重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簡単なものはできるのですが、フェニル基があるとどこの炭素を1位とするのか、そこからどう数えればよいのかわかりません。

化学に詳しい方や、わかる方がいらしたら教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

no.1です。


フェニル基が置換基でないのなら、それはおそらくフェニル基ではなく、ベンゼン環の命名法を参照するべきだと思います。
でも、ベンゼン環が複数存在し、主鎖存在するなら、フェニル基としての置換基扱いとなるでしょう。
IUPACでは、phenylはpがイニシャルなので、大概ナンバリング(番号付け)は後の方の番号になります。
methyl,ethylよりも後になりますね。

こういうことですか?
    • good
    • 0

実際に構造を見ないとなんともならない.


ベンゼン環が縮合してる?
    • good
    • 0

フェニル基が置換基の1つなら、どこを1位にするかは主鎖や全体を見ないと分かりません。


例えば、-OHが主鎖に付いてあれば、それが付いているCがより少ない番号になるように、主鎖の端を1位にするでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

フェニル基が置換基ではない場合の炭素の数え方がよくわからないのです。


ベンゼン環が何個もあったりするとどこから数えたらいいのかもわかりません。
なにかコツとかポイントありますか?

お礼日時:2009/02/15 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!