dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の女の子のママです。
娘は0歳から保育園に通っています。
3歳になるまでは、
保育園の食事はほとんど残すことがなく、
嫌いな食べ物もありませでした。

ところが、
3歳になってから給食で、
「ししゃも」が頭付きで、
焼いたままだされるようになってからは、
ししゃもだけでなく、
ほとんどの魚が苦手になってしまいました。
※紅しゃけだけはOKです。

理由を聞いたところ「くさいから」と答えます。

ししゃもが苦手になる前は、
焼き魚は好んで食べていました。

園で、ししゃもを出されるようになってからは、
家では普通の焼き魚を2口食べるのがせいいっぱいに
なってしまいました。

また不幸なことに、
園では、たびたび「ししゃも」が食事に登場するようで、
ししゃもを見ただけで、
園で涙を流しているらしいです。

朝も、今日の給食が「ししゃも」だとわかると、
登園拒否をする始末です。

子供が好き嫌いがあるのは珍しいことではないと思いますが、
親として、どう対応してよいのやら悩んでいます。
ましてや、昔は魚が好きだったのに・・・。

なにかよい方法がありましたら、
教えてください。

ちなみに娘は、野菜が大好きです。
肉より野菜の方を好みます。
野菜はピーマン、ニンジン、ブロッコリーなどなど、
なんでもOKです。

A 回答 (6件)

食物は腐敗すると臭くなりますし、毒素を持った物は苦い(ニガい)味がします。



なので、子供は、本能的に「臭いもの」「苦い(ニガい)もの」を拒否します。

一度でも、魚の頭や内臓のような「臭いもの」「苦い(ニガい)もの」を口にすると、本能的に、そういう食品を避けるようになります。

シシャモは頭付きで内臓ごとですので「苦い(ニガい)味がした」⇒「苦い(ニガい)物は毒だ」⇒「本能的に毒素を避ける」⇒「苦い(ニガい)と同時に魚臭いニオイもした」⇒「同時に魚臭いニオイも避ける」⇒「魚臭いのは嫌」と言う「持って生まれた防衛本能」が働いているのでしょう。

「持って生まれた防衛本能」が、そうさせているのですから、無理に強要しない方が良いです。

下手に魚を食べるように強要すれば、本能を理性で無理に押さえ込まねばならず、お子さんにとって計り知れないストレスになります。

お子さんに魚を食べさせるのは「充分に成長し、理性で本能を抑えられる年齢になってから」でも遅くはありません。

もし「魚は身体に良い。健康の為だ。お子さんに計り知れないストレスを与え続けても良い」と言うなら「鵡川ししゃも」などのような「高級品」を食べさせて「シシャモは苦く(ニガく)ない、魚臭くない」と言うのを教えてあげましょう。

幼稚園で出されるような、魚臭い安物の輸入キャペリン(カペリン、カラフトシシャモ)を食べている限り、魚嫌いは治りません。

但し、一度高級品の味を覚えてしまうと、臭い安物の輸入キャペリンが魚臭いと感じて食べられなくなりますが。

因みに「鵡川ししゃも」は、全シシャモ流通量の1割以下で、値段は約10倍くらいします。

参考価格(楽天価格)
輸入キャペリン(カラフトシシャモ)6尾398円(1尾あたり66円)
鵡川ししゃも(本ししゃも)10尾4980円(1尾あたり498円)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのような高級なししゃもがあるのですね。笑
しかし、たとえ買ってあげて家で食べられるようになったとしても、
園のししゃもが普通のししゃもなのですから、
解決にはなりそうもないですね・・・。笑
(一応、園は国産にこだわっているようですが。)

>お子さんに魚を食べさせるのは「充分に成長し、理性で本能を抑えられる年齢になってから」でも遅くはありません。

本当にそうですよね。
園では、無理じいはしてないとは言っていますが、
ししゃもを見て泣くほどなのに、
いつも1cmぐらい食べさせられているようです。

もう一度、しっかりと担任と話し合ったほうがよさそうです。

お礼日時:2009/02/06 09:50

ししゃもの臭みをとるには、カレー粉が良いですよ!!


魚全般料理に使えます!!
たとえば、ししゃもの場合。。。
小麦粉に2割位の割合でカレー粉を混ぜます。
これを、ビニール袋に入れてその中に"ししゃも”を入れて
ガサガサとふります。そうすると、粉がまんべんなくつきます。
それを油であげます。程好いカレー風味でおいしいですよ。
魚は、ししゃも以外でもO・Kです。
やり方は、同じです。
あと、焼いたししゃもにマヨネーズを付けて食べてもおいしいです。
子供は、カレー味やマヨネーズが好きですからね。
よかったら、試して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
衣を付けて作ってみましたら、
なんとか1匹食べられました。
やはり味をかえてしまうのがいいみたいですね。
トッピングなども考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 10:22

こんにちは。


ししゃもが嫌で登園できない、というのはかわいそうですね。
私は栄養士ですが、シシャモを食べなくてもなんにも問題はありません。
鮭の切り身が食べられるのなら、魚の栄養もとれるし。
園に事情を話して、ししゃもが出る日だけお弁当を持たせてはいかがですか?
「好き嫌いで」と言わず、「以前じんましんが出たことがあるので」「アレルギーがある」とか「病院で止められているから」と言えば、園の方でも円満に対処してくれると思います。

給食にししゃもがよく出されるというのも、ちょっと意外です。
小さい子に塩干物は、あまり食べさせない方がいいと思うのですが。
(腎臓がまだしっかりしていないので、負担をかけますし、しょっぱい味が好きになると将来の生活習慣病につながることもあります)

ちなみにうちの娘も好き嫌いはあります。
スイカとメロン、なす。 食べられなくても他の食べ物で栄養を補えるから、大丈夫。 それに大きくなると、少しは食べられるようになりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
担任とは、ししゃもについては何度か話しているので、
いまさら、アレルギーと言っても信じてはもらえないと思います^^;

>給食にししゃもがよく出されるというのも、ちょっと意外です。

そうですよね!!
私もずっとそれは感じていたのです。
私の母も、同じことを言っていました。
まだ早いと。
私も食事に、ししゃもが出されるのは間違いだと思っていますが、
園に伝えるこをは、どうもはばかられて・・・。
(娘に過保護なあまりに、ししゃも禁止にしようとしているのではと思われるのではないかと。確かにそう言われると反論できませんし・・・。)
せめてもう少し出す回数を減らしてほしいものです。

娘の通う園は、東京都内なのですが古い体質で、
歌も童謡などは歌わせず「わらべうた」を強要します。
娘は、「ぞうさん」とか「チューリップ」などの馴染みの歌を
口ずさむことはほとんどなく、
親自身が聞いたこともないほど、古い歌を口ずさんでます。

話はそれましたが、
tainao7さんも、他の方も、
みなさんの意見のすべてが、
無理じいする必要がないということだったので、
私はその方針でいきたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 10:12

要は、栄養素がバランスよく摂取されてるかですから、ししゃもがだめでも、主な栄養素であるタンパク質とカルシュウムが他で摂取できれば、大きな問題はないでしょう・・・・



・・・と、言いながら、人間として生きてくためには、好き嫌いはない方が幸せです。私も、給食をほとんど食べれずに、居残り、空腹などの辛い目に遭いましたし、逆に何でも食べれるようになった今は、そういった不自由から解放されてます。そもそも、大人になっても、何がダメとか言う奴は、信用できないし、みっともない。

で、生くささがダメというのが事実なら、レモン汁をかけるとか、油をひいてパリっと香ばしく焼く(もしくは揚げる)とか、方法はありそうです。ただ、園で食べる分には、工夫も困難でしょう。

まあ、今時、強制で食べさすとなると、虐待ってことになるらしいので、よほどのスパルタ園でもなければ、食べなきゃ食べないで済むのでしょう。だったら、泣く必要もないでしょう。どのような対応がされてるのか調べるとともに、食べたほうがいいけど、食べなくっても構わないという方向で、心のケアしたほうがいいかと思います。
また、なんかの好きなキャラがシシャモを食べるような創作のお話でも作って、それを聞かせるとかすると、意欲が出ることもあります。
あとは、家でそういう調理をしてあげて、ね、おいしいでしょ、と、認識させれば、違う調理法でも可能になることがあります。

まあ、あんまり悩まないで、楽しく対応しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
あまり悩みたくはないのですが、
登園拒否までされると親としても辛くて。

生臭さがダメというか、
もう見るのもダメなんですよね。
スーパーでししゃもが売っているのを見ると逃げます。笑

>今時、強制で食べさすとなると、虐待

という言葉。私も聞いたことがあります。
虐待と言えば聞こえが悪いですけれど、
好き嫌いをなくすことも「しつけ」のうちだと思うと、
甘やかすこともできず・・・。

しかし、やはり、
「食べたほうがいいけど、食べなくっても構わないという方向」で
いくのがいいのでしょうね。

園とも話あってみたいと思います。

お礼日時:2009/02/06 10:00

No.1の方が書かれているように 無理に食べる必要もないと思います


保育園で残しても大丈夫だと言われているのであれば 保育園にお願いして 娘さんだけ ししゃもを外してもらってもいいかも…

我が家の子たちも 最初はししゃも(魚全般)嫌いでした
なんだか 卵がプチプチしているのが 気持ち悪いって言ってました
今でも魚によっては 食べないものもありますが 以前に比べると食べるようになっています(上の子 小3 下の子 4歳)
小骨が多い魚は 結構嫌がります

しかし最近ではししゃもだけは別格のようです
我が家では粉をまぶして フライにしています
最初は微妙な顔で箸を出したのですが フライにしたししゃもはカリカリしてて オヤツみたいだったのか あっという間に売り切れました
今では取り合いです
フライに更にひと手間かけて 野菜と一緒に南蛮漬けにして出しても 美味しいです
できれば 安くて沢山入っているししゃも 食べてもらいたいですもんね(家計にもうれしいですし^^)
焼くだけで出すのではなく フライにすると 生臭さもなくなると思いますし もしかしたら食べてくれるかもしれません
お役に立てるか分かりませんが 一度お試しくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フライにするというのはいい考えかもしれませんね^^
思いつきませんでした。
今は、節分に出された「ししゃも」と頭付きの「小鰯」(よりにもよって、ダブルパンチです。)のショックが抜けていないので、
しばらくしてから、それとなく夕食にだしてみようと思います。
ご提案ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/06 09:41

シシャモを食べないと栄養状態に問題が生じ、重大な病にかかる、とか、発育にダメージがある、というわけではないと思います。


そんなにいやなシシャモを無理に食べさせることのほうが、精神的に非常に追い詰められ、よい結果が得られない気がします。
登園拒否をするという悪影響が出ているのですから、無理にシシャモを克服させようとせず、食べなくてもいいとしてあげるのはどうですか。
年とともに苦手な食物が食べられるようになったり、またその反対で大好物があまりうけつけられなくなったり、そういったことが長い人生あるものです。
昔は魚が好きだったとのことですから、しばらくすればシシャモ以外の魚は食べるようになるかもしれません。とにかく無理強いは禁物だと思うのです。
幼稚園の先生はなんとおっしゃっているのかわかりませんが、その他に激しい好き嫌いがあるわけでないのなら、シシャモを食べないとういう方向にしてもらうことは無理なのでしょうか。
シシャモのせいでお子さんは深刻に悩み、小さな心を痛めているようですし、今後の精神衛生を考えると、無理にシシャモを克服させるのはあまりいいと思えないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
「精神的に追い詰められている状態」がまさに今の娘の状態なのです。
以前、無理に園でししゃもを食べさせられたらしく、
その数時間後に、思いだして、
食べたものをすべて吐いてしまったこともありました。
(そのことは担任にも知らせました)

一度、娘に、「ししゃもは食べられそうなら食べればいいから。」と
伝えたこともあるのですが、
「先生がダメだっていう」とのこと。

担任には無理じいしないように伝えてあるのですが、
保育園のため、メイン担当はいるものの、
あまり知らないスタッフが入れ替わり立ち替わりお世話するもので、
徹底してもえないのが現状なのです。

私としても「ししゃも」は食べないという方向にしたいのですが、
娘のお皿にだけししゃもがないというのも、
なんだか贔屓のように思われて、
他のお子さんにも悪いかなとも思ったりもしています。

お礼日時:2009/02/06 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!