dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康診断で左軸偏位と結果が出て「胸が押さえられるような軽い痛みと息苦しさ」を感じた為、病院でレントゲン・心電図・エコーの検査を受けたところ、「左脚前肢ブロック」との診断を受けました。
病院での説明と過去の質問を見て、大体のことは把握できましたが分からない点があるので質問させてください。

●定期検診の必要性は?
過去の質問で「左脚ブロックは定期検診が必要」との回答がありますが、「左脚前肢ブロック」はどうでしょうか。(微妙な言いまわしの違いでしょうか)
病院での説明だと「特に治療・入院の必要は無く日常生活に全く問題ない」と聞きましたが、定期検診については何も触れられませんでした。

●今後出る可能性のある症状と対処方法は?
狭心症や心筋梗塞の疑いは99%無いそうですが一応「ニトロペン」を処方されました。でもこれは狭心症用の薬になりますよね?
治療対象にならない『左脚前肢ブロック』は、もし仮に私が感じたような胸の苦しさや息苦しさを感じた場合、その瞬間だけ安静にしていれば良いのでしょうか。(ニトロを服用する必要は無い?)病院へ行っても特別な治療は無いのでしょうか。(ソレ用の薬は無い?)

●出産は可能?
心臓に相当な負担がかかると思いますが、出産は可能でしょうか。

病院での説明に不満があるわけではないのですが、たいした病気ではないと思っていた分、自分で調べる内にだんだん不安になってきました。
回答の方、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

既に説明を受けられていると思いますが、心臓を電気刺激する刺激伝道系は左脚と右脚があり、左脚は前枝と後枝に分かれます。

現時点でこの左脚前枝のみが電気刺激がブロックされている状態です。

>●定期検診の必要性は?
6ヶ月から1年に一回位の定期的な心電図のチェックは必要と思います。現在左脚前枝のみに出現したブロックが、左後枝、右脚にも出現すると完全房室ブロックになってしまいます。その様な頻度はそれほど多くないのですが、先の事は判りません。

>●今後出る可能性のある症状と対処方法は?
完全房室ブロックに進展した場合には、徐脈、息切れ、全身倦怠感、眩暈などの症状が出現します。

>治療対象にならない『左脚前肢ブロック』は、もし仮に私が感じたような胸の苦しさや息苦しさを感じた場合、その瞬間だけ安静にしていれば良いのでしょうか。(ニトロを服用する必要は無い?)病院へ行っても特別な治療は無いのでしょうか。(ソレ用の薬は無い?)

まず脈拍を測定してください。ニトロは舌下してもかまいません。但し使用した場合には症状が消失するまでの時間を必ず測って、その時間を医師に話してください。

>●出産は可能?
心臓に相当な負担がかかると思いますが、出産は可能でしょうか。

現在の心機能が判りませんが、問題ないと言われていれば通常は大丈夫と思います

sinzo-さんの経過で気になる事は
1.「胸が押さえられるような軽い痛みと息苦しさ」これの原因、診断がされていない事。
2.以前の心電図が異常無しと仮定した場合、新たに左脚前枝ブロックが出現した原因がまだ特定されていない事。
この2点です。

左脚前枝ブロックの場合は背景の疾患がはっきりせず、経過を見ていても変化が無い事が多いのですが、原因としてURLに記載されているような症例もあります。その為定期的なチェックが必要になります。

参考URL:http://www.tk2.nmt.ne.jp/~morih/hemiblock.htm
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり定期的に検診を受ける事にします。前年の心電図では確かに異常無しでした。発生原因がはっきりわからない点は気になります。(仕事で急に人が辞め、慣れるまで半年近く極度のストレスを感じて生活してきた事が関係するのかなぁと思ってみますが素人判断です)

お礼日時:2003/02/12 12:50

左脚前枝ブロックは、心筋症や狭心症など心筋の異常によって起こる可能性があるため、その場合には治療が必要です。

ただし精査して何も見つからなければ、特別な治療は不要で、妊娠や出産に影響ありません。
    • good
    • 4

#1の方の解説でほぼ充分だと思いますが解説を


心エコーなど心電図以外の結果では問題となる所見がなかったとのことですね。そこで、基礎的心疾患が無く、たまたま存在する左脚前枝ブロック(高度左軸移)と判断されているわけですね。
脚ブロックそのものが関連して症状を感じるとすれば房室ブロックとなり、心室拍動が異常となった時です。1の方の解説や紹介URLのようにそれは残りの2枝もブロックとなり3枝ブロックとなった時ですので、年1回程度の定期心電図検査でこうした進展が無いことを確認してください。
頻度からいえば、左脚前枝ブロック+右脚ブロックの2枝ブロックとなる可能性がありますが、こうなった場合は定期心電図の頻度を年2-3回に増やすといいでしょう。2枝ブロックとなったとしても症状はありませんし、3枝ブロックへの移行の頻度も過去に言われていたよりも低いと言われています。
一応、2枝ブロックとなった段階で心エコーをもう一度行うのがいいでしょう。

「胸が押さえられるような軽い痛みと息苦しさ」とのことですが、この症状のおこりやすい状況や持続時間などを聴取され、狭心症らしくないと判断されているようですね。
ニトロを渡されたのは左脚前枝ブロックの有無にかかわらず念のためのことだと想像します。
今後胸の症状を感じた時には試しに舌下してみて、消失までの時間やそのときの状況を記録してください。
ニトロの代わりに牛乳などの飲み物と比較してみて、明らかにニトロのほうが有効であれば狭心症の可能性がありますので、改めてご相談なさってください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エコーやレントゲンの結果弁膜症の疑いもなく、「痛みと息苦しさ」の点もいろいろ問診を受け発生原因について特定されませんでしたが狭心症の恐れはないとの事でした。
URLや皆様の回答を見て、定期検診を受ける事にします。2枝・3枝ブロックに進展しない事を願っています。

お礼日時:2003/02/12 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!