重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語教師をしている姉が、外来語について調べておりまして、ぜひ皆様に
教えていただきたいことがあるのですが・・・。食べ物の、ギョーザ(餃子)の
語源と発音についてです。
今まで調べて分かったのは、「餃子」という漢字と、中国語の何かおめでたい
ことを意味する「ジャオズー」という物(事?)と同じ発音で、おめでたい時に
餃子を食べる。ということまでなのですが、これがもし真実だとすると、「ギョ
ーザ」という発音は一体どこから来ているのでしょうか? 中国語から来て
いるのではないのでしょうか?
日本語で「子」は、「こ」「し」という読み方はしますが「ざ」という読み方
はしないはずですし・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 日本に伝わったのは、比較的最近で満州からの復員軍人が山東方言の「ギャオズ」を満州訛りで「ギョーザ」と呼んだらしいです。



参考URL:http://www.hum.ibaraki.ac.jp/mayanagi/LecRep/01/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど! とうなづいてしまいました。確かに「ギャオズ」だったら
「ギョーザ」に聞こえる可能性もありますね。サイトも大変参考になり
ました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 08:20

「チャオツ」が「ぎょうざ」になった訳はなぞですが、餃子がなぜおめでたいかは、Goolgleで、「めでたい」「餃子」をキーワードに検索すると、色々説明がでてきます。



おめでたい理由は、
(1)餃子の形が昔のお金の形に似ている
(2)餃子(チャオツ)の発音が「交子」(子供に恵まれる)と同じで、おめでたい
ということのようです。

「交子」の「交」は、「交付」の「交」のような意味でしょうか。

ちょっと笑ったのは、新婚の夫婦にわざと生煮えの餃子を出して「餃子はどう?」と訊くというやつ。「生ですね」答えたら、「子作りははどう?」に対して「生みます!」と答えたことになってしまうらしいです。ちょっとセクハラですよね

参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%81%E3%81 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最後のお話は思わず「ぷぷっ」と笑ってしまいました。食べ物に意味を
持たせるのは日本人だけかと思っておりましたが、中国の方もそうなの
ですね。サイトも大変参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 08:26

中国でも満州に餃子が伝わったのは山東省からで、その山東訛りで餃子(「ジャオツ」)は「ギャオズ」と発音した。


そして満州人がそう発音しているのを聞いた日本人は「ギョウザ」と発音した。だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速姉の方にご回答いただいた内容を伝えましたところ、大変
喜んでおりました。私もひとつ賢くなって質問した甲斐があり
ました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!