dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4または5階建てで、1階部分が店舗のRC造(床面積130平米ぐらいでほぼ正方形)の建物を建てるとします。

他の家族に聞くと一昔前に流行ったコンクリート打ちっ放しが良いという意見も出てきます。ですが、いろいろと調べると「あまりお勧めではない」というニュアンスが多いようです。自分も少し古くさく、今更コンクリート打ちっ放し??という感じがして好きではありません。

外観(外壁)はどのような種類があるのでしょうか。
耐久性、価格、見た目、いろいろな面で長所欠点があると思うのですが、何かおすすめの工法(方法)がありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

耐久性はタイルが一番長いと思います。

メンテナンスフリーではありませんが15年から20年スパンで点検し、部分補修で済みます。見た目も美しく、汚れもつきにくい。但し、色を変えられない、工事費は高い。

石貼りもタイルに準じますが、表面の風化はタイルより早く、風化すると汚れが付き易くなり、補修もタイルより大変、見た目は重厚感あり

塗装は8年~15年で必ず全面塗り替えが発生。初期工事費は安いが維持費は高くなる。色を替えることが出来る。耐久性のある塗料も色々開発されています。

コンクリート打ちっ放しも保護塗装するので塗装に準じますが、打ちっ放しにすると手間が掛かるので工事費は塗装に比べて高くなります。「打放し風塗り壁仕上げ」というのもあります。

住居系ならタイル貼り又は塗装、テナントビルなら前面カーテンウォールで他面は塗装という例が一番多いようです。タイルが一番お勧めです。
どうしても打放しを使いたいなら室内か、建物の一部にしておいたほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

とても分かりやすく、具体的に書いてくださりありがとうございます。
そうですね、コンクリート打ちっ放し案を出している者には、エントランス部分とかで我慢してもらおうかと思います。

お礼日時:2009/02/17 09:24

打ちっ放し、今時流行りませんねぇ。


施主が「コンクリートのままなら何も要らないから安いだろう」との意図で素人考えをした結果ですね。
型枠もいいものが必要ですし、すが入った場所の補修も目立たないようにするのは手間です。
わざわざ建物の耐久性を下げることもなかろうかと思います。
苔が生えようとも補修跡も打ち継ぎ跡も気にならない橋脚や倉庫ならいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同意してくださってありがとうございます。

コンクリート打ちっ放し案を言い出しているのは60代女性です。
今時でよいと思っているようですが、昭和じゃないんだから・・・

お礼日時:2009/02/16 17:33

少し大きめの街の金融街や商店街(ビルものがあるところ)あたりですと、多くの建物がRC系(必ずしもRCそのものではなくても)だと思われます。


外壁の仕上げは建物によっていろいろだと思いますから、そんなあたりを散策してみて気に入ったものを探すのも一法かと。

ほとんど、なんでもありですが…いろいろあるので、一概には言えません。
打ち放し系 打ち放し、撥水材、クリア、塗装、左官系(薄塗り、厚塗り)
窯業系   タイル張り(モザイク~大判)、レンガ積み、結晶化ガラス
石材料   花崗岩、石灰岩、砂岩
金属系   金属パネル、金属モールディング、ルーバー など
その他   木材によるカバーリング、複合版(例:アルポリックなど)
(適当に思いつくままの列挙です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

10階建てのマンションや大型ビルではなく、中途半端な大きさなのでどんな方法が良いのか悩みです。

書かれている一覧ですが、想像のつくものから予想のつかないものまでありました。少し自分なりにも調べてみます。

お礼日時:2009/02/16 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!