を見ることにします。
色々教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!