
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足質問の件で回答します。
私も最初は管理会社から、なんとか敷金の範囲で上手く納めるようにします。みたいな恩を着せるような言い方をされましたよ。 まあ、先方の心理作戦ですね。 しかし、jsmileさんの大きな強みは、特優賃の住宅であるということ。 裁判ではまず契約書の内容が重視されますが、特優賃の契約書(敷金、修繕、明け渡し)を熟読してみると、経年劣化、原状回復費用、は貸し主の負担であると取れます。 貸し主側は契約書にこれらを借り主負担であると記載したいようですが、大阪住宅供給公社が認めません。 鍵の取り替え、ハウスクリーニング代も請求されましたが、これは契約書に特約がない限り、貸し主負担とされるもので、特優賃ではもちろん特約はついてないと思います。 今からjsmileさんがすることは、1,原状回復、経年劣化の基準を勉強する。2,家の中を総点検してできれば写真を撮っておき、経年劣化か、自分の過失かを見極める。 3,引渡、業者立ち会いの時には、一点一点、経年劣化か自分の過失かを話し合う。 自分の過失であれば、修繕範囲の確認と、減価償却も考慮させる。 もめるようであれば、その部分を写真に撮り、判断は先送りに。 4,サインをして下さい。と言われるが、内容をよく見て、自分の不利な事がかかれているようであれば、訂正させる。 5,契約書を返して下さいと言われるので自分の控えようにコピーは取っておく。(法的には返す必要がないので、拒否できたらしてみる。) 6,相殺分の見積もりは、詳細に項目ごとに出すように強く言う。 7,交渉は、トラブルになった時用に、FAXかもしくは電話録音しておくと、後がスムーズです。まずは、できるだけたくさんの知識をつけて下さい。 現状回復、敷金返還、裁判凡例などのキーワードだけで、徹夜しても足りないくらい情報があふれてます。 大阪市の特有賃で裁判になった例はないようなので、その時はまた相談して下さいね。 補足ですが、退去時は立つ鳥・・・というように、感謝の気持ちで掃除はしましょうね。 もう一つ、5年前と言えばガイドラインが作られた時期なので、貴方の契約書の内容がガイドラインを考慮して作られているか、よく見て下さいね。
とても詳しくご回答頂いて、本当にありがとうございました。chtanさんの回答を見ていると、とても心強くなります。これから色々と情報も収集しながら、頑張ります。3月末以降に結果ご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
私は大阪市の特有賃に3年住み、1年前に退去しました。
敷金38万円の内、改装費として30万円差引しますといわれたので、その内訳を教えて欲しいと言ったら、リフォーム業者の見積書を出してきたので、内容を確認すると、全室クロス張り替え、畳、鍵の交換、清掃費用等の内容でした。 国土交通省ガイドライン、特有賃の規定、住宅公庫(特別融資を利用していたので)の規定のいずれもが借り主が日常の生活に落ち度が無い限り、貸し主は請求できないことになっています。 これを管理業者に説明すると、「裁判でもすれば」と言われたので実際に、裁判して、全面勝訴、全額返金、となりました。 弁護士もたてずにしたので、大変でしたが、いろいろ勉強になって良かったですよ。 まずは、インターネットで調べて、自分に非がないことを確認できれば、業者に強く交渉してください。 必ず、減額してきます。 私の場合は業者の態度が気に入らなかったので徹底抗戦してしまいました。 あとは、その金額と裁判の手間とを天秤にかけるのが良策かな? もし、裁判をするつもりであればまた、アドバイスさせていただきます。この回答への補足
再度ご質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
リフォーム業者から立会いの日の連絡があって少し話してたんですが、「5.6万ぐらい敷金よりやや多くなることもあるんですが、大体敷金分でチャラになるように上手くしますんで」って言ってました。(釘さしてるって感じで・・・)あまり詳しいことを私も聞かなかったんですが、なんか言い方が上手いことのせてやろうって感じでした。「立会いは20分ぐらいで終わって承認の印を押してくれれば、それでいいです。」と言ってました。と言うことはやはりその立会いの時点で印は押さないで検討しますって感じでいいんでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
ご回答いただきありがとうございます。まずは退去後の業者の提出する金額によるということですよね。もし無茶な請求になっているのなら、裁判でもしたいと思っています。今も、色々とインターネットで調べたりしていますが、契約書等見ていても、おかしいんじゃない?ってところが、多々あります。もし、その時はアドバイスよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
築7年で、2年ほど住んでいた2LDK(60m2)です。
13万ほど請求されました。冷蔵庫、クーラー、テレビなどの裏側の汚れ、ベット等物を置いていたのカーペットの凹み、畳の日焼け等は、家主さんの負担であると交渉しました。破れや破損は、認めましたけどね。これだけで通常の半額ぐらいになります。またフローリング風のCFシートは部分的に張り替え可能ですので、自分で変色さしたり、破ったヶ所以外の部分について、負担する必要は有りません。又、自分で破損させた部分でも、5年も住んでいれば、半分以上は原価償却済みです。基本的にクロス等の内装材は、8年経てば、こちらの負担分は0円です。負担比率を交渉するべきです。
ちなみに、クロス1m*1m 950円
塩ビ巾木 1m 350円
室内清掃 2人半日 40000円 程度です。目安にどうぞ。
ご回答していただき、ありがとうございました。細かくご説明していただいて、とても助かりました。出来るだけ、保証金戻ってくるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 退去について 1 2023/03/19 23:02
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート 敷金返還について詳しい方、よろしくお願いします。 幼少の頃から住んでいた賃貸住宅を母が亡くなり、退居 4 2023/05/01 14:08
- 引越し・部屋探し 引越し手続きの順番を教えてください 1 2023/06/04 15:08
- その他(悩み相談・人生相談) 住んでない賃貸の敷金が返ってこない? 賃貸を借りましたがわけあって住む事なく2ヶ月で契約解除すること 9 2022/08/27 10:27
- その他(ニュース・社会制度・災害) 世の中のしくみを、できるだけ教えてください 1 2022/05/07 19:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去費用について質問です。 私は約3年と7ヶ月住んでいた2DKのアパートを先月の7/5 8 2022/08/13 18:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの上にある建物が気になります
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
電動昇降デスクで重さが25キロ...
-
都会は便利という理由 インター...
-
社宅に住んでいた方
-
田舎で一番嫌な部分は何ですか...
-
ビスが使えないドアフォンの取...
-
戸建でもマンションでもいいの...
-
玄関のドアのクローザーの解除
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
タワマンと団地とでは、後者の...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
LPガスのメーターの表示
-
現代の若者は畳を嫌いますか?
-
西東京市、練馬区、板橋区は治...
-
ネズミ対策バーブ針金
-
マンションって集合住宅ですか?
-
洗面化粧台について
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
隣の境界 日照&大木
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅やURは公的な賃貸です...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
洗面化粧台について
-
なぜ線路沿いに住むとガタンゴ...
-
アパートの隣人の騒音トラブル...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
マンションって集合住宅ですか?
-
東京都内って物凄い人気がある...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
勤続年数が半年なくても賃貸の...
-
都会は便利という理由 インター...
-
部屋の広さが今までより2平米小...
-
我が家の近所に朽ち果てた感じ...
おすすめ情報