
続けてすみません。 お米のおいしい炊き方について質問です。
小生海外に住んでいて、現地で買える日本米をいつも使っています。 現地生産ですが短粒種で「日本米」として売っていて、インディカ米等とは違います。 ただ何度やっても、ちょっと「ドライ」な炊き上がりになってしまいます。
友人の助言を元に水はちょっとラインより多め、漬け置き30分、炊飯、蒸らし20分とやってみても同様です。 箸で塊で掬えるもっちり感がどうしても出せません。
炊飯器は240Wの現地物で結構炊飯時間が短いのですが、当地の日本食などでも同じような機器を使ってもっちり炊けているようです。 何か根本的に間違っている点があるような気がしてなりません。 何かコツのようなものがあれば、アドバイスお願い致します。
それから、好きでタイのジャスミン米を時々買います。 炊いた時の香りは素晴らしいのですが、いまいちおいしく炊けていません。 こちらも炊飯器で炊くときのコツなどわかりましたら、併せてお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の経験では、沸騰するまでの時間を長く取るとモッチリしますよー。
あと、少しだけ早めに炊きあがりにして、蒸らしを長めにします。(要するにちょこっと水気を残した状態にしてゆっくり蒸らす。)
私自身はお鍋や土鍋で炊いているので、炊飯器でそういう調節ができるのかわからないのですが、可能であれば上記のことを守ってお鍋で炊かれればモッチリすると思います。
ご飯をといで、1.2倍(体積比)の水を入れて30分以上つけおき。蓋をして火にかけてゆっくりと沸騰させて、沸騰後時々ふたを開けて様子を見つつ、水気がちょこっと残る(お米の表面にぷくっぷくっとあぶくが出る程度)感じになったら火を止めて、30分くらい蒸らしたらできあがりです。
べちゃべちゃすぎるようだったら、火を止める前にもう少し水気を飛ばしてもいいですが。
炊飯器でのお答えができなくてごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、1.2倍の水分量というのは思っていたよりも多いですね。 また一度蓋をあけてみてというのも良いかもしれません。 早速試してみます。 ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
・「もっちり」炊く方法について
「なんちゃっておこわ」を炊く方法ですが(^^;)
餅は手に入りますでしょうか?日本ではパックに入ったり、切り餅として売っている、アレです。
お米2合に対して切り餅一個、の割で炊飯器に一緒に入れて炊くとうるち米がもち米のような炊きあがりになります。
あくまで「なんちゃっておこわ」ですので参考になるかどうかわかりませんが。
ジャスミン米については、炊いたことがないのでわかりません。
ご回答ありがとうございます。
こちらで餅は手に入らないのですが、聞くともち米は売っているようです。 中には現地米にもち米を混ぜ込んで、「日本米」として売って荒稼ぎしている連中もいるとの噂。 日本食料理店などももしかするともち米を多少混ぜて炊いているのかもしれませんね。 一度買って試してみます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器で同時に作るるさつまい...
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
電気炊飯器、炊飯中に突然蓋が...
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯器 空焚きしてしまいました
-
炊飯器はなぜジャーと呼ぶの?
-
ご飯を保温中
-
炊飯をしている人、使う道具を...
-
象印の炊飯器を使ってるのです...
-
目のやけどについて
-
YouTubeを見ていると「アイリス...
-
炊飯器のご飯を保温にしたまま...
-
高級炊飯器と、安い炊飯器って...
-
一度うんちを炊いてしまった炊...
-
炊飯器のIH式とマイコン式の違い
-
こんにちは お教えて下さい 炊...
-
一人暮らしの人でお米、何合炊...
-
アンケート:同じ釜の飯を食う
-
炊飯器でケーキを作ると匂いっ...
-
炊飯器の蓋が炊飯中開いて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3280円の備蓄米のブレンド米
-
炊飯器で同時に作るるさつまい...
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
炊飯器 空焚きしてしまいました
-
炊飯器が悪い?
-
電気炊飯器、炊飯中に突然蓋が...
-
お米を夜洗って、翌朝まで炊飯...
-
象印の炊飯器を使ってるのです...
-
炊飯器の故障?
-
象印の炊飯器って 炎舞じゃなく...
-
お米はたくさん炊いた方が美味...
-
炊飯器はなぜジャーと呼ぶの?
-
炊飯器のサイズ(5合か10合...
-
家電の寿命は何年くらいですか...
-
炊飯器の電源を切ってしまい、...
-
ZOJIRUSHI 炊飯ジャーの予約取...
-
炊飯予約で、12時間後の炊飯...
-
ご飯を保温中
-
炊飯器の買い替えを考えていま...
おすすめ情報