電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。
そこで質問ですが、
(1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか?
(2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?
 宜しくご教示のほどお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

>どれくらいかかるでしょうか?



通常、施工費含めて、数十万円オーダーだと思いますが、それぞれのメーカー・施工業者に確認してください。
こういった内容は、建築士の仕事です。

なお、第一種熱交換は、顕熱交換が無難と言われています(風呂・トイレを全熱交換出来ない)。
熱交換は、快適度は上ですが、消費電力が大きく、冷暖房電気代削減分より換気の電気代が上回るケースが多いといった課題、熱交換器や給気ダクトの清掃は不要なのかといった点があります。
詳しくは、次を読んで長短所把握の上(先に紹介の書籍にもページが割かれています)、個別にフィルターメインテナンス性や消費電力などを調べて、判断してください。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/03 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ultra1long様、いつもありがとうございます。
続きは、「断熱性・気密性の向上について」という質問を新たに立てましたので、どうぞよろしくご指導のほどお願い致します。

集中排出換気のことなどは、多分、建築家の先生はご存じなかったものと思われます。
基本的には、24時間換気は必要ないと仰っていましたから。
ただ、今は、ultra1long様からの情報も逐次お伝えし、かなり前向きに色々ご検討いただいており、感謝しています。
(色々な状況の変化、親戚の反対、いろいろなことが重なり、基本設計を3回、実地設計も3回、元々のPAY+多少の追加でやって頂いていて、竣工時には丸3年のお付き合いになるところです。)

今後ともよろしくご助言お願い致します。

お礼日時:2009/02/24 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!