dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、走行中に「アイドリング低下→エンスト→エンジンかかり辛い」
というサイクルを繰り返して、それでも騙しだまし乗っていたのですが、
先日とうとう止まってしまい、パーツショップまで押していったところ、
エンジンはかけてもらえたのですが、店員さん曰く、
「オイルが上がってきて、プラグがカブっているから、キャブレターのOHが必要だろう」と言われました。
まだ、プラグを見てもらった際に、「プラグが斜めに入っていて、ネジ山も曲がっているから真っ直ぐ入れられない」と言われました。
幸い?その時はエンジンがかかり、家まで乗ったのですが、その間も
アイドリングは不安定で、修理に出そうか、それとも諦めるか考えているのですが、問題は費用のほうが安くなるか、それとも別の中古で探すほうがいいのかという点です。
そこで、キャブのOHはこちらで参考にさせてもらっていると、
大体2万5千円~+交換部品代と思うのですが、
プラグの差込口の変形はエンジンヘッド(?)の交換になるのですか?
調べてみるとエンジン系統をいじってもらうと一気に価格が跳ね上がっている気がするのですが、どうなのでしょうか。

交換無しで直れば言うこと無しなのですが、自分で撒いた種なので
どうにも困っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>「オイルが上がってきて、プラグがカブっているから、キャブレターのOHが必要だろう」と言われました。


・・・不思議な診断をするバイク屋ですね。「オイル上がり」はピストンリングがシリンダ壁に付いたオイルを書き落とせない為に残ったオイルが燃焼行程に入り込み燃えてしまう事です。それが何故に「キャブO/H」?

キャブを整備すれば現在オーバーフローでもしていない限り今以上ガソリンの吸い込みが良くなる事は有っても悪くなる事は有りません。と言う事は混合気がより「濃く」なり、オイル上がりの「燃え残りオイル」と合わさってカーボンだらけになってしまいますね。

ヘッドの交換では「プラグを斜めにねじ込んだ」結果とありますが、コレはご自分でプラグをいぢられたのでしょうか?ご自分でヤラレたのならまあ諦めも付くと思いますので、ヘッドを下ろすついでに「ピストンリング交換」をしてもらいましょう。ついでの作業ですからキャブO/H分の工賃を追加すればお釣りが来るのでは?キャブはいぢらなくてもいいんだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分がもう乗るだけの人間なので、店員さんが言ってくれたことも半分くらいしか理解していなかったこともあるかもしれませんので、本当は、オイル上がり→キャブOHとは言ってなかったかもしれません。
でも、悪いことには代わりはないようなので、今日、近所の修理屋さんに持っていってみます。
その際に、gsbaka1150様のご指摘のこともしっかり頭に入れて話をしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 09:36

#2さんに一票!



不具合の原因と、対策が一致していませんね。
走行距離はどの位でしょうか?
もしかすると診断違いで原因は別の所にあるかも知れませんね。

プラグのネジ山治しなら、リコイル(あとで調べてね)でできると
思いますので、たぶんヘッドの交換までは行かないと思います。
ただし、ヘッドを外さないでリコイルするとネジ切りに伴うアルミ粉
がシリンダー内に入る最低でもヘッドを取り外す必要があると思います。

何れにしても、もっと専門のお店(はやりヤマハ系)で見てもらった方がいいと思います。

#2さんの回答の通り、ヘッドを外すならピストンりング替えるは材料費も、工賃も大きくは違わないと思います。

もっと長く乗る気があるのなら、ついでにバルブの擦り合わせまでやれば初期のパワーが戻るんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
走行距離は36000kmくらいでしょうか。
もともと中古で買って、その後もタイヤ・チェーン交換、アクセル・クラッチワイヤー交換と、今までいろんな不具合もあったので、修理するか買い換えるかを考えています。
ヤマハ系列では無いかもしれませんが、走らせて持っていける距離には一つしかバイク屋さんが無いので、そこへ今日持っていってみます。
前者の方々のご指摘と、d--b様の「バルブの擦り合わせ」とを頭に刷り込んで望みたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 09:44

以前ビラーゴのシリンダーヘッドのねじ山をつぶしてしまったことがある者です。


バイク屋に持っていったところ、確か2000円ぐらいで直してくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
「まずは指で締める」ということを後から身をもって学ばせてもらった感じです。
どこのバイク屋さんでも出来るかどうかが不安ですが、今日持っていってみようと思います。

お礼日時:2009/01/30 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!