
初めまして。
社会人になって4年目のものです。
早速相談なのですが、私には社会人2年目の後輩Aがいます。
一度、後輩Aに頼んでいた仕事が期限を過ぎても全く手をつけられておらず、何の連絡も無かったので注意しました。
後輩Aはそれを上司に相談したそうで、上司から私に連絡がきて、『注意するのは良い事だが、Aが毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と言われ、私と後輩Aとでお互いの仕事の量を確認して、仕事の割り振りをするように、という事になりました。
そして最近、後輩Aに仕事の状況を確認し、『これが終われば他に仕事は無いので大丈夫ですよ』との事だったので、仕事をお願いしました。
しかしそれを確認もしたと言う事前提で上司に報告すると、『Aは本当に大丈夫なのか?毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と再び言われました。
正直、確認しての出来事でしたので、内心(これじゃあ今後も仕事頼めないじゃないの・・・)とおもったり・・。
後輩Aは起伏も激しかったりし、上司が気を使うのもわかります。
私は、感情は余り出さず、きつくてもそれを表情に出さないようにしているせいか、仕事をバンバン頼まれます。
これだけたまってるので、ここまで手が回るかわからない、と伝えても、それは(本来の仕事や他の人から頼まれている事)後回しでいいからコッチ先やって、と言われてしまいます。
それでも、何とか残業せずやってこれています。だけれどもストレスが増えるばかりで・・・。
私も入社1~2年目あたりは残業は当たり前でしたが、残業=自分の仕事が遅いから という考えでしたので愚痴など言わず黙々とやってきました。
一人一人能力の違いはあると思うのですが、自分1人でやってしまっては、下は育たないと聞きますが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。
あと、上司は後輩に対して甘い気がするのも、少しストレスになっている気がします。
これが甘いというのも私の基準ですので、皆さんはどう思われますか?ちょっとしたやっかみ根性ですかね・・・汗
宜しくお願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
私はこの文章を読んで「質問者様は、後輩Aさんの業務処理能力を甘く見すぎている」と思いました。
>そして最近、後輩Aに仕事の状況を確認し、『これが終われば他に仕事は無いので大丈夫ですよ』との事だったので、仕事をお願いしました。
↑
とありますが、後輩Aさんが過去に期限を過ぎても全く手をつけていなかったことからも、
この後輩Aさんの回答を鵜呑みにしてはいけないと思います。
そういったことを上司は質問者様に伝えたかったのではないでしょうか?
したがって、後輩Aさんに仕事をあまり頼まず、自分でガシガシこなしていくしかないと思います。
そうしないと業務に支障が出ることでしょう。
今は後輩Aさんには質問者様の頑張っている背中を見てもらい、
1割でも業務処理速度が上がってくれたらなあ、
くらいの淡い期待にとどめておくべきかと思います。
No.6
- 回答日時:
厳しいようですが、あなたに改善の余地ありと思いました。
4年目なら後輩一人くらいの仕事の管理が出来て欲しいものです。
・あなたは後輩が残業していたのを知らなかったのですよね。
・なぜ残業しているのかを知らなかったのですよね。
・後輩の「大丈夫ですよ」の一言だけで判断しただけで、客観的に後輩の仕事量を把握していないのですよね。
2年目の社員に仕事を頼むのであれば、しかも上司が気を使う程のある種問題のある社員ならば、一方的な言葉の報告のみで判断してはいけません。後輩から途中報告がないのも問題ですが、ないのを放置したあなたも問題です。
上司はあなたが、後輩の管理が出来る先輩か、つまり、今後部下を持つ立場に就かせて良い社員か観察していると思いますよ。
その後輩については、あなたは上司より仕事の状態を詳しく知っていなければなりません。上司に、「今彼は、これとこれの仕事を持っていて、この作業はこういう状況ですから、いつまでに終わります。だから大丈夫です。」と報告できるようじゃないといけません。
管理者について書かれた本やプロジェクト管理について書かれた本を読むといいかもしれません。そういう時期ですよ。
>これだけたまってるので、ここまで手が回るかわからない、と伝えても、それは(本来の仕事や他の人から頼まれている事)後回しでいいからコッチ先やって、と言われてしまいます。
これはあなたが仕事の優先順位を判断できていないのかもしれません。仕事は先着順に優先順位が決まるわけでも、誰からの仕事かで優先順位が決まるものではありません。ましてや、上司から頼まれる仕事はすべて「本来の仕事」です。余計な仕事はありません。上司が先にやってということは、その仕事のほうが優先順位が高いということです。なぜ、こっちの仕事をさきにやるんだろうと考えるクセをつけてみてください。

No.5
- 回答日時:
仕事は、社会人2年も5年もその仕事に向いて居なければ遅れてしまいます。
仕事は常識で処理しないからです。私は年齢に関係なく、後輩には解らない場合は解るまで聞いて欲しいといいました。
年齢の上の人は二度以上は恥ずかしいくて聞けないと言うが、私はこう言いました。気持ちは分かるが仕事は期間が決まっているから、その日迄に結果を出さなければ、支社・本社へ影響を及ぼすからです。
musuosausaさんの気持ちは分かるけど、RMS「レコーディングマネージメントシステム」を取り入れて指導していますか?簡単に言うと(例)給料計算担当者が突然退社しました。新しい担当者が来ました。給料計算引継ぎ書を見たら殆ど回りの先輩に尋ねなくても給与の支払いができました。
私は事務所「職場毎」にRMSを作成させ、書類別にファイル「見出しを付け」・ボックスに収納「ファイルごとのタイトル」をボックスの側面にタイトルを書きます。(これは職場全体が「個人が」行う)尋ねる立場と教える立場を考えて仕事の為に参考になればと書いてみました。
No.4
- 回答日時:
自分の仕事をまだ調整できない新人に対する対応ですよね。
>そして最近、後輩Aに仕事の状況を確認し、『これが終われば他に仕事は無いので大丈夫ですよ』との事だったので、仕事をお願いしました。
このときにその仕事はどれくらいで終わるのかを確認しましたか?
例えばお願いした仕事が明日中に終わらせないといけない仕事で新人だとほぼ一日かかるような仕事。
今の仕事が今日2時間くらいの残業では明日の午後くらいまでかかるような仕事。
こんな状態では本人がそういっても任せるわけには行きませんよね。
本人はやる気かもしれませんが、また仕事が終わらないという事態になる可能性があるのですから。
新人に対するとき、特に仕事のペース配分が出来ないのに簡単に引き受けてしまう新人には、上の人間がペース配分を考えないといけません。
今の仕事がどのくらいで終わる予定。頼んだ仕事をいつから初めていつぐらいまで終わらす予定。
予定通りにいかないでこのくらいのラインまで遅れるようなら自分が手助けに出て行く。
そういうような打合せをすれば、上司も問題視しないでしょう。
そして新人もそういう予定を立てて仕事をするということを学ぶでしょう。
あと基本的に仕事を頼んだからには、頼んだほうが先に帰るのは問題があると思います。
No.3
- 回答日時:
まず、後輩に「残業しないでこなせられる仕事の割り振り」をしましょう
例えば定時が18時だとしたら、18時までに終わる仕事の割り振りです
残業込みで工程組むから残業されるんです
うちの部下は私がこういった時にこう言いました
「提出したものが戻ってきて間違いを直したりって時間が読めなくて」
私はこう言いました
「手戻りを最初から見越して仕事をするような甘えはしないように
もし期限に遅れるなら、遅れる事が予想出来た時点で話をして」
そして、その結果部署の仕事が回らないなら人が足りないんですよ?
私はその上司が甘いとは思いません(私は部下には基本的に残業禁止させてます、そしてその結果のクレーム処理は私がやります、上司ですから)
後はね、なんかこの文章見てると私とあなたは何処か似ているのかも
あまり責任を抱え込まない事ですよ^^
後輩が出来ない→私も出来ない→さらに上の上司に頼る
こういった考えがスムーズに出ると楽になるんです
私は自分の部下は守りますが、上司には守ってもらうつもりでいます
No.2
- 回答日時:
私の場合はやはり一所懸命なのですが、自分でやれば1時間もかからない仕事を7時間かけてやっている部下(年上ですが...。
)がいましたので、1時間おきぐらいに状況を確認しますが、本来の目的やゴールを見失って詳細のディティールにこだわり脱線していることが多々ありました。私の職業ではゴールを見失ってしまうのは致命的なので上司に作業内容と作業の進め方を報告して、その人は雑用に徹してもらい別の人を投入しました。
私の場合は顧客からもクレームが来るありさまなので、以外とスムーズに行きましたが、
masuosansaさんの場合は難しいですね。うちの会社もそうですが「残業をしている人=頑張っている人」ですから。
一度、頼んだ仕事に対してどのように作業を進めているのかモニタリングをして報告してみては?
あまり参考にならずにすみません。
私の会社の社長の考えは 残業=自分の仕事が遅いから なので手当てなどはつかないのですが、直属の上司の考えが「残業をしている人=頑張っている人」なんですよね・・・。回答ありがとうございました。
ホウレンソウをちゃんとしっかりするよう心がけます。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分を管理できない部下を持った場合
日々の進捗管理に、期限の再確認、今の現状把握は
毎日行っていくべきかと思います。
まず期限を守れないことに関しては
しっかり怒るべきだと思います。
人に迷惑をかけているのですから。
怒られたくらいで上司に逃げてるようなら
もうその部下はいらないから、変えてほしいと
頼んだらどうですか?
使えない人間はいりませんよ。
厳しいですが、私なら切ります。
恐らく、期限を守らない事が何度かあったのですが、初めて後輩に注意したのでビックリしたのかもしれません。期限の再確認などは、常日頃私の方が気をつけなくてはなりませんね。
自分の落ち度も見直しつつ考えていきます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 会社・職場 わかってます わかってます 13 2023/07/23 15:45
- 会社・職場 47歳(A)と、私(30代)は、同じ日に入社した同期です。 47歳で、とにかくぶりっ子が凄いです。 8 2023/02/24 19:14
- 会社・職場 後輩から仕事が出来なくて辛いと相談を受けました。 他部社から今年の3月に移動してきたの3歳上後輩で、 6 2023/06/13 13:39
- いじめ・人間関係 職場の先輩との付き合い方 2 2023/07/08 15:04
- 仕事術・業務効率化 頼まれてないのに「急ぎならやろうか?」と言ってしまった時 3 2023/06/23 15:47
- 会社・職場 デイサービスに勤務している28歳男です。 以前接客業をやっていた事があり、人と関わる仕事がしたかった 6 2022/07/20 12:06
- ストレス 最近ストレスが多く、仕事に行きたくないと思ってしまいます。でも、これって甘えなのですよね。 最近何回 5 2023/05/08 19:02
- その他(社会・学校・職場) 発達障害グレーゾーンの後輩についての相談です。 私は今年の4月から新人の教育担当になりその中の1人が 2 2023/06/16 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日にクライアントにメールを...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
仕事ができない40代です。
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
販売・営業職の方に質問です。...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
-
職場で全然しゃべらない人
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
自分にだけ当たりが強い…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報