プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学三年生の女です。
高校二年以降、数学にまったく手を触れずにきたのですが、
就職活動のために勉強を始めたところ、どうやらかけ算、わり算の仕組みから躓いていることが分かりました。
特に割り算がひどく、2÷1=2というのがピンときません。
そもそも数字足したり引いたりする過程の「筋道」を考えるのが苦手です。ほとんど暗記やカンにです。
母親に教えてもらっていましたが「簡単に考えればいい」等の助言で今まで改善しませんでした。
弟に理解していないところまで遡ってもらい、ようやくわかったのです。いまさらどうすればいいのか途方に暮れています。

いっそ、なにかの病気だったら良いのにと思い悩む日々です。
御助言お願い致します・・・。

A 回答 (8件)

学校で習うことが全て基礎のなかの基礎ではないということなのだと思います。

社会人になって思考回路が変わったのかなんだこういうことだったのか ということは色々ありました。英語もそうです。なんでこうなるのと考えることの積み重ねが大事なのであまり気にすることはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私も大人になって当たり前のように分かったことがありました。
ですが、今回の算数で筆記試験の問題が一問も解けないので焦っています。
2÷1=2も、二つの鉛筆を私一人で分けると、私しかいないのだから、二つとも私のものになる、まではわかるのですが、
簡素化した2÷1=2を見ると混乱してしまいます。
数字が数字としてしか意識できないようです。数字の役目とかを数字に考えるのが苦手なのですが何か良い考え方はないのでしょうか・・・

お礼日時:2009/02/05 22:05

>大学三年生の女です。


>高校二年以降、数学にまったく手を触れずにきたのですが、
>就職活動のために勉強を始めたところ、どうやらかけ算、わり算の仕組みから躓いていることが分かりました。

数学というよりも算数のレベルで躓いているようです.

>特に割り算がひどく、2÷1=2というのがピンときません。

小学生が初めて習うときに用いる図で説明すると,
写真の図1は掛け算の説明ですが,例えば,話を分かりやすくするために『1皿に2個ずつりんごを置いて販売している果物屋さん』を考えます.
そして,お客さんが「2皿ください」といいました.このときのお客さんが買ったりんごは?というときに使うのが,1つにつき2個,2つならば4個,3つならば6個,…と2+2+2+…を行うのがめんどくさいので,2を●回足したよ!という式が2×●という式です.
今回ならば,2×2となりますね.

図2は割り算の説明図です.
6個あるりんごを近所の奥様3人に分けるとします.このとき,近所付き合いは大変!××さんちが●●さんちよりも多くりんごをあげていたなんていわれたら面倒なことになります.しかも,自分の家では,りんごを食べ過ぎていて,他の人にあげざるを得ない状況です.このときに,「均等に配分する」ということを実現するのが割り算だと考えればよいと思います.今回の例では,6個のりんごを3皿に分けるので,6÷3=2となります.

もちろん,本質的なことは違いますが,まずはこうした身近な例で考えるとよいのではないでしょうか?

>そもそも数字足したり引いたりする過程の「筋道」を考えるのが苦手です。ほとんど暗記やカンにです。
>母親に教えてもらっていましたが「簡単に考えればいい」等の助言で今まで改善しませんでした。
>弟に理解していないところまで遡ってもらい、ようやくわかったのです。いまさらどうすればいいのか途方に暮れています。

>いっそ、なにかの病気だったら良いのにと思い悩む日々です。
勉強しておらず,足し算引き算しか出来ない人も世の中にはいますから,そう思い悩まないで下さい.また,勉強しようと思うことは素晴らしいことだと思います.

>御助言お願い致します・・・。
 さて,まずはプライドを捨てて小学生の教科書(弟さんがいらっしゃるのならば,借りてみたりして)を読んでください.その年齢にあわせて書かれているので,理解できるはずです.
 そして,ワークをやってみてください.そうすれば,きっと追いつくことが出来るはずです.
 貴殿の頑張りを影ながら応援しております.
「21歳になって、かけ算わり算でつまづいて」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

均等に分配するという言葉にしっくりくるものがありました!
丁寧に図までつけていただいてありがとうございます。
今、中学一年生のワークしか手元にないので、本屋さんで買ってきてみようと思います。とにかく解くことでなんとか筆記に受かるレベルになりたいと思います。

お礼日時:2009/02/06 12:24

生涯学習ですよ。


算数が苦手なら、始めから勉強し直せばいいのです。
ちっとも恥ずかしい事ではありません。
教科書やドリルを活用してください。

ネットの就職試験SPIも初歩の説明を動画でしてもらえるのでわかりやすいと思います。
http://blog.spi-gab-cab.net/?eid=586525

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
こちらのHPもブックマークしたので長く活用させていこうと思います!

まずはドリル・・ドリルでつまずいているのですが、めげずに頑張ります!

お礼日時:2009/02/06 12:26

この手のものは、道筋を考えちゃだめで慣れるのが一番です。


例えば自分の体重が何キロというのはピンと来ると思いますが、
何ポンドといわれてもピンと来ないのと同じです。
ピンと来るのは子供のころから繰り返し自分の体重を量ってきたからです。
同じ様に、計算が出来る人がどうやって計算が出来るようになったかというと、
実は道筋を覚えたわけではなくて、ドリルやそろばんを何度もしつこくやって体で覚えたからです。
一度体で覚えてしまえば、その道筋は後付で考え説明することができるようになります。
ということで計算ドリルを買ってしつこくやってみましょう。
    • good
    • 0

回答NO.1です。

逆転の考えもありますよ。2÷1=2 すなわち
2×1=2 ということになります。どれだけの数の物をどのように分ける(割る)か配分するかということになります。2÷1=2 2つ入りの物を一人に分けて(割って)も得る人は一人なのでそのまま2つ得られることになります。2×1=2 2個入りのものを一人に与えても一人しかいないので2個入りそのまま一人が得ることになります。√ の求め方と同じですよね。なにを +-×÷をもって どのようにすれば=どのようになったか は普段の生活でも同じです。
    • good
    • 0

大学生ともなると、あとは理解と、訓練だけです。



2÷1が、何をしているかピンとこないという場合、もう少しお話して原因を探らないと本質的なアドバイスは出来ないのですが、

≫かけ算、わり算の仕組みから躓いていることが分かりました。

ということを率直に受け取ると、掛け算や割り算の原理は知っていると考えてよいのかな???

たとえば、250円を5人で分けるときは、一人あたり、いくらになるか?
という問題があると、

 250円÷5人=50円/人

 という式だということは、すぐ思い浮かぶと考えてよいですよね。

だとすると、後は本当に訓練だけです。
・・・わたしなら、この計算は暗算で次のように考えます。
 5で割るということは、2倍して10で割ればよいので、
 250×2・・・・で500.
 それを10で割る・・すなわち1/10なので答えは50・・と言う風に

 これは、もっぱら慣れと言うか、訓練で身につけるしかない。
 
また、計算の仕組みでしたら、まったく違う計算過程の訓練が必要です。
 250÷5の計算の意味が分からない
★あなたの自己申告ではこれかな???
 この計算は、(250/1)×(1/5)という意味です。
 250×1
―――――=50
  1×5

 まず、算数(数学)の問題を解く仮定には

1) 問題文を式にする能力
2) 計算のテクニック
3) 計算の意味

 この三つのどこが苦手かを把握してから、練習しないと無駄です。

≫母親に教えてもらっていましたが「簡単に考えればいい」等の助言で今まで改善しませんでした。
 これは、本当は間違い。
 そうではなく、大事なのは、複雑に考えること、物事を単純化してしまうという数学の真の意味を身につけなかった(1)ことと、計算とは何をしてるか(3)と、あとは計算訓練(2)のコラボレーション・・・

 まず自分の欠点を見つけましょう
    • good
    • 0

> 2÷1=2も、二つの鉛筆を私一人で分けると、私しかいないのだから、


> 二つとも私のものになる、まではわかるのですが、

質問文を読んで、「1で割る…って、割ってないじゃない?」という方面の
悩みかと思ってしまったのですが、そうではないんですね。
そこまで分かっていて、「私のものになる本数は、=2。」でハッピーに
終われない理由は、単に数式に慣れていない ということではないでしょうか。

> 簡素化した2÷1=2を見ると混乱してしまいます。

を見ると、そんな気がします。
私も、「僕は、男の子です。」と書いてあれば安心ですが、
"I am a boy." とあると不安になってしまうほうなので、気持ちは分かります。
数式も一種の言語なので、話せるようになるには、場数をこなすしかないですよ。
使っているうちに、そのうち慣れてきますから、心配いりません。

> いっそ、なにかの病気だったら良いのにと思い悩む日々です。

幼い頃から最近まで、理系の勉強を続けてきて、それでその状態だったら、
「学習障害」という可能性もありますが、

> 高校二年以降、数学にまったく手を触れずにきたのですが、

であれば、単に経験不足なだけです。できない理由を探すよりも、
算数の問題をたくさん解きましょう。Nova も Berlitz も、そう勧めています。
    • good
    • 0

定時制高校の20代男性です。


中学を卒業してから高校受験まで何年間か空白期間がありました。中学の復習をして入学試験に合格しました。さすがに、中学での数学は努力しましたが、小学校レベルの問題までは忘れませんでした。
「九九」ができるのなら、その反対で割り算も出来ると思いますが、いかがでしょうか?。
>かけ算、わり算の仕組み・・・
>過程の「筋道」を考えるのが苦手・・・
難しく考えすぎるから分からないのではありませんか?
暗記はともかく、「カン」で計算はしないでしょう。
アドバイスは、他の回答者さんのほうがお上手なので、そちらを参考にしてください。「算数の復習?をしてください」としか申し上げられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!