重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨年末に家を購入しました。家の中の引き戸を締め切ったときに衝突する下の敷居の溝の終わりが欠けてしまいました。引き戸は柱に当たらず、敷居の溝が途中で終わってそこで止まるように出来ています。業者に相談したところ、引き戸の下の敷居の溝が浅いので、引き戸の上の敷居の溝にブレーキとなるような部品を入れたらいいといわれました。引き戸の上の敷居の溝は約2cmありますが、そこに入るような部品は売っているのでしょうか?ホームセンターで聞いたのですが無かったので、もしご存知の方があれば教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

マンションのリビングにつながる和室などではそうゆう納まりになってますね。


溝の終り部分は直交する側の引き戸の溝の終り部分と兼用されていると思いますので、薄いSUSのアングルを溝の終りの2cm手前に付けるといいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な表現ありがとうございます。どのように説明したらいいか迷っていましたので。
2cm手前にSUSのアングルをとりつけて、直交する2つの引き戸を閉めたとき、綺麗に締め切らないと思います。何か綺麗に締め切ることができるいい方法ありますか?

お礼日時:2009/02/05 21:44

2の方が言うように金属を利用するならば、その厚み分建具を欠きこめばおさまると思いますが?。

どうでしょうか。
    • good
    • 0

角に柱を入れない建具おさまりなのでしょうか?


建具を止めるのに敷居に頼ると頼りない時は鴨居の溝にちょうど良い所に木でもL型金ものでもつけて当たりを作ればよいと思います。
部品というよりは昔は全部木でしたが、見栄えや薄さを必要とするときは金属の方が良いと思います。
それでも、建具の合わせだとすればやや繊細なので丁寧に扱いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
別の方に回答していただきましたように、溝の終り部分は直交する側の引き戸の溝の終り部分と兼用されています。
そのため、上の溝に木片を取り付けた場合、直交する引き戸も閉まらなくなります。

お礼日時:2009/02/05 21:49

敷居テープ?溝?



引き込みの連続引き戸だとは思いますが、上の溝しゃくりと下のそれが合ってないなら、やはり上の溝に、木片でも押し込んでやれば、下の当たりも軽減できると思います。
木片は、溝に合わせて削ります。木工所で指定すれば作ってくれるでしょうし、HCで加工可能なとこもあります。
で、それを木工用ボンドつけて押し込み、隠し釘などで2箇所ぐらい打ちつけたらいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
別の方に回答していただきましたように、溝の終り部分は直交する側の引き戸の溝の終り部分と兼用されています。
そのため、上の溝に木片を取り付けた場合、直交する引き戸も閉まらなくなります。

お礼日時:2009/02/05 21:48

面白い構造ですね。


 そりゃ、壊れますよ。たった数ミリの段差にとが衝突するのでしょ??
 設計ミス???
 一応名称を・・上は鴨居

 基本的に上部(鴨居側のみぞ)で固定すべきものですよ。溝の幅に入る角材を買ってきて、適当な長さに切断し、穴を開けて鴨居にビス止めすればよい。ビスに負荷がかからないように一方を柱に当たるようにすると良い。
 また、引戸ストップーをつけておくと衝突のショックも低減されるし、反発もなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイデアありがとうございます。引き戸ストップーとはどのような商品でしょうか?

お礼日時:2009/02/05 21:45

溝が欠ける?



溝って凹のへこんだ部分ですが、それが欠けたんですか?
どーやって?(^_^;

溝に段差が出来てるのならホームセンターに行って、溝の幅で厚さが1、2mmの板買ってきて段差の低いほうに木工用ボンドで張りつけて、段差を無しにすればいいだけですけど

敷居を触らないんだったら戸を外して、上に張りつけてもいいし

この回答への補足

説明不足ですみません。
別の方に回答していただきましたように、溝の終り部分は直交する側の引き戸の溝の終り部分と兼用されています。

補足日時:2009/02/05 21:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!