dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付のマグナ50に乗ってます。一晩雨にさらしてました。そして次の日に乗ってみると、セルがなかなか回らず、ジジジッって感じでした。(これはバッテリーがもう寿命なのかもしれませんね)時間をおいてかけてみるとかかるにはかかったのですが、アイドリングがほとんど安定せずに、アクセルを上げるとエンジンがすぐ止まってしまいます。フィルターはカバーで覆っているので、フィルターに水が入ったのではないと思うのですが。雨にぬれたときだけこの症状がよく起こります。原因はなんなのでしょうか?雨の日に乗るのがとてもいやになってます。宜しくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (3件)

やはりもっとも怪しいと思われるのが#1の方が言われているようにハイテンション系統の絶縁不良でしょう。

ハイテンションケーブルやプラグキャップなどにひび割れ(ゴム部分の細かなひびも含めて)があったり埃が多量に付着していると、湿気の多い日などに、絶縁不良を起こし点火プラグに十分な電圧が供給できずに、結果として点火火花が弱くなりエンジンが不安定になっていると考えられます。

点火プラグ・プラグキャップ・ハイテンションコードなどを良く清掃しひび割れなどがある場合はできれば交換することをお勧めします。多分イグニッションコイル・ハイテンションコード・プラグキャップまでアッセンブリーでの部品供給になるかと思いますが、せいぜい数千円程度で純正部品が入手できるはずです。

点火系統であるかどうかを見極める簡単な方法として、晴天時にエンジンをかけ十分暖気した後に、水道のホースなどでプラグやハイテンションコード周りに水をかけてみてエンジンの状態の変化を見てください。この時に」エンジンが不安定になるようであれば、ほとんど間違いはないでしょう。

上記のテストをして異常が確認できなければ再度投稿をお願いします。
    • good
    • 3

こん**わ



 過去ログにこういうのがありました参考にしてください
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186227
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=8298

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186227
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんほんとにありがとうございました。とても助かりました。m(_ _)m

お礼日時:2004/04/19 20:26

こんにちは。



多分色々な原因が考えられると思うし、この後も色んな解答がつくと思います。

自分が経験した事、その対策だけ書きます。

質問者さんと同じようにバイクが雨で濡れた時だけ始動しない事がありました(走ってる途中で雨に降られてもエンジンが止まることがありました)。

最初のうち原因がさっぱり解りませんでした。
ある時、プラグ周りがかなり汚れてるな~って事に気が付きました。

濡れている時に始動出来ない原因はこれでした(笑)
プラグの先端で火花が出なきゃいけないのにプラグに汚れがついてて、なおかつ濡れてる状態で電気がボディー側に逃げちゃってたのですね。

プラグにCRC556かけて、ウエスで汚れをよく落として、プラグキャップもコードも同じく556で汚れ落として拭きあげたら濡らしてもきちんと始動するようになりました。

今回の件が同じような原因かは解りませんが、一つの参考にしてください。

ではでは~。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!