dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在労災中で休んでます。働いてる工場には天井式のクレーンが設置してあります。本当は免許がないと使ってはいけないのに、使っています。今の労災中にクレーン運転士の免許を取りたいのですが(自動車学校に通わずに)いくらくらいかかるでしょうか?

A 回答 (3件)

クレーンに吊り上げ荷重が書いてあります。

5t以上のですね。5t未満なら、技能講習か特別教育でOKです。免許として話します。

特殊自動車学校に通わないとすると、近畿で1箇所とか言う程度の試験場(安全衛生技術センター)で実地の運転試験が必要です。斜めに進めたり、振らせずに一定の場所に着地させたり、上げたり下げたりしながら進んだり(?)する必要があります。教えてもらわないと1回で受かるのは厳しいと思います。私は、技能免除の学校で10日ほど通って、学科も教えてもらいました。10万円ほどです。直接行くのなら、飛び込みですが、何回で受かるか(毎月試験があるとは限りません)ですけど、数回で受かれば安いかもしれません。概要は下記の通りです。本当に、運転士が必要なクレーンですよね・・・

一回で受かったような記憶があります・・・一回落ちたんだっけなぁ?衛生管理者と同じ場所でしたので・・・

参考URL:http://www.exam.or.jp/main/gaiyo205.htm
    • good
    • 0

> (自動車学校に通わずに)


でしたね。
試験を実施される機関「財団法人 安全衛生技術試験協会」さんの、受験費用が記載されているHPです。

参考URL:http://www.exam.or.jp/main/menkyo_jyuken.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2005/01/11 10:53

工場に設置されているクレーンの規模、お住まいの地域にもよりましょうが、小松製作所さんのページにありました。



参考URL:http://www.komatsu-crane.or.jp/lesson/lesson002. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2005/01/11 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!