
自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう?
私が知る限り、トラクタートラックくらいです。
航空機では50年前に実用化されていた(そしてすぐに廃れた)技術なのに。
旅客機のDC-7では同じENGで燃費が30%ほど向上したようです。
加減速が多い自動車には不適だからでしょうか?
コストの問題でしょうか?
継手の問題でしょうか?
整備性の問題でしょうか?
触媒の性能を維持する為の熱が奪われるからでしょうか?
例えば、
ハイブリッドカーだったら、
リカバリータービンで発電機を回して、
その電気をエレキシステムに入れてやればいいんじゃないかな?
と素人の私は考えてしまいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう?
そうですね。
コンボイとか航空機(有名どころはB29のエンジン)以外では、成功しなかったようですね。
ターボチャージャーとターボコンパウンドを比較すると・・・。
最高出力は20%、最高トルクは30%UPしたようです。(日野自動車)
然しながら、2000cc程度の小さなエンジンで、渋滞が多く、エンジンを高回転しない自動車では「費用に合った性能が出ない」のが現実です。
エネルギー回転率が高くても、燃費高率が非常に低くなります。
ただ・・・。
ディーゼルエンジンについては、某メーカーが実験をしている?とのウワサを聞いた事がありますよ。
レスありがとうございます。
費用ってのが重要ポイントですか。
量産化してもダメなんでしょうかねぇ・・・
一応実用化されているので、
いつか世に出回るのかも。
自分が質問しておいて失礼ですが、
B-29のR-3350はターボコンパウンドじゃありません。
DC-7とかスターライナーのR-3350はそうですけれど。
No.1
- 回答日時:
面白いエンジンだが構造が複雑すぎる。
使用しているのは大排気量のトレーラートラックや船舶や飛行機のみ
(どれも一定出力で回す大エンジン)
小排気量で出力がしょっちゅう変動する自動車のエンジンでは
タービンの抵抗の方が勝って燃費も悪くなりそうだね。
やるなら古にポルシェ博士が作ったタイガー戦車のように…
駆動はモーターで、小排気量のターボコンパウンドエンジンを
ジェネレーター(発電機)として一定出力で回すってのは
どう?どう?
レスありがとうございます。
やはり回転数の変化が問題ですか。
ある意味、ディーゼル機関車の電気式変速機ですね。
そっちのほうが望みがありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダの「D15B」について・・・
-
AQUAのエンジンのトルクが弱い...
-
BMW 3シリーズ 320と328の違い...
-
BMWの6気筒エンジンの呼称
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
ガソリンが漏れます!
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
エンジン回転数が異常に上下し...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
掃除機のプラグを足で踏んで曲...
-
DCプラグの径が多少違くても差...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
ゼファー1100 エンジンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
空冷VWの油温上昇
-
日本の歴代名機エンジンを教え...
-
BMW 3シリーズ 320と328の違い...
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
アリスト2TJエンジン、HKSブ...
-
車検が取れません
-
ランボルギーニ・カウンタック...
-
ハイオク推奨の車にレギュラー...
-
W213 E220dですが、ディーゼル...
-
教えてください
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
VWの車を買った人が 「想像して...
-
ディーゼル=トルクフル と言い...
-
メルセデス・ベンツのSELとSEの...
-
自動車の型式でエンジン型式が...
-
車のエンジン回転数について教...
-
ハイオク仕様にレギラーを入れ...
-
高回転型エンジンを低回転で使...
おすすめ情報