重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

芳香族性を示す物質の中に
ピリジンやピリミジンやピロールやイミダゾールやフランがあるのは
などがあるのは分かりましたが、
これらの物質はみな共役系ですか?
「薬剤師国家試験対策本の虹本に二重結合(またはローンペアまたは空軌道)と単結合が交互に連なる系は共役系と呼ばれる。」とあったので、このケースに該当するのか良くわかりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>二重結合(またはローンペアまたは空軌道)と単結合が交互に連なる系は共役系と呼ばれる。


これは正しい記述ですが、それと芳香族性とは別問題。
シクロブタ-1,3-ジエン、シクロオクタ-1,3,5,7-テトラエンなどは「反芳香族性」。
>ピリジンやピリミジンやピロールやイミダゾールやフラン
これらは芳香族性複素環です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。解決しました。

お礼日時:2009/03/05 09:20

芳香族性の定義として一般的なのは



「環上のπ電子系に含まれる電子の数が 4n + 2 (n = 0, 1, 2, 3, ...) 個であるもの」

となっています。もちろん共役系です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
解決しました。

お礼日時:2009/03/05 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!