
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
No.3に補足要求を入れた者です。
既にたくさんの方々から回答が書き込まれていますので、蛇足になるかもしれませんが。。。。
三協立山の当該シリーズは確かに "断熱複層サッシ" と謳う商品ですが、ここで言う "断熱" とはサッシ部分の断熱性を指し、ガラス部分に関しては通常のペアガラスです。
※risu111さんも補足欄でLow-Eガラスでは無いとおっしゃっているので、ご承知のことと思います。
ペアガラスに設けられた断熱層の正体は、僅か12mm程度の空気層に過ぎませんので、例えメーカーがパンフレットでどの様に謳おうが、その断熱性などは知れたものです。
誤解の無いようフォローしますが、だからといってサッシメーカーや工務店が嘘を云っている訳でも、欠陥住宅を売りつけられた訳ではありません。
それで一定レベルの効果は期待できるという意味で、販売・施工されている商品ですので。。。。
なおrisu111さん宅では、ガラスの凍結が和室のみとの事ですので、有効な対策は可能です。
現在、雨戸は閉じていらっしゃいますか?
-5℃程度でも冷風が直接窓に当たれば、気化熱によって強烈に熱が奪われます。(もしかしらた該当する窓が、他より風当たりの強い場所にあるのかもしれません)
次にガラスの清掃です。
綺麗にしていても、目では見えにくい微細な埃などに室内で発生した水蒸気が付着しますので、今より頻繁に拭いていただくか、曇り止めのケミカル商品などを塗布いただくのも有効でしょう。
それでも改善されないようなら更なる対策が必要ですが、先ずはこの2点をご確認ください。
サッシについて詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
いいレベルのサッシではない気がしていたものの、
業者に確認したら、いいレベルのものだ、との回答だったので信用していました。
やはり自分できちんと調べて納得しないとだめですね。
ちなみに、我が家は雨戸はありません。
ガラスの清掃ですか・・意外な盲点でした。マメに掃除しますね。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
No13です。
対策として考えられる事は...
今すぐ出来る事。
○障子を開ける。 この窓の下にもパネルヒーターが付いていれば、障子を開けるだけでかなり改善すると思いますし、パネルヒーターが無くても、凍り付く事は無くなるのではないかと思います。
○換気・除湿を検討する。 換気を増やし、加湿を押さえる事で、現状は緩和すると思いますが、障子が有ると、これだけでは効果は少ないかもしれません。
費用は掛かりますが...
○サッシの交換。 流石にこれは費用が高くなりそうですね。
○インナーサッシの取り付け。 これもそれなりに費用が掛かります。
この辺りは、結露が激しい窓だけと限定すれば良いかなと思います。
これから長く住む家でしょうから、これ位の事であまり悲観的にならず、次の対策を考えましょう。何か問題があって対処して行く事で、逆に家に愛着も湧きますし、こう言った事に詳しくなって行きますよ。
私も家を建ててからも、「あ~すれば良かった」等と言う事が多々有ります。それの対策を考えるのも、今は逆に楽しんでいます。
障子をあけるのは、寒くて無理です。
換気は、換気扇をずっと回している方法なので、寒さが家の中に入ってきてしまいます。
サッシの交換や、二重サッシ、これがいいのかもしれませんね。
お金をためないと無理ですが・・
いろいろ考えて下さり、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
断熱しても、ガラスの表面温度が0度になれば、凍ります。
でも、その時の外気が-6度とかなら、十分断熱ができてるってことになります。室温を何度上げることが断熱ではありません。あくまで、外との相対的な話であって。そもそも、いくら断熱しても、部屋の真ん中と、外気に近接してる部位では、温度が変わりますし。どうしても嫌なら、室内温度をもっと上げましょう。ただ、燃焼系などの水蒸気を発生させる暖房器具を使うとか、煮炊き、浴室などの換気、もしくは除湿をきちんとしないとなれば、やっぱ結露は起きますよ。
ありがとうございました。
パネルヒーターのような、水分を出さない暖房でもやはり除湿は必要なんでしょうかね。もっと勉強しようと思います。
No.13
- 回答日時:
こちら北海道富良野です。
依然住んでいたアパートで同じような事が起こっていました。
北側の和室(寝室)で、北向きにアルミサッシ+ペアガラス(詳細不明)の窓があり、内側に障子がありました。
暖房は、FFの石油ストーブ。この部屋はストーブから一番遠い部屋です。
ある日、夜中に「ポタッ、ポタッ」と水の滴るような音に気付き、障子の縁を触ると水浸し。障子の縁から水が溢れ、室内に滴っていました。そこで障子を開けようとすると開かない。よく見ると、障子とサッシの間の空間がビッシリと氷で埋まっている酷い状態になっていました。
氷を取り除き、障子を外し、しかし目隠しは必要なのでカーテンを付けました。それで、ある程度結露は収まり、凍る事も無くなりました。
この出来事がきっかけで、このアパートを出る事を考え始め、結果家を新築しました。
参考になれば幸いです。
とても参考になりました。
寒冷地に住む人は、暖かい家にすみたい、結露やカビに悩まされず、健康な家に住みたい、と願うものですよね。
私もそうでした。
きちんとした業者さん(そう思いこんでいた)だし、当然きっちり
やってくれているのだと思っていました。
自分がの無知だった、という結論になってしまいますね。
残念です。
コメントありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>Low-Eガラスではないですが、外側アルミ、内側樹脂のペアガラスで、
>断熱仕様のサッシなので、「凍る」という現象が許されてよいのか、
次の表を見れば分かりますが、高断熱ではなく、関東以西・温暖地の気候で、極めて標準的なサッシ・ガラスです。
http://www.iiuchi.info/650/ent1350.html
寒冷地では、アルミを使わない樹脂サッシに高性能ペアガラスやトリプルガラスなどでないと、性能も不足ですから、使い方・過ごし方に問題あれば(換気不良、障子)、簡単に結露・凍結して当然です。
次を参考にしてください。
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/90
そうですか・・高断熱仕様ではなかったのですね。そんな気はしていましたが、建築業者の「高断熱高気密の家です」という言葉を頭から信用してました。
自分が勉強不足だったと、後悔しています。
詳しい情報をありがとうございます。
今からでも勉強しようと思います。
No.11
- 回答日時:
我が家も質問者様と一緒です。
北陸に住んでいますが、凍りますよ(マイナス2℃)。しかも、エイピアJ(YKKap)のアルミなのですが、標準仕様がこれですからね。
同様に給気は自然換気、排気は強制換気(換気扇)の24時間換気ですが、失敗したなと思いましたね。質問者様の補足回答にもありますように、部屋内の暖かい空気が逃げますよね。熱交換器を使った換気システムを選ぶべきでした。もっとメーカーの施工を調べて、選択肢を広げて家を建てるべきだったと思いました。
内断熱が施工(悪いわけではない)ですが、外張り断熱にすべきでした。内部結露が心配です。失敗作の家でした・・・
本当に、同じ気持です。
断熱方法、換気方法、サッシの種類には特にもっと勉強し、考慮すべきでした。
私も、今の家は失敗した、という気持ちです。
いつか挽回したいものですね・・
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.7です。
和室で障子付きの部屋とのことですね。障子があったためでしょうね。
通常は部屋の室温でサッシが温められ、結露したとしても凍結するまでは温度が下がりません。
今回の現象は、障子で室内の暖かい空気が遮断され、障子とサッシとの間の閉じ込められた空間となり、外気に近い温度にまで下がって結露が凍結したものと考えられます。一度その空間の温度を測られては?
よって簡単に言えば、障子を開けておけば凍結はしなくなります。
ただ部屋の暖房を考えると、障子を閉めておいた方が当然暖かいです。
家の換気をしたり水蒸気発生の抑制したりして、湿度を下げることは結露の防止になります。ただ障子を閉めた状態ではかなりサッシの表面温度が下がるようですので、結露を完全になくするのは困難かと思います。
我が家も似たような環境がありますが結露こそすれ凍結はありません。
おっしゃられていること、理解できます。
障子とサッシの間の冷たい空気があることが、凍結の原因だと思われるということですね。
それにしても「凍る」ということが、断熱のしっかりしていない安アパートならまだしも、
寒い家だけにはしたくない、という気持で、こだわって作ったつもりのマイホームでこの現象が起こったのでショックでした。
欠陥住宅・・という言葉が頭をよぎります。
No.9
- 回答日時:
#6です。
メーカーのページで、マディオJを見てみましたが、うちで使っているものよりは断熱性能は低そうに見えます。
うちは、札幌で2006年の新築なのですが。
ただ、-5度程度でサッシが凍るかなとは思います。
本当に-5度くらいだったのでしょうか?
お住まいの地域がはっきりしないのですが、気象庁のページ↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
から、アメダスの気温が確認できます。
気温がもっと低かった可能性はないでしょうか?
そうですね。
はっきり覚えていませんが、
気温はもう少し低かったかもしれません。
サッシの性能もそれほどいいものではなかったみたいでショックです。
No.8
- 回答日時:
・24時間換気をしていないか換気量不良
・加湿器などで加湿のしすぎ
・外気温度に対するサッシ・ガラスの断熱性能不足
のバランスで、室内の水蒸気の量に対し、サッシの表面温度が低すぎということです。
寒冷地では、ただのペアガラスでは性能不足で、アルゴンガスLow-Eペア以上が望まれます。また、薄い樹脂を貼ってあっても、アルミ製サッシは樹脂の1000倍も熱を良く伝えるので、断熱性能が上がらず、表面温度が下がります。
窓下にパネルヒーターが設置されていると思いますが、パネルからの暖気がサッシに流れるように、カーテンのかけ方を工夫してみては、いかがしょうか。
この回答への補足
家の換気方法は、家の中の換気扇を3か所、24時間まわしておくというもので、この方法を1週間ほど続けると、確かに結露は少なくなります。
でも温かさが外へ逃げてしまい、非効率なので換気扇は常にまわしていません。換気不足はあると思います。
おっしゃるとおり、外気温度に対するサッシ・ガラスの断熱性能不足
というのが当てはまるかもしれません。
Low-Eガラスではないですが、外側アルミ、内側樹脂のペアガラスで、断熱仕様のサッシなので、「凍る」という現象が許されてよいのか、詳しく知りたいです。
No.7
- 回答日時:
No.6のお方も言われている通り普通とは思えません。
高気密高断熱住宅で、各部屋にパネルヒーターがあり24時間暖房。(にしては室温が低い気がしますが)
サッシは複合樹脂でペアガラスですよね。
どちらの地域でどのくらい気温が下がったのでしょうか。凍ったサッシは何箇所もあるのですか?凍った時そのサッシの部屋の室温は?カーテンなどをしていた?
「サッシの隙間が寒い」とのことですが、サッシの近くは冷気が感じられますがこれは壁と違いサッシ(ガラス)は断熱性能が低いためで、異常ではありません。ただ明らかに隙間風がある(風のある日にとか)場合は隙間がある可能性があります。
この回答への補足
部屋が心地よい温度(18℃くらい)になるように設定して、24時間パネルヒータをたいていると、灯油代がかかってしかたないので、最低ラインでいつもたいているような状態です。
おっしゃる通り、サッシは複合樹脂でペアガラスです。
甲信越地方で、外気温が氷点下5度くらいに下がったとき凍りました。
凍ったサッシは、和室のみで、サッシの内側に障子がついています。
その時の部屋の温度は15度くらいです。
サッシ付近で気密が取れていないのでは・・と心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 換気口(プッシュ式)で換気しながらエアコンの暖房を付けてもいいのでしょうか? 電気代あがりますか? 3 2022/12/20 22:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報