
現在、PCのディスクへのアクセス速度向上を目指して、HDDからSSDへと乗り換えようとしています。
しかし、RAMの交換しかしたことのない初心者ですので、交換可能なパーツがわかりません。
そこで知識のある方々、お助けください。
自分のノートPCは「dynabook SS 1620 12L/2」という型です。
メーカーのHP http://dynabook.com/pc/catalog/ss/05080916/spec. …
このPCのHDDは2.5インチでultraATA/IDE接続という規格のようです。
教えていただきたいことは、以下の3点です。
(1) このPCには、IDE接続という表記のあるSSDであれば換装可能ということでしょうか?
でしたら、以下のSSDを導入しようと考えています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/72947-ss/#cat
(2) 1万円以内の予算で先述のSSDを超える速度を持つものを知っている方がいましたら、教えてください。
(3) HDDの規格があっていても、BIOSが認識しないケースはあるのでしょうか?その場合の対処法などはあるのでしょうか?
上記の1点だけでも教えていただけたら、ありがたく思います。
ご回答、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) このPCには、IDE接続という表記のあるSSDであれば換装可能ということでしょうか?
でしたら、以下のSSDを導入しようと考えています。
・基本的に換装可能。(注意点は別途)
・SSDの決定は、マズ、現在のハードディスクのスピードを測定してから行うことを強くオススメします。
(2) 1万円以内の予算で先述のSSDを超える速度を持つものを知っている方がいましたら、教えてください。
・この条件が一番難しい。。。
ただ、SATAが主流の現在、UATA製品はドンドン少なくなっています。
買わずに待っていると、市場から消える可能性も大。
(3) HDDの規格があっていても、BIOSが認識しないケースはあるのでしょうか?その場合の対処法などはあるのでしょうか?
・薄型軽量に作られたノートpcに使用されているウルトラATAハードディスクは2.5インチでも2種類存在します。
一般的な5V仕様と3.3V仕様です。
当然、電圧が異なると動きません。
・私の知る限り、メトロンとサムスンの製品ならば、マズ、認識しないことは無いと思われます。
この2社の製品は、振動検出時のヘッド緊急保護命令まで対応しています。(もちろん無意味ですが。。。)
=SSD化決定の注意点=
・SSDに大きく分けてSLCタイプとMLCタイプの2種類が存在します。
http://blog.livedoor.jp/leisiel/archives/5120174 …
はじめからSSDが搭載されることを考慮したバイオスを持つ最近の製品以外の、旧製品の場合は、寿命の長いSLCタイプのSSDをオススメします。
お持ちのダイナブックならば、SLCですね。
・SSDに交換しても必ずスピードアップするとは限りません。
現在のハードディスクのスピード(特にランダムアクセス)をチェックし、次に、対象のSSDの製品仕様と照らし合わせる必要があります。
SSDは製品により、書き込みがハードディスク並みや、ハードディスクよりも遅い製品がたくさんあります。
・動かなくても、当然ながら自己責任です。
=実際の交換の手順=
1・ハードディスクのベンチマークを行います。
http://crystalmark.info/download/index.html#Crys …
2・対象となるノートPCをバラシて、内蔵されたハードディスクの型番を調べます。
3・ネットで、調べたハードディスクの電圧やアクセス速度などの製品仕様を調べます。
4・GO!ならば⇒SSDの選択。
5・ハードディスクのリカバリディスクの作成とデータのバックアップ。
6・バイオスメニューをデフォルトに設定しておく。
7・乗せ換え工事。
8・システムとデータのリストア。
9・お疲れ様でした。
=おまけ=
内蔵ハードディスクが運悪く2.5インチの3.3V仕様だった場合、1.8インチSSDを使用する方法があります。(1.8インチは3.3Vです。)
1.8インチZIFタイプのSSDと2.5インチIDE変換コネクタを挟めば使用できます。
http://item.rakuten.co.jp/deca-tech/dct-zif25ide/
私が先週、交換したバイオノートX505CPのベンチマークを参考に添付しておきます。(ソフトのバージョン違いはお許しを。)
SSDはメトロン3000、1.8インチZIFです。
ウルトラATA100の限界速度である80MBまで出ているので、まあ、上手くいったほうだと思います。

この回答への補足
おかげさまで、SSD換装が無事に終了しました。使用したSSDはトランセンドの32Gモデルでして、ベンチマークも貴方のSSDと似たような数値が出ました。
seq :79 41
512k:74 26
4k :13 2
やはり公称値のとおりメトロンの方が性能が良いみたいですね。しかし、トランセンド製もなかなか快適です。読み込み速度がHDDとは違います。しかし、大容量アップデートは遅くなったかな?
いずれにせよ、数か月前から目論んでいたカスタムを達成できて、今は幸せな気分です。どうもありがとうございました。
ご返答ありがとうございます。
これほど詳細に教えていただけるとは、感激です。
おかげさまで、カスタムに対する不安が払拭されました。
ご意見を参考に、まずは分解から始めてみます。
ちなみに、自分のPCのベンチマークは
読み込み最高速度、書き込み最高速度ともに30[MB/s]程度でした。
もし検討中のSSDが公称値の速度を出してくれたら、読み込み速度は2倍になります。
あまり書き込みはしないですし、仮想メモリも使わせないので、SSD導入は最適かと。
失敗しても1万円以内ならギリギリ耐えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続のハードディスクケースでいいのでしょうか?
ノートパソコン
-
IDEのHDDをSATAに変換して使用したいのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
CPU Over temperatureという表示されます。
BTOパソコン
-
5
水冷に向いてるケース
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
-
7
空き巣にPCを盗まれた
中古パソコン
-
8
ノートPC(DELL)にバッテリを接続しているのですが認識していないようなのです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
16:9か12Mのどちらが綺麗なのでしょうか?
デジタルカメラ
-
10
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
DVDレコーダーとノートPCの接続
テレビ
-
12
PCを自作したいのですが、HDDは流用できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
USBオーディオインターフェイスを繋ぐだけでノイズが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
PCモニター2台で1つのスピーカーを使用できますか?
モニター・ディスプレイ
-
15
冷却ファンの音が小さいノートパソコンメーカーをお教えください。
ノートパソコン
-
16
パソコンによってフォントが違う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
ヤマダ電機で100円のパソコンを見たのですがあれは何…?
ノートパソコン
-
18
GPUのオーバークロックで正常に動作できなくなってしまいました。
ビデオカード・サウンドカード
-
19
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
20
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
三菱TVのハードディスク交換
-
富士通デスクトップパソコンのH...
-
テラバイトとかどーすんの?
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
ハードディスクの歴史について
-
「HDのジオメトリが違う」っ...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
空のCD-Rを入れても空き容量0...
-
ゲームの保存先をcドライブで保...
-
Beckyのデータ移行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
iPadで外部ハードディスクに保...
-
自作機がBIOSでフリーズします
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
スピンアップ時間
-
NECLavie LL700/FDのハードディ...
-
外付HDについて
-
Gateway solo 2500XL のハード...
-
RAIDに使ったHDDを再利用するた...
-
ハードディスクはなぜハードデ...
-
FMVS3165のハードディスク換装
-
富士通デスクトップパソコンFMV...
-
円柱パカパカ
-
「HDのジオメトリが違う」っ...
-
NEC ノートパソコンのハード...
-
三菱TVのハードディスク交換
-
セマフォ タイムエラーという...
-
gooコミュニティのフリーメール...
-
Acer Portalについてどなたか教...
-
40GBのハードディスクなのに...
おすすめ情報