dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、銀塩中盤カメラのMAKINA67を使っているのですが今度新しくデジタル一眼レフを購入しようと考えております。そこで質問なのですが、このMAKINA67に一番近い描写のできるデジカメ用レンズは何になるでしょうか?ちなみに、MAKINA67についているレンズはニッコール80mmF2.8。35mmカメラ換算で40mm相当になります。というわけで、当然ニッコールのレンズにはなると思うのですが、何かおすすめのレンズありましたらお教えください。

A 回答 (8件)

はっきり言ってしまうとそうです。



PCでの作業で、かなりどのようにもなってしまいます^^;
解像度は、レンズのウエイトが高いでしょうけど・・・

レンズの歪み(レンズばかりじゃないこともあるけど)まで補正できちゃいますから

ある程度解像度のあるレンズなら何を選んでも同じだと思います。


それがデジタルの強みでもありますから

NCということはそこまで派手さがない色合いが好きってことでしょうか?

ニコンのレンズが好きという事も考えると・・・

デジタルでもニコンがいいような気がしないこともないですね

デジタルではRAW?JPG?どちらを考えていますか?
(この辺も重要)

JPG一発撮りなら絵作りからしてもNikonがお好みのような気がします。

中間のペンタですが・・・ありかもしれないですね

私は素人ですから そこまで詳しくないのですがそんな感じかなって印象です。

でもこの頃は、お仕事でもデジタル記録でお願いされることが多いとききますので

フィルムは、趣味か作品作りの拘りあるプロしか使わない希少種になるのかもしれないですね

まるでレコード盤のような感じでしょうか

カセットテープのようにならないことを祈るばかりです。

私はフィルムが使えるまで使いたいとは思っています^^

デジタルとフィルムは別物だとは思っているのですが、

世は、写真=デジタルデーターとなってしまうんでしょうね
    • good
    • 0

結論としては、現在購入可能なカメラとレンズの組み合わせで考えますと、


シグマ DP1
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
を購入されるのが「今の段階では」ベストと思います。

まず、APS-Cサイズの撮像素子のペンタックスK20Dは、6X7判のプラウベルマキナと比べられるような写真を撮るには荷が重いと思われます。まだデジタル一眼のボディはお持ちでないようですね。でしたら、ニコン、キヤノン、ソニーの三社から発売されているフルサイズの一眼レフ(概ね、銀塩の6X7判に匹敵する解像度と言われています)に妥当なレンズを組み合わせるのが、ご質問への第一の回答になると思われます。

ただ、現段階では、デジタル専用設計の35ミリ~40ミリ程度の単焦点レンズは上記の三社から発売されておりません。シグマ・タムロン・トキナーなどのレンズ専業メーカーからも該当するレンズは出ていません。

F2.8で、デジタル時代になってから発売されたズームレンズ、例えば
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
であれば、恐らくご愛用のプラウベルマキナと比べ得る写真を撮れるのでは?と思いますが、ボディをD700にするにしても大変な出費と重量になりますね。実売価格で合計40万円超、重量が2キロ程度です。

ニコン、キヤノン、ソニーの各社から、フルサイズに対応する35ミリの単焦点レンズは出ていますが、いずれも「銀塩時代の設計」のレンズです。特に広角域の場合、「銀塩時代の単焦点レンズより、デジタル時代の高性能ズームレンズの方が画質が上」と言われます。

なお、現時点でも、
シグマから、デジタル専用の30ミリ1.4
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
ニコンから、デジタル専用のAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (3月発売)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/02 …
がありますが、上記の2つのレンズは、いずれもAPS-Cサイズのデジタル一眼で、35ミリ換算で50ミリ標準レンズ相当の画角になるレンズです。
例えばニコンのフルサイズデジタル一眼では「35ミリ広角レンズ」にはなりませんのでお気をつけ下さい。

というわけで、質問者さんへの回答は「現段階では難しい」というのが答になってしまいそうなのですが、そこで冒頭に紹介しました
「シグマ DP1」
をお勧めする次第です。

このデジカメは、APS-Cサイズの「FOVEON撮像素子」に、銀塩換算で28ミリになる16.6ミリF4レンズを搭載しており、画質に関しては非常に優れているという定評があります。また、250グラムと非常に小型軽量です。現時点で、「プラウベルマキナに近いデジカメ」としては、これが第一に挙がると思います。価格も6万円程度と買いやすいです。先ほど示したニコンのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(レンズだけです)の3分の1以下の価格で、ボディにつけた状態で5分の1以下の重量ですから、試される価値はあると思いますよ。プラウベルマキナの「40ミリ相当」よりだいぶ広角になってはしまいますが。

なお、DP1の兄弟機として、銀塩換算で41ミリ相当の24.2mm F2.8レンズを搭載した「DP2」の発売が予定されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_dp2.htm

このカメラは、画角が質問者さんご愛用のプラウベルマキナとほぼ同一、絞り値も同じ、DP1と同様に小型軽量ですから、質問者さんの求めるものにより良く適合すると思います。ただ、今の所は「発売時期未定」ですので購入不可能です。発売時期は全く想像がつかないのですが、2009年中に出れば上等、という程度ではないでしょうか。

なお、シグマの「FOVEON撮像素子」は、他社のデジタル一眼が使用する「ベイヤー撮像素子」より、特に昼間で光量が豊富な状況で撮影する場合は良好な画像を得られるとされています。これは、私もDP1と他社のデジタル一眼を使い比べてみてそのように感じております。
    • good
    • 0

K20Dですか・・・



いいカメラだと思います。

でもPENTAXとNIKONといえば方向性が全く違う気がします^^;

柔らかで色調豊かなペンタックス

硬調でシャープさを求め、あっさりな色調なニコン

という私的な感じです^^

デジタルで撮影だとJPGで撮るのとRAWで撮って現像で感じが変わります

ちなみにメインはフィルムですが

テッサー、ニッコール(GN45mmはないけど^^;)もフィルムとデジタルで使っています。

テッサーって構造上シャープな感じですが、色調もT*コーティングで豊かな表現ですよ。

マキナ67は、シャープで切れ味鋭く色調はどちらかというとナチュラルで
67としての性能を引き出してるレンズだと思います。
(ボケは、あんまり好きじゃないです^^;)
    • good
    • 0

PLAUBEL MAKINA 67 シャープな描写のレンズで発色は自然な感じで


いいレンズですよね

解像感は、5Dで十分カバーですね

ちなみに使用フィルム(好きなフィルム)は、なんでしょう?

発色はフィルムのウエイトの方が高いですから

おなじフィルムで撮り比べるならニコンとコンタックスは別物でしょう。

味付けが全く違います。

でも正直デジタルなら加工でなんとでもなりますよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>ちなみに使用フィルム(好きなフィルム)は、なんでしょう?
使用フィルムはコダックPORTRA 160NC 400NC です。

>>でも正直デジタルなら加工でなんとでもなりますよ^^;
ということですが、それは各レンズの持つ色や描写特徴も(画角などは別にして)撮影後の編集でどうにでもなるということでしょうか?そうだとすると、デジタルの場合レンズなどのハード面はそこまで自分の求める描写には影響しないということになるんでしょうか?となると、むしろ平均的な描写(というのがあればの話ですが)ができるカメラで撮影したほうが後の加工の自由度も増すということになるのでしょうか。。

お返事ありがとうございます!

お礼日時:2009/02/18 13:58

出ません^^;



デジタルはデジタルです。

フィルムはフィルムです。

デジタルは、レンズよりも映像エンジンの味付けで決まります。

フィルムもフィルムによって感じが変わります。

ちなみにレンズの癖とか出てるかなって思ったデジタルは

istDとEOS10Dかな
EOS10Dは、ニコン、ペンタックス(M42)、コンタックス(M42、Y/C)等試してみた結果です。

それでもやっぱりデジタルです^^;

妥協というか共存と考えていかないと無理ですよ

描写を解像度とするならばフルサイズのデジイチは、645に匹敵すると思います。

色合いとか言い出しますと・・・無理ですね

雰囲気が違いますから^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>出ません^^;
(笑)
多分、銀塩愛用者試行錯誤の果ての結論だとおもうので重みがあります。
自分もデジタルと割り切って銀塩との使い分けという形になると思います。

>>ちなみにレンズの癖とか出てるかなって思ったデジタルはistDとEOS10Dかな
そうなんですね、ちなみに自分の買おうと考えているボディはPENTAX K20Dなのですがどのような評価をお持ちでしょうか?

>>描写を解像度とするならばフルサイズのデジイチは、645に匹敵すると思います。色合いとか言い出しますと・・・無理ですね雰囲気が違いますから^^;

やはり、まだまだ(というか、始まりから終わりまで)デジタルはデジタルということですね。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/17 12:28

結論から先に申し上げますと、銀塩の描写をデジタルに求めるのは無理が有ると思います。


と言うのも、有る意味デジタルは作られた絵だと思います。
取分け、画像処理プロセッサー(エンジン)で、基本的な絵作りが決まってします。ですから、同じレンズを用いても同じ描写を得る事は出来ません。

あくまで、銀塩は銀塩、デジタルはデジタルとの割り切りが肝要で、各々の利点を理解し、使い分ける必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>結論から先に申し上げますと、銀塩の描写をデジタルに求めるのは無理が有ると思います。
そうですよね、何となくは承知しているのですが仕事の都合上デジタルもやらないといけない事があって少なくとも自分の好みの描写には近づけたいと考えています。当然、デジタル購入後もMAKINA67がメインにはなるとおもうのですがデジタルにも自分なりに最低限納得のいく使い方ができるようやってみたいと思っています。

お返事ありがとうございます!

お礼日時:2009/02/17 12:04

画角を無視して良いというならマウントアダプターを使ってそのレンズをそのまま使えばいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

このカメラは蛇腹式のためレンズ取り外しができないしようになっております。(もしかしたらできるかもしれませんが、素人には無理かと思います。)

お返事ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/17 12:12

画角ではなく描写性では、ニッコール80mm2.8をコントラスト


が強く線が太くシャープなレンズと判断しました。
GNニッコール45mm2.8
テッサー45mm2.8
などが近いのではないでしょうか。
しかしデジタルの場合は描写を近付けるには、レンズの差よりも
現像ソフトの違いでの差、設定での違いの方が大きいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>GNニッコール45mm2.8
>>テッサー45mm2.8
が近いという事で色々ネットでサンプル写真を見てみました。確かにかなり良いかもしれません。他の方々がいわれるようにデジタルと割り切ってMAKINA67との兼用という形にはなると思いますがそれでも好みの描写に近い方が当然デジタルでも使いたくさせてくれるとは思いますので。。

非常に助かりました、ありがとうございます!

お礼日時:2009/02/17 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!