
ノートパソコンはACアダプターで起動するときメーカー指定の物だと思いますが
実際はパソコンの中は12Vと5V電源なんでしょうか?
バッテリー起動時バッテリー電圧9.5Vで省電力モードで起動しますが
ACアダプターの場合最低何ボルトで機動可能か
実験しましたACーDC定電源最大10A電圧は13.8Vから最大で15V位
でDCコネクター作り19V3.14Aのアダプター使うパソコンに接続
起動させ2時間位起動してましたが、異常有りません電流は最大3.14A位でした
想像ACアダプター時19VからパソコンないでDCDCコンバーターで12Vに減圧している
ですから12V以上有れば起動するこのような考えで宜しいでしょうか
勿論保証とか自己責任は当然の事とします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 追記です。
電源電圧を下げた場合、電流が増えることはありません。定電流回路でも使っていれば別ですが、通常は回路電圧が下がれば電流も下がります。
バッテリ駆動の時、バックライトが暗くなったり、CPUのクロックを下げるのは、消費電流を抑えるためです。各回路の電源電圧や回路特性を省電力制御しています。
主題の何Vでノートパソコンは動くのかですが、こればかりは個々の設計次第なので何ともと言う感じです。9.5Vのバッテリで動くなら、内部の損失分を考えて+3Vで12.5V程度なら大丈夫(内部の回路に制限を受けなければ)のような気がします。
今の半導体デバイスは、駆動電圧が低電圧化していますので、その気のなればかなり低い電圧で駆動可能と思われます。たとえば、乾電池2個 3Vとか。かつての、ハンドヘルドコンピュータやPalm等のPDAは乾電池で動くものがありました。ただ、HDDやディスプレイのバックライトの関係や3.3V、5Vのデバイスの存在から、中々そうはならないんじゃないでしょうか。
この回答への補足
回答頂いた回答者の方々質問して1週間になります、これ以上回答は付かないよう、なのでこの辺で締め切らせていただきます
回答頂きありがとう御座いました。
再び回答ありがとう御座います感謝します。No2様の電力から考えると
でも言われてみれば、負荷 Rはおなじですものね
W=I*I*R あやふやですが
昔500円で3V電池二個のインバーターの蛍光灯ライト買った記憶があります
*こればかりは個々の設計次第なので何ともと言う感じです
が正解かもしれませね。
No.4
- 回答日時:
ノートパソコン内部で12Vを作っているかどうかは一寸不明です。
CPUには専用のレギュレータを使っているでしょうから、電圧が固定のデバイスは、3.3Vや5Vが多いのではないでしょうか。2.5"HDDが3.3Vや5Vの単一電圧で動くのはそのためかと思います。まあ、各デバイスの電源電圧は設計次第なのではっきりとは判りませんが。ただ、バッテリの電圧より低い電圧が殆どだと思います。バックライトのインバータが昇圧していますが、それ以外は低圧のDC-DCコンバータで変換効率重視だと思います。これはバッテリの持続時間確保のため。
それと、バッテリの充電に必要な電圧を確保するため、外部電源電圧はある程度高めである必要があります。これは、充電回路の損失があるからで、充電に必要な電圧=外部電源電圧とはならないと思います。また、ある程度の急速充電を可能にするには、もっと高めの外部電源電圧が必要になるでしょう。
また、ある程度外部電源の電圧を下げると、どこかで閾値があってそれ以下ではバッテリ駆動の状態になるように思います。全てのノートパソコンに適用できるかどうかはわかりませんが、前の方がバッテリを外して使う羽目になった、と書かれていますのでそのような感じかと。
この回答への補足
*もっと高めの外部電源電圧が必要になるでしょう。
しょとして、電圧が高いのはこの為かも知れませんね
例えばバッテリー無しでのノート機動性が無いからポータブルですか
があれば、12V位のアダプターでいいのかもしれませんね
No.3
- 回答日時:
私の経験から
1998年製のNECのノートパソコン(19V)に富士通のACアダプター(16V)を接続したところ、動作はするがバッテリ動作となってしまいどんどんバッテリ残量が減っていってしまい、バッテリをはずして使うこととなってしまいました。
こういうこともあります。
この回答への補足
いですねそういえば実験したPCはバッテリー駄目でした
電源回路が電圧低下でバッテリーに切り替わる
私のもバッテリー外したのと同じ常態ですね
*富士通のACアダプター(16V)を接続したところ
これの定格電流はいくつだたのでしょう
No2様の回答からすると思うに電圧低下で電流が定格以上流せれば、
過電流になり本体のヒューズを飛ばす可能性があるかもしれません
19V*3A=57W 57W/10V=5.7A
ジャンクがあるので暇な時はかつてみます
No.2
- 回答日時:
なぜ?電圧(V)で考えるのでしょうか。
通常、電力(W)で考えると思うのですが。
ノートPCは、最大負荷を掛けなければ最大電力は測定できません。
たとえば、
・4GB程度のムービーファイルをコピー
同時に、
・ユーチューブからダウンロードしたFLVファイルをmpeg2やmpeg4へ変換。
その上、シングルプロセッサならば、
・無線LANユーチューブをストリーミング再生。
・スーパーπで円周率を1677万桁ほど計算。
・その際に、ノートPCの充電池は空っぽのモノを使用し、充電も同時に行います。
・バックライトは勿論最大。
・音量も最大。
以上の様なことを行えば、CPU100%、ハードディスクもフル回転、無線LANも使用中、充電池は充電中になり、かなり現実的な消費電力(W)数が求められると思います。
以上で得られた消費電力(W)数+USB端子からのバスパワー出力分を加えれば、必要なAC/DCアダプタの給電電力(VA)が求められると思います。
給電電力(VA)が求められれば、電圧15Vならば、○○A流せるアダプタ、電圧19Vならば、○○A流せるアダプタと分かると思います。
*USBは一口に付き500mAの電力供給できます。
ノートPCにUSBが3口あれば、3口×500mA×5V=7.5Wの電源供給能力があります。
=ご注意=
実験の際、ACアダプタ2次側の電圧を下げすぎて、ハードディスクをクラッシュさせないように十分にご注意ください。
この回答への補足
アダプター19V*3.14A=59.66 Wバッテリー時9.6V*3.8A= 34.56W 実験15V*3.14A=47.1W
*ノートPCは、最大負荷
通常こんな使い方しないと思いますメーカー試験みたいな
当然正規ACアダプターは最大負荷の範囲だと思います
簡単に言うとパソコンの中に三端子レギュレターこれほど簡単で無いが電圧調整してるのでは、電位差がなければ電流が流れない
インバーター電圧12V位必要な為12V以上で起動できるのではちなみにアクァフィシュ3Dを起動してました
=ご注意=
13V以下には改造しないと下げれません**最大電流10A**
つたない文章で申し訳有りません
早速の回答ありがとう御座います
ノートパソコンの電源回路はDCDCコンバーターで12Vに減圧しているのではないかと思い質問しました
No.1
- 回答日時:
回路を判ってらっしゃるのでしたら、5Vと12Vだけでしょうか?
パソコンの中では3.3Vや-5Vの電源も使用されています。
さらに、バックライトは100V以上に昇圧して使用しています。
規定電圧を下回った状態で動いているといっても、設計外の電圧ではいろいろな所に負荷を掛けます。
バックライトの電源などは、電圧が低ければその分出力を上げる為に負荷が掛かります。
そういう物などを考慮して、アダプタの電源電圧は決定されています。
意味無く電圧を決めている訳ではありません。
自己責任でやる分には勝手と言う事になりますので、好きな電圧を接続される事を止める必要も無いですからね。
ただし、当然内部回路には負荷が掛かりますので、部品寿命などは大きく縮むでしょう。
それだけの話です。
早速の回答ありがとうございます
*規定電圧を下回った状態で動いているといっても、設計外の電圧ではいろいろな所に負荷を掛けます。
バッテリー電圧は下回っていないから大丈夫でないですか9.6V3.8A
電子デバイスがバッテリーかACか電源回路しか、分かるはずが無い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- ノートパソコン パソコンのバッテリーの劣化 10 2023/05/02 02:52
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- バッテリー・充電器・電池 ラジオの電池 4 2023/03/21 16:39
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 1 2023/02/06 11:06
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 5 2023/02/06 11:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードのチェックの仕方
-
あるICのdatasheetで意味が分か...
-
太陽光発電パネルにインバータ...
-
デジタルは「0か1」は間違いですか
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
海外の工具(120V)は普通に使...
-
ソウルで電化製品を購入したら?
-
cool'n quietについて
-
CPU PLL電圧について
-
シリーズレギュレート(直列制...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
交流が変化すると直流はどうな...
-
CPU交換時のコア電圧について
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
Geforce MX200 32Mの同等品は?
-
エスティマH19年Gタイプから後...
-
インバータ制御で質問です。 20...
-
MobileAthlonXPとAthlonXPの違...
-
CPU 低電圧版と超低電圧版の比較
-
CPU Voltage Error , CPU FAN E...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
電験二種を持っていたら
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
100-240V電源ってどう...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
インバータの寿命・故障について
-
CPUソケットピンの変色?
おすすめ情報