
こんにちは。35歳の既婚者です。
僕は委託された会社の給与計算を行っています。
事務の経験は全くなく、前職は6年ほど介護の仕事をしていました。
今の仕事はやってみたかった仕事で、
色々面接を受けやっと今の事務所に雇ってもらい、
1年経ちますが事務職が初めてな僕は、パソコン操作も最低限
のことしかできず、何度も数字の入力ミスをしてしまい、
事務所にかなり迷惑をかけてしまっています。
僕の事務所は僕を含め3人で業務を行っています。
最近また大きなミスをおかしてしまい、自分の能力の無さにかなり
自信喪失しています。
給与計算で時間を多目にカウントしてしまい、従業員に多く支払って
いたのです。
それも間違いに気付いたのが7ヶ月も経ってからで7ヶ月間ずっと多目
にカウントしてしまっていました。
(エクセルの計算式のところに入力してしまいこれに気付かず・・・・
タイムカードの時間計算のため前月分をコピーして使用するため)
数字入力は遅いにも係わらずミスをすることが多くどのようにしたら
仕事がうまくいくのか教えてください。
それとも僕の注意力、集中力が欠如していて、ADHDの可能性も
あるのかなーと最近感じています。
事務職(お金や数字に係わる仕事)に就くために必要な訓練
(数字を早く正確に入力する方法)や講習等(パソコン教室等)
があればぜひ回答をお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
数字については、どうしたら入力ミスをなくすかを考えるよりも「入力ミスをするものだ」と考えた方がいいと思います。
もしかして、数字入力をして確認をしてないのでは?
どんな単純な数字入力でも間違いがないか、必ずチェックすべきです。チェック体制がないなら、自分で確認することです。
画面印刷して、チェックを入れて記録を残しておくとかです。
数字が羅列的に多いときは「読み合わせ」という二人で見直す方法もあります。
貴方が「アマチュア」なら「入力しっぱなし、確認なし」でもいいでしょう。
数字を間違えて入力しないのが「プロ」ではありませんよ。
間違えて入力してるかもしれないから「チェックする」のがプロです。
上述の「読み合わせ」も二度手間のように感じられますが、間違えた数字をそのまま通したら二度手間どころではすみません。
重要性が判らない人は「なんだ見直してるのか、一発で正確に入力できるようになれ」などと、トロい事を言い出します。
プロだからこそのチェックです。
板前でも必ず親方に味のチェックをして貰うというじゃないですか。
数字の入力そのものは、時間が経てば早くなります。心配無用です。
それよりも正確性が要求されます。
のろいぐらいでいいのです。
そして「人は間違えるもの」であって「間違いをなくす事」はできません。できることは「チェック」しかありません。
ちなみに私の知ってる会社ではコンピュータ入力した数字は「必ず二人以上監査する」を実行してます。
おっしゃる通りだと思います。
確認が足りなかったと反省しています。
今は抱えている仕事が多く、チェックは一人で行っています。
だからこそ何度もチェックすることが大切だと思いました。
ご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ブラインドタッチが基本です。
極力キーボードを見ないようにして、指でキーの位置を覚えてください。
これが出来れば書類と画面を見比べるだけで済みますので、入力した英数字の確認とスピードアップができるようになります。
タイピングの練習は自己学習となります。
ネット上でもタイピングの練習ができるサイトがありますので、活用してください。
キーボードチェッカー
http://neutralx0.net/mini03.html
回答ありがとうございます。
ブラインドタッチですね。
確かにキーボードを見る癖がついていて集中できないところがあったように思います。
サイト参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 会社・職場 相談させてください。 パートタイマー2年目、夫子持ちです。 仕事内容はデータ入力、ファイリング等で大 8 2022/07/19 13:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事ができない40代です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報