dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新車購入にあたり、軽にするか小型普通車にするかで迷っています。
ワゴンRスティングレーにすることでほぼ決定だったのですが、主人がレンタカーでVit'sを乗ったところ乗りやすかった(力があって走りやすかった?)らしく、値段は同じぐらいなのだから、小型普通車(Vit'sにするかはまだ未定ですが)にしようか?と言いはじめています。
私は車に乗らないのでよくわからないのですが、主に経済面で見て、どちらが良いでしょうか?
税金や高速代など、普通は軽のほうが経済的だとは思うのですが、ワゴンRスティングレーはターボ付きにするらしく、そうなるとたぶん実燃費がすごく悪いのでは?と思っています。
通勤は片道45分ほど。
釣りが趣味で、片道3時間くらいかけて山道を走って行きます(でも、行くのは月に1、2回)。
今乗っている車は5年で8万キロでした。
そういった面も含めて、軽が経済的なら軽にしようと思うのですが、どっこいどっこいなら、主人が言うように小型普通車も考えても良いのかなと思っています。
家族は私達夫婦ともうすぐ2歳の子供1人です。
次に車を買い替えるのは、事故でもしない限り数年は先だと思います。
まとまりない文章になってしまいましたが、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

A 回答 (17件中1~10件)

7年所有したとして3+2+2



自動車税
ワゴンR7200×7   50400
Vit's34500×7   241500

車検時の重量税2回
ワゴンR8800×2  17600
Vit's25200×2   50400

車検時の自賠責2回
ワゴンR18,980×2  37960
Vit's22,470×2   44940

あと燃費ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あきらかに軽の方が経済面では良いということがよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 09:48

今晩は。

維持費の比較は以下のサイトにありますが、維持費では軽のほうが断然安いです。
http://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/kog/kcost.html
ただし軽はやはりエンジンが小さいし、今の軽は装備も豪華なせいかノンターボでは速く走れません。特に急坂の続く山道や高速道路では。
一方ターボ付は結構キビキビ走りますが、hanaly000さんが書かれておられるように燃費はさほど良くありません。かえって小型車のほうが燃費が良いです。よって毎回支払うガソリン代は小型車のほうが財布にやさしいこともあり得ます。
友人が「レンタカーのフィットのレンタカーを借りて、高速道路をおとなしく走ったら、30km/lも走った」と言っていました。
別にホンダ関係者ではありませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。
普段の出費はどうか?まで頭がまわりませんでした。
そういう点も含めてちょっと考えて見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 16:21

 こんにちは。


 購入車種の変更を考えているのなら、富士重工(スバル)のステラも検討してみてはいかがでしょうか。
 ターボ付きのワゴンRは高速道路ではターボの威力を発揮しますが、市街地での走行では、ステラのスーバーチャージャーのほうが有効です。特に山道では、ターボよりスーパーチャージャーのほうが向いていると思います。しかも、ターボと違って、高速走行直後でもエンジンを切ることが出来ます。
 サスペンションも、4輪が独立していますので、他の軽と比べても、でこぼこ道での快適さもいいと思います。
 ちなみに、フィットは座席やサスペンションが硬く、お子さんが車酔いする可能性がありますので、あまりお勧めできません。
 ただ、富士重工は、来年当たりから軽自動車から撤退して、ダイハツからのOEMのみに切り替えるらしいので、その10年後には、ステラの交換部品も在庫から無くなる事になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もスバルは軽から撤退すると聞いた気がします。
主人もそんなことを言っていたような。。
あと、4駆は運転しにくいとも言ってたような。。。
ターボとスーパーチャージャーの違いなど私にはわからないので、主人にも一度話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 16:19

維持費面で年1万6千K程度の走行距離ならやっぱり軽が有利ですよ。



ところで趣味が釣りの場合、もし渓流釣りや磯釣りをされるなら軽自動車ぎりぎりの所を通ったり、車を止めたりすることもありますので、その辺もよく考えられた方が良いですよ。
軽トラがなんとか通れればいいよって言わんばかりの公道も結構あったりします。
軽自動車より短いコンパクトも出てきますが、車幅はどうしようもありません。
たかが10cm程度ですが、狭い道ではかなり厳しいことになります。
趣味のために旧規格の軽トラを購入する人もいるぐらいですから。

そういった面がクリアできるなら、ご夫婦で気に入った車にすると良いですよ。
丁度決算期に入りますから「購入価格面」ではお目当ての軽より条件の良いコンパクトカーが見つかると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釣りは主人だけの趣味なので、どういった場所で釣っているのかはよく知らないので(渓流釣りではないはずですが磯釣りはしてるかも)一度聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 16:14

車にかかる費用は目先の税金などを考えがちですが、トータルで考えれば、車両代も大きいです。


安い中古を何年か毎に買いええる人も居ますが、少し高くても長く乗れる車を10年以上も長く乗るのが一番経済的かもしれません。
最近の国産車では軽四でも10年間10万kくらいは走らない車はありません。
車を買い換えるのは故障や何だと理由はつけますが、その車に飽いて嫌になる場合が殆どです。
軽四の場合は子供が大きくなってきたり、荷物を沢山積む為に狭くなったり、思いの他燃費も良くなく、走りにも不満が重なるなんて事があります。
少なくとも1300ccクラスならその可能性は少ないですが、ヴィッツやノートやマーチなどは既に発売後年数が経ち時代遅れですから10年も乗る前に古臭くて嫌になりそうです。新発売間もないホンダのフィットあたりが、他社に比べて中も広く燃費もよく、走りも軽快で楽しいですから、昨年のベストセラーカーにもなっています。
車両価格はワゴンRとはそんなに差が無く、税金などは少し高いですが、毎日の通勤でもかなり走られるようですから、フィットの方がかなりガソリン代は少なくて済みそうで、全体的にはそれほど差は無く、広くて快適で家族旅行でも何でも不満無しに、更に安全に乗れるように思います。
駐車場が軽自動車しか入らないなら別ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回車を買い替えるのは事故で乗れなくなったからです。
本来ならもっともっと乗るつもりでしたし、主人は今の車をすごく気に入っていました。
また同じのを買おうかとも考えたくらいです。

ヴィッツやノートやマーチなどは既に時代遅れを感じるというのは否めませんが。
でも、我が家は裕福ではないので、飽きたからじゃあ買い換えましょう、は無理です。
コンパクトカーを買って税金などを払うのが大変・・・じゃあ駄目なので、よく考えているところなんですよ。
全体的にはそれほど差は無くということですが、数年乗ると結構違うようですので。
広くて快適で安全は、勿論それに越したことはありません。
でも、それだけでは決められないので、こうして皆さんの意見を聞いたり、調べたりしています。

お礼日時:2009/01/28 15:35

余計なお世話ですけど、経済性だけではなく


安全性も考慮された方が良いです。

最近かなり良くなったとはいえ、
事故車などのつぶれ具合を目にすると、
私は間違っても軽には乗りたくないです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん子供もおりますし、安全性を考えてなくはないです。
産まれてすぐから、チャイルドシートも必ず使用していますし。
でも、家庭の事情もある。
究極、それを気にすると車には乗れないですからね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 13:58

No.9の追伸です。


高速を走ることが多いのでムーヴとノートの騒音と言うかエンジン回転数の差の違いによる疲労感がだいぶ異なります。ノートは100km/hで2100回転位です。ムーヴは「ガァーッ」でした。
また燃費ですがムーヴは良くて16km/L、ノートは今までの記録で19.4km/Lと排気量1500ccとしては満足しています。
経費と車両代で見れば軽ですがそれ以外はコンパクトカーですかね。収入やライフスタイルなどを考慮して急がないで決めて下さいと言っても、3月の決算となるんでしょうか。買うなら3月末にハンコが押せるよう計画されてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に乗り比べてしまうと、そうなのでしょうね。
幸い今の車が軽なので、コンパクトカーから軽に乗り換える程ストレスはないと思います。
車は通勤に使っているのですが、事故で今はレンタカー生活(費用は相手方負担ですが)です。
3月を待たずに購入するでしょう。。。

お礼日時:2009/01/28 13:54

経済面だけで言えば間違いなく軽自動車でしょう。


7年間乗るとすると、自動車税、重量税、自賠責の合計で言うと
軽自動車179,060円 普通車(1.5l以下)445,620円
で差額が266,560円です。
燃費は多少の差でしょう。
仮に10万km走って、リッター14kmとリッター16kmと仮定すると、差は900リットルですからリッター130円としても12万円程度です。
20万kmちょい走ってようやく元が取れます。
あとは車両代金の差額もあるかと思いますが。(同じくらい?)

ただ、今乗っている車に乗り続けるというのが一番経済的です。
5年8万kmなんてまだまだ乗れます。
自動車で一番かかるのは維持費ではなく車両代金です。
よっぽど燃費が悪い車で無い限りは最低10年16万kmくらい乗ったほうが経済的です。
買い替えで心が動いているのでしょうからこういった選択肢は無いのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
よくわかりました。
今の車は事故ってしまい、仕方なく買い換える次第です・・。
私もまだまだ買い換えるつもりはありませんでした。

お礼日時:2009/01/28 13:50

ダイハツのソニカを試乗してみましょう。


燃費を含めヴィッツのアドバンテージのほとんどが消えます。
ソニカは峠の上り坂でも普通に120kmでます。
安定性もよいです。
これにのるとワゴンRやムーヴのような車には戻れなくなります。
並のコンパクトカーのどのへんに優位性があるのかわからなくなれます。
スズキに行くならセルボSRも試乗してみるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人がダイハツのソニカを検討したのかはわからないので、一度聞いてみます。
セルボは義母が乗っていますので、恐らく主人的に「おかんと一緒の車はいらん」でしょう(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 13:49

つい最近までムーヴとノートでした。

年間2万キロ位走りますのでムーヴは手放しました。
理由は燃費で、ムーヴ対ノートが15:17km/L。それから、力無い、高速怖い、狭い、うるさくて疲れるでした。
税金、高速、車検などの金額は抑えられますがそれ以上に数値、数字にあらわれないものを感じました。
ターボ付の軽でしたら力はあるでしょうけど、ターボの修理代が発生したら、これにも力が入りますでしょう。
燃費はあくまでも参考として下さい。環境や乗りかたで大きく変化します。また、カタログの燃費データばかりでなく、実燃費を掲載したサイトがありますのでご確認下さい。
年間の走行距離が見当付くようでしたらコストは計算して比較できます。その上で数値にあらわれない部分をご夫婦で存分に確かめられたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の車がターボ付きの軽なので、室内の狭さ、高速道の走り心地、騒音など、ある程度は主人も把握していると思います。
燃費については、私も実燃費について気になっていましたので、調べてみましたが、やはり全体的に見ると、軽の方が経済的であることはよくわかりました。
また主人と話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!