dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
港区で建物を計画しております。

1200掘り、基礎表面から
道路境界線ギリギリで計画したいのですが、可能でしょうか。
・都の道路管理課の話では山留めくいの表面から
 境界までを50空けなければならないとのことでした。
・工務店によれば山留めには合板12mm、単管山留43mmが
 必要のことでした。

建築知識を見ると道路境界の隙間がゼロで
建てているケースもあります。
馬鹿正直につくると結構離さなければなりませんが
経験上どのような塩梅でしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

今晩は 久しぶりに貴方の質問に回答します! cyoi-obakaです。



港区の都道ですか!
まず、メイッパイは無理ですネ。
1200mmの掘削で、単管ですか? 
港区にそんな良い地盤の所有ったかな~?
青山、六本木、白金台の山の上ぐらいかな?
単管パイプでは、沿道掘削許可下りないでしょ?

道路占有使用許可を取って、道路改修計画の承認を得ないと九分九厘無理デス。
尚、都道は公共工事でも無い限り、許可しませんヨ!
建築知識の情報(掲載写真?)がどんな物か判りませんが、都道レベルの道路では無いのではないかな~?
可能性としては、2項道路等の道路後退を要求されている場合は有りかも………(事後検査だからネ)?!

「塩梅」とは、古風な文言を使いますネ ^^!

東京の場合、地盤あまり良く無いから、殆ど山留め計算すると、レールかH鋼が親杭になるので、打ち込み精度も考慮すると200mm以上は確保しておかないと、危ないですヨ!(工事精度から基礎変更→計画変更)
後は、施工中にヤマが来たらアウト!です。
特に、都道は大型車両(10~15ton)、ザラに走行してますから注意です。

あまり無理はしない事です!
建築士法改正で、設計者責任重く成りましたから………ね!

以上、参考意見です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもすみませんねー。
名前を覚えられてしまい大変お恥ずかしいです。

参考にさせていただき工務店とも相談して詳しく調べてみます。
毎回どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/01/31 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!