dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただ今DUOで勉強中ですが、中に以下の文があります。

Delivery service is available to our custmers for a slight extra charge.

この時、serviceは可算名詞だと思いますが、なぜ冠詞がないのかがわかりません。

冠詞に詳しい方、教えていただけますでしょうか?

A 回答 (1件)

辞書をみると,service は可算・不可算いずれにも用いられます。


基本用法として,pen, book のようなものは可算,water, money のようなものは不可算
という区分はありますが,実際,どの単語がどちらか決まっているとは限らず,
単語の用法,具体的な使われ方でどちらになるかが決まります。

今回,a がついていないということは不可算だということです。
先に可算ありき,でなく,a がついてたら可算。

この service はちょうど日本語でいう「サービス」
(ただ,割り引くという意味でなく,有料でそういう応対をしてくれるという意味)

具体的な個々のサービスということで a をつけることもありますが,
ここではばくぜんと「デリバリー・サービス」を行っている。
可算名詞なら,a ~で「~というもの」という総称の用法がありますが,
不可算名詞の場合は無冠詞のままでばくぜんと「~というもの」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何か理由があって、冠詞を省略しているのかと思っていました。

でも、可算、不可算の両方が可能な単語は、「冠詞がない=不可算を意図している」と考えるべきなんですね。

すっきりしました。

お礼日時:2012/02/07 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!