
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞という文法用語が、日本語用なので、外国語にあてはめると
どの程度の違いまで含めるかが、判断の難しい所です。
後置詞というと、範囲が広くなりすぎます。また、名詞の格変化語尾や
格接尾辞と区別しずらい面もありますが、機能は同じです。
韓国語・・助詞の機能・体系は、ほぼ日本語と同じといっていいでしょう。
チベット語・・格助詞的なものはそろってます。
トルコ語・・名詞は 助詞、代名詞は 格変化といいますがほぼ同じ。
モンゴル語・・格変化があり、助詞もある。
ネパール語・ヒンディー語・・格変化と後置詞が存在。
以上、後置詞型で動詞が文末にくる SOV 型の語順が基本のものです。
上記以外も、トルコ語系のアゼルバイジャン語やウズベク語も同様だし、
南インドのタミル語などドラヴィダ語族も多く後置詞型で SOV 型です。
ハンガリー語は、格の接尾辞・後置詞がありますが、語順は自由で、
目的語は、動詞の前も後もあります。フィンランド語では、格変化・後置詞
ですが、動詞は、たいてい前に置きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
量詞の必要・不必要の違いがよ...
-
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
「到」と「往」の使い分け
-
中国語 「一名」 の使い方
-
中国語の擬音語、擬態語について
-
一件 礼物の一件は一个でもいい...
-
中国語の点について
-
这份の份の意味がわかりません。
-
~あまり、の表現について
-
「私は松田さんに電話をかけま...
-
~を 把と将の違い
-
放在桌子上。 机の上に置く。 ...
-
中国語、これは離合詞?
-
皆さん、人と会話してて、感嘆...
-
出と来给の来の意味を教えて下さい
-
川の流れのように
-
質問1. 中国語の‘战略’の量詞に...
-
中文文法的なこと。
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
文章の終わりにつける「了」
おすすめ情報