dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

移動式クレーン免許をすぐに取りたいのですが、何処で取ればよいのでしょう。
又免許の種類は小型特殊とかになるのでしょうか?
関電とかが電線工事に使う普通トラックにクレーンがついている車の免許です。
警察に問いあわせましたがはっきりした事が解りません。
労働協会で講習を受ければよいと言う人もいるのですが、はっきりした事は
解りません。どなたか詳しい人、この免許をお持ちの方教えて下さい。
宜しく御願いします。

A 回答 (5件)

私は1年前に取りました。

小型移動式クレーンですね。
取れる場所については「小型移動式クレーン」で検索
またハローワークなどでも教えてくれます。
3日間の講習です。5万円位でした。(場所により変わりますが)
あくまでもクレーンのみの免許です。
クレーンのついてる車(ユニック車)の運転だけなら
普通自動車(大型)で乗れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。大変参考になりました。
又よろしく御願いします。

お礼日時:2003/02/08 11:00

前回が初めて回答したので全部答えきれなかった。


今回は、公道を走る免許についてお答えします。
作業車両を公道を走るには、ナンバーブレートが付いていることが条件になります。
要するに一般公道を走るには道路法で規定している免許が要ります。
ご質問の関電工の車両は普通自動車の改良型と思われます。よって、普通自動車の免許で良いと思います。ただし、大型車に分類(ナンバープレートが大きく前面に速度表示灯がつく)する物は、大型免許が必要に成ります。
又、それ以外の規定外(移動式クレーン等作業室と運転室が一緒の乗り物)は大型特殊免許となり交通安全協会公認の教習所で取るか各県の試験場で取ります。
はっきりは、分からないが小型特殊は車検が無いので総排気量が125CC以下だと思うので小型ホークリフト等になると思います。(普通免許で運転出来る)
要するに現場に向かう公道を走るには道路法の運転免許証が必要で現場に付いて
クレーン等の作業をするのはその作業をする資格がいる事になります。
まとまりが無い説明になりましたがお分かりいいだければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。大変参考になりました。
又よろしく御願いします。

お礼日時:2003/02/08 10:59

関電工が電線工事に使用している作業車はクレーン免許では運転出来ません。


高所作業車の技能講習(特別教育)になります。又クレーン免許を持っていると
高所作業車の資格を取るのに時間・金額が有利になります。
こまかい内訳は、各教習所のホームページ(江南クレーン等)を参照してください。
お近くの教習所をお探しでしたら クレーン免許・教習所・リンク集で探すといいと思います。各教習所のホームページに入れます。
   http://www.hitati.co.jp/link/link3.htmまで

参考URL:http://www.hitati.co.jp/link/link3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。大変参考になりました。
又よろしく御願いします。

お礼日時:2003/02/08 10:59

#2です


訂正 講習+実技です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。大変参考になりました。
又よろしく御願いします。

お礼日時:2003/02/08 10:59

国家試験です。


代行機関((財)安全衛生技術試験協会)が試験を行っています。
試験科目は、「移動式クレーンに関する知識」「原動機及び電気に関する知識」「移動式クレーンの運転の
ために必要な力学に関する知識」「関係法令」の4科目(択一式試験)及び実技試験です。
実技試験に関しては、認可をうけた教習所で教習を修了することにより、免除となります。

こちらに詳しく書いてありますよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~nagocha/syumi/menkyo/hold …
http://www2m.biglobe.ne.jp/~JH5RPA/LICENSE2-8.htm

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~nagocha/syumi/menkyo/hold …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。大変参考になりました。
又よろしく御願いします。

お礼日時:2003/02/08 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!