
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
回答としては脱税に関するご質問なので答えにくい内容です。
ご質問者のお子様の年齢と居所によりますが、未成年・無収入なら口座の管理者は親ということでしょう。収入のない人が貯金をすること自体不自然で、贈与が絡むのは当然ということに。
収入があるなら、本人の意思で口座に入金しているものと解釈されますが、遠隔地で生活している場合、物理的に無理な場所でのATM入金は、税務署がその気で調査すればすぐに判明します。
たとえば、10年かけて200万円づつ入金しても貯まった金を、家の購入などにあてれば資金の出処の調べが来ますし、相続税の調査が入れば、かなりの確率で追徴されます。
受贈者の納税義務となりますので、No1の方のように納税しておくのが一番安かったということになります。
ちなみに知人は毎年一定の金額を贈与契約を結んで子に渡し、申告納税して相続税率より安くする方法で節税し、税務調査もクリアしました。
No.1
- 回答日時:
年間110万円以内ならば贈与税がかからないですが、有期定期金に関する権利を所得したとして課税対象となります。
もし、年間110万円づつの贈与をしていきたいなら、111万円贈与して、申告し千円の税金を支払い、その申告書を取っておいて、相続の時に税務署に示す必要があります。贈与税は贈与者が支払う税金ですし、ATMから送金しても通帳に記載されないだけで、金融機関の原本には記載されていますから何の意味もありませんし、2枚作って入金すれば所得税の課税対象からは外れますが、その資金の入手先を尋ねられますから、適正な労働給与でもない限り贈与扱いとなります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
贈与の受け取る側の名称は?
-
有限会社の自己株式取得
-
勝手に生前贈与はできるの?
-
民法903条1項について
-
贈与税
-
不動産取得時に課税される税金...
-
私名義の建物で、妹が店舗賃貸...
-
書面によらない遺贈契約の土地...
-
家の名義を変えると生前贈与?
-
【贈与】社会通念上相当額とは?
-
親から生前贈与された子が、親...
-
持ち株の比率を変更するには?
-
死亡前の預金引き出し
-
遺産相続に関する質問(長男の...
-
贈与税の対策について
-
契約者が亡くなった場合のNHKの...
-
他人の下水管が通っている土地...
-
私設管の所有権移転と売買
おすすめ情報