
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
吸音クロス(ガラスウール)などを売っていますが、遮音材としては厚いガラスなどがよく、一番効果があるのは鉛の板です。
木の箱に裏打ちして使います。2mmくらいの厚さで、効果ははっきり出ます。6面隙間なく囲う事が肝心です。No.3
- 回答日時:
吸音させるなら、より暖かく感じるものがベター。
つまり、タオルより毛布。毛布もより厚手のもの。
すっぽりかぶせる方法とは別に、音がしても良い方向へ
音を発散させるようにする方法もあります。
ファンの羽根にゴミがたまっても音が大きくなるのでチェック。

No.2
- 回答日時:
#1のお答えのように、防音効果は防音材の密度に大きくかかわっている、
つまり重いものほどよいのだそうですから、実用にはならないでしょうがコンクリート板などですね。
それからもうひとつ防音で重要なことは隙間をなくすことだそうです。
わずかな隙間でも防音効果を殺ぐそうですから、
換気は出来そうもありませんね。
No.1
- 回答日時:
空気が通らないと熱暴走しますよ。
防音効果の高いものは比熱も高いのです。で、布は繊維なので粉じんが発生して故障の原因です。静音ファンに交換するのが第一だと思いますけど。
一応回答としては、布の密度と表面積で決まりますので、一般的な布としては毛布の効果が高いです。あとはスポンジとか多孔質のもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
防音効果の高い布のようなもの
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリングが浮いている!?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
フローリングの浮きの補修について
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
スタイロフォームとネオマフォーム
-
風呂タイルの欠けを修復したい
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
フローリングとフロアパネルの違い
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
アパートの防音どんなことして...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
家族の中に、少しの物音で起き...
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
木工機械専用の防音室について
-
隣の家の目覚ましが聞こえる(...
-
発声練習のための自宅の防音化
-
自分で防音壁を作るには?
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
防音効果の高い布のようなもの
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
おすすめ情報