
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
リフォーム?
お建て替えですよね。
60m2敷地でいつものようにざっくり仮想ボリュームプランしてみましょう。
完全分離ということは3人家族同士何坪づつと考えられるかです。私は階段などが増えてロスする分を含め1家族20坪はほしいと思います。
(1)想定は住宅地で60/200の地域。道路が4mで容積は160%までという場合です。建築面積のMAXは36m23階建てでも容積いっぱいになってしまうので96m2しか建てられません。29.04坪。3人家族でお互い15坪づつでは完全分離は難しいですね。たとえ道路巾が広くて5m以上あっても36.3坪まで、さらに地下を5坪作れる可能性があるならば41.3坪。やっと2世帯分離のラインが見えてきます。
この場合袋地ということで採光が不利ですので、1階や地下は居室にできない可能性が高いことやトップライトなどの工夫が必要でフル面積建てることは厳しくなります。住宅地ですと他にも斜線規制が厳しくて思った面積が取れないことがあります。それにこれでは駐車場スペースが思うようにはとれません。
(2)次の想定は商業地域などの80/400この場合は48m2*3Fというプランも成り立ちます。43.56坪です。採光も先ほどよりは有利です。
ただ、バイク1000*2000が2台、車2500*5000が1台、自転車500*2000が3台。突っ込んだ奥に駐車場手前のはいってすぐ横に4台分の駐車場となるとそこでアプローチ含めて約25~30m2は要します。敷地の半分ですからどう考えても駐車場スペースは建物の下に入れてあげなければいけませんね。するとやや1階の面積を取られてやはり地下を増やすか、4Fにしたいプランとなるでしょう。
以上のように住宅むきの地域ならほぼ難しいといえ、商業系なら実質の日あたりは不利になりがちですがまだ可能性がありますが、地下にしろ上にしろ4層の建物がほしくなるでしょうというのが私のボリュームプランです。
4階なら3か月はちょっと厳しいですね。解体もありますし半年は見てください。建築士とホントの敷地で検討してください。もっと新しい工夫ができるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
事実上無理だと思います。
地域によりますが、仮に建蔽率が60パーセントなら60m2×0.6=36m2つまり10坪あまりでは階段、風呂トイレ、台所でおしまいです。寝室などの部屋は取れませんから1世帯で2階分とし、1階は駐車で合計5階建て、エレベターをつけるかなんて問題以外に高さの制限や近隣とのトラブルを考えると普通の場所では建ちません。60m2なら駐車場を別に借りて1世帯でも狭いと思います。
No.2
- 回答日時:
私は、品川区の120平米の土地に4階建てを建築しました。
母と一緒の完全分離2世帯+貸し店舗+賃貸の部屋2軒が出来ました。
RCで建築したため、工事期間、お金共に掛かりましたが…駅前の物件なので1、2階の賃料でローン返済が出来ています。ローン返済の自己負担が無いって最高ですよ!!
車は、残念ながら近隣に車庫を借りています。我が家は、バイク自転車は置けています。
他の回答者の方も言ってらっしゃいますが、要は土地の建蔽率、容積率の問題でしょう。まずは、良い設計の先生に相談されては如何ですか?
一つだけ肝心な事を!!設計施工はいけません!!少し高くなりますが設計をして頂いた建築家に設計管理を依頼されたらいいと思います。
建築中何があっても素人の私たちは判りません!!その為、建築家を味方につけて相談される事をお勧めします。
土地柄がよければ、かなりの高さまで建つのではないでしょうか?
でもエレベーターがいるか・・・
まずは、自分の気に入った設計家を探しましょう!!狭い土地に素敵な家を建てる方がたくさん居ますよ!!家作りを楽しんでください!!
No.1
- 回答日時:
やればできるとは思います。
ところで、その土地は袋地とのことですが実際に使える土地はどの程度でしょうか?
また、その土地の、容積率・建蔽率はどの程度でしょうか。
それを前提に、階数の振り分けと、そこに作れる部屋数を考えることになっていくと思います。予算云々もあるのでしょうが、それよりも、土地形状によってできる範囲が限られてくると思います。
完全分離とのことですので、玄関・UT・キッチンの面積はどうしても倍必要になりましょうから、それを見越して、残りをどう使っていくかを考えることになりましょう。
こう考えていくと、おそらく、階数が3階になってくると思います。
とりあえず木造で考えますか。
普通に木造3階で行けば、4,5ヵ月ほしい。
4階建の2世帯も有りですが、木造はできないので、工費・工期もそれなりを覚悟しなければならないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
許容範囲ですか
-
木造二階建の家でジャンプ
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断に...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
屋上に事務所タイプのプレハブ...
-
集成材は 湿気と シロアリに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報