重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近まで問題なく動いていたのですが、
x68000エミュレーターをいれた数時間後 
青い画面でエラーのような表示がたくさんでました
すべて英語でよくわかりませんでした。
認識しなくなったハードディスクは

HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) です

すべて接続はSATA接続で今はIDEの40GBハードディスクに
OSをインストールして色々検証してみました。
DVDドライブでLITE-ONのIHAS120-27 と
VFK V0TM34TAZ4P2 SCSI CdRom Device(←以前は無かった気がします・・・)が
デバイスマネージャーで出てくるだけで
BIOSでもHDP725050GLA360は認識してもらえず
もちろんWindowsが立ち上がった後でもマイコンピューターには
出てきません。

しかし外付けのUSB接続にすると認識します。

ハードディスク本体のチップ情報が書き換えられたのでしょうか?
一応ハードディスクを外付けUSB接続では認識されたので
WindowsでのフォーマットをしIDEをはずし再インストールを
試みましたがやはり認識されませんでした。
BIOSでもWindows上でもハードディスクとして認識されていません。

スペックは下記の通りです。

MB:GA-G31M-S2L
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ×2枚
CPU:Core 2 Quad Q9450
OS:WindowsXP Pro SP3
HD:HDP725050GLA360 500G SATA300 7200

HDD情報が書き換えられてしまったのであれば何と言う部分が書き換えられてしまったのか用語がわからず検索もできず復旧のやりかたが全くわかりません。
USBだと認識されてマザーボードにSATA接続すると認識されないのは
どういう原因なのでしょうか??

どなたか、良いアドバイスをお願い致します。
何とぞよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

外付けUSBで認識しますから、HDD側の問題ではありません。


マザボのS-ATAピンはよく折れたりします。
他のS-ATAポートに刺してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池を抜きCMOSジャンパーピンをクリアに入れて
別のケーブルを使い他のポートに挿したところ
無事認識いたしました。
ありがとうございました。

別件ですがもしバイオスアップデートのやり方
わかれば教えていただきたいです。
ダウンロードまではできたのですが・・・

お礼日時:2009/01/23 19:15

今回の件で使うかどうかは兎も角として、Feature Tool の場所書いておきます。



[参考]Support - Downloads and Utilities(Feature Tool)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

Feature Toolの使い方などは以下を参考に。
写真付きで解説があります。

[参考]Feature Tool HGST ハードディスク 静音化
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池を抜きCMOSジャンパーピンをクリアに入れて
別のケーブルを使い他のポートに挿したところ
無事認識いたしました。
ありがとうございました。

別件ですがもしバイオスアップデートのやり方
わかれば教えていただきたいです。
ダウンロードまではできたのですが・・・

お礼日時:2009/01/23 19:15

NO.3追加です。


どうしてもこのまま使うためには、pci-eに刺すsata-2ボードが必要です。刺してドライバーを入れれば使えます。2~3千円だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池を抜きCMOSジャンパーピンをクリアに入れて
別のケーブルを使い他のポートに挿したところ
無事認識いたしました。
ありがとうございました。

別件ですがもしバイオスアップデートのやり方
わかれば教えていただきたいです。
ダウンロードまではできたのですが・・・

お礼日時:2009/01/23 19:17

こんなのありますけど、最後のほう見てください。


http://pasokoma.jp/43/lg433352.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池を抜きCMOSジャンパーピンをクリアに入れて
別のケーブルを使い他のポートに挿したところ
無事認識いたしました。
ありがとうございました。

別件ですがもしバイオスアップデートのやり方
わかれば教えていただきたいです。
ダウンロードまではできたのですが・・・

お礼日時:2009/01/23 19:17

外付けUSBケースに入れた状態なら認識可能と言う事は、HDD側の問題では無い可能性が高いと思われます。



他のSATAポートに接続したり、SATAケーブルの交換も試してみて下さい。

IDEのHDDから起動可能なら、BIOSのアップデートも試してみて下さい。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BI …

この回答への補足

電池を抜きCMOSジャンパーピンをクリアに入れて
別のケーブルを使い他のポートに挿したところ
無事認識いたしました。
ありがとうございました。

別件ですがもしバイオスアップデートのやり方
わかれば教えていただきたいです。
ダウンロードまではできたのですが・・・

補足日時:2009/01/23 19:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
BIOSアップデート行ったこと無いのですが
Windows上で.exeファイルを実行するだけで
アップデートできるのでしょうか??
昔はフロッピーに落としてからやったような気がしますが

ケーブルや他のポート行ってみます。 

お礼日時:2009/01/23 14:29

BIOSでは認識されていますか?


それからCMOSのクリアーはやってみましたでしょうか?

CMOSクリアーの方法はメーカーによってちがいますので、要確認です。
私の場合はこれで復旧しました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてクリアーを
何度か試みました。

ジャンパーピンを使った方法じゃないと
だめなんでしょうか??

補足日時:2009/01/23 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてクリアーを
何度か試みました。

ジャンパーピンを使った方法じゃないと
だめなんでしょうか??

もう一度説明書見てCMOSクリアーやってみます。

お礼日時:2009/01/23 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!