dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

可算名詞が単数形で冠詞なしで用いられている場合
これは間違いなのでしょうか?
それとも何か意味するものがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

個人的に「可算」「不可算」という概念はあまり正しくない気がするので


「冠詞」と「具体性」からお話しします。

名詞に冠詞(aとかtheとか)がつくと、何らかの具体的な形が想起されます。
動物だったら、「目があって耳があって足があって…」みたいな、
「具体的なカタチ」を思い浮かべます。

一方無冠詞の名詞は、具体的な形が見えません。

するとこんな違いが:

a chicken …(鶏のカタチをしている)鶏。目があってトサカがあって嘴があって…
chicken …(鶏としてのカタチを失った)鶏。つまり肉片。鶏肉。

#2さんがおっしゃっている「素材化」ですね。魚の例と同様、たとえば
"I ate a chicken."
というと、「鶏を一羽生きたまま丸ごと食べた」ように見える、ということです。

動物以外の例だと、たとえば

a/the school ... 建物があって、教室があって…というカタチを伴った「学校」
school ... 具体的なカタチを失った学校→「学ぶ場所」という機能が抽象化される。

I can see a school from my apartment. ウチから学校(の建物)が見える。
I go to school. (私は学ぶ場所に行く)→「私は学生です」くらいの意味。自己紹介とかで言う。

似た例に:

bus/the bus
I came here by bus. バス(という移動手段)で来た。
I stood by the bus. バス(具体的なハコがそこにある)の隣に立ってた。

bed/the bed
I went to bed at 12 last night. (ベッドの役割の抽象化→)寝た。
I went to the bed to grab my glasses. ベッドのとこに行った。


ほかに、
coke ... コーラ。液体なので具体的なカタチはない。
a coke ... 缶とか瓶とかコップとかに入ったコーラ。
wine ... ワイン。液体なので(以下略)
a wine / wines ... ワインの「種類」という意味で使われることが多い。
They have many wines. あのお店にはいろんな種類のワインがあるよ。
みたいな例もありえます。

参考になれば幸い。
例文は適当に考えたので、もしかしたらなんか間違ってるかもしれません。
    • good
    • 0

問題の可算名詞が何であるのかわかりませんので,具体的に答えられませんが,一般的な考え方を説明します.


可算名詞というのは,不可算名詞として扱われる現象が少なくないので,問題の名詞は,不可算名詞として使われているものと思われます.
このような名詞は,例えば,動物,植物の名詞などはほとんどその傾向にあります.ただ,特殊な名詞例えばpigについては,pork,cowについては,beefがあるように,可算と不可算で別の名詞がある場合は除かれますが,このような例は多くありません.
例:
 fish 可算 :魚           a fish
    不可算:魚の肉(素材化した)    fish
 sermon,trout,rabbit,turkey,chicken,,....
 orange 可算:オレンジ(1個,1個数えられる丸のままの) an orange
    不可算:つぶしたり,スライスした(素材化した)オレンジ orange
 banana,apple,lettuce,cabbage,wood,...
日本語では,例えば,魚と言えば,一匹全体の魚を指したり,切り身にした魚も指しますが,英語では,それを厳格に可算,不可算の形で区別しますので注意が必要です.オレンジについても同じです.
可算で単数で不特定であれば,不定冠詞がつき,a fish,an orangeとなり,不可算であれば,冠詞なしのfish,orangeとなります.冠詞なしというのは,逆に,上の例のように素材化したものを指します.
日本語の感覚から,a fishとfishを同じと考えるのは全くの間違いで,英語を話す人たちは,全く別物として扱います.例えば,I ate a fish.と仮に言ったとすれば,彼らには,鳥などが丸ごと食べるあのイメージになります.通常は,奇術か何かでない限り,不定冠詞をつけないことになるでしょう.
要は可算名詞というといつも可算名詞であるかのようなイメージを受けますが,そのようなことはなく,可算名詞であったり,不可算名詞であったりする名詞が多いということを認識することが必要だと思います.用語に惑わされないことです.
    • good
    • 0

必ずしも間違いとはいえません


schoolなどは可算名詞でも無冠詞で用いられることが多いと辞書にも記載があります
しかし、そういった例外的なケースでもなければ、冠詞も冠詞相当語もない可算名詞の単数形は標準的な用法とは言えないでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!