dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリがどこになるのか分らなかったのでここで質問させていただきます。

「実家」と「離れ」をネットワーク(LAN)で繋ぎたいと思っております。
現在、実家にはモデム付ルータ(無線)で無線LANの環境が出来ております。
そのルータからLANケーブルを引いて「離れ」にもLANが接続できるようにしようかと思い、業者に入ってもらい無事にLANケーブルを引くことができました。

ここで質問なのですが「離れ」も無線LANの環境を構築したいので、インターネットでアクセスポイントを検索すると、
「無線LANアクセスポイント(ブリッジ)」「無線LAN中継機」と出てきます。

この違いってなんなのでしょうか?
上記の無線LANの機器はLANケーブルを差込む口はあるのでしょうか?

※離れのLAN環境といたしましては、実家の192.168.1.×のセグメントを使用できればかと思います。

A 回答 (2件)

「アクセスポイント」は・・・。


ルータ----(有線)-----アクセスポイント>>>>(無線)>>>PC
一方「無線LAN中継器」とは・・・。
無線ルータ>>>(無線)>>>中継器>>>(無線)>>>>PC
という風に接続して使います。
質問者様の場合、アクセスポイントで結構です。
LANケーブルを挿す差込口はもちろんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるへそ、
無線を拾って中継するか有線で中継するかですか!
アクセスポイントで探して見ます!

ルータ機能付きのアクセスポイントもあるんですかね?

お礼日時:2009/02/19 19:37

> ルータ機能付きのアクセスポイントもあるんですかね?



普通はそれを無線LANルータと言います
無線LANルータを購入してルータ機能をOFFにすれば無線アクセスポイントと同様に使うことができます
(OFFにできない場合はDHCPサーバ機能をOFFにしてLAN側ポートをつなぐことでアクセスポイントとして使えます)
無線アクセスポイント単体の製品は最近ではあまり数がないので、無線LANルータを買ってアクセスポイントとして使うほうが選択の幅が広がるでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!