dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近自分の運転の仕方があってるのか不安になり質問します。
乗っている車はスズキスイフトZC系(MT)なんですが、減速時の運転の仕方があってるか不安で…

普通に走っている状態で先の信号が赤なのが確認して、そこから止まる動作にはいりますよね?
そこでの動作は、私の場合はエンブレで減速しつつ信号に近づけばフットで本止まりって感じでいつも運転しています。
ただ、エンブレを使う時の操作はクラッチを切りシフトチェンジでギアを一段下に入れアクセルを少し煽り回転数を合わせてクラッチを繋げる
といった作業をしています。
H&Tではなく、ただアクセルを踏み回転を合わせてるだけです。

一応クラッチを繋いだときに繋いだ回転数より急に上がることもなく、逆に車体がガクッ っと急減速もしていないので回転が合ってる状態でつながってると思っていますが…。
煽って繋いでその後は自然に回転数と速度が下がってる状態です。

上記運転方法で減速時の運転は間違ってないでしょうか?
この減速方法だとクラッチへの負担が減り長持ちするような事を聞いたんですが間違っていないでしょうか?

アドバイスや経験者さんの意見が知りたく質問しました。

A 回答 (9件)

通常のエンジンブレーキでは、ギアを落とす必要はありません。


(ギアを変えるのは、加速や再加速のためのみ)

惰性で走って適宜フットブレーキ、
ノッキングが起こる手前でクラッチを切る。
これで十分です。

その方が駆動系への負担が少ないですし、燃費にも好影響。
前車のブレーキランプを頼りにしている
下手な運転者からの追突も防げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言われてみれば自動車学校でその通りに運転してた気がします><;
平坦な道でエンブレ使うと怒られた記憶もちらほらと…^^;

言われる通りブレーキランプを頼りにしている人もいますので、やはりちゃんとフットで止まることを心がけます><

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 18:46

>最近自分の運転の仕方があってるのか不安になり質問します。



2つの言い方ができるかと思います。

先ず、

>エンブレを使う時の操作はクラッチを切りシフトチェンジでギアを一段下に入れアクセルを少し煽り回転数を合わせてクラッチを繋げる
>といった作業をしています。
>H&Tではなく、ただアクセルを踏み回転を合わせてるだけです。

>一応クラッチを繋いだときに繋いだ回転数より急に上がることもなく、逆に車体がガクッ っと急減速もしていないので回転が合ってる状態でつながってると思っていますが…。

この点については、「一応、回転数合わせは まあまあ上手くいっている。再加速時のシフトダウン操作も、これなら難なく行っていけそう。」 といった感じではあります。

が、

その前の話として、
そもそも、減速時に 減速を目的としたシフトダウンなど、ありえません。
よって、この点では、「完全に間違っている!」ということになるでしょう。

(つまり、信号機が赤で、完全に停止することが分りきっている時に、シフトダウンなどしない。ということになります。)

詳しくは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12
をご覧下さい。

>この減速方法だとクラッチへの負担が減り長持ちするような事を聞いたんですが間違っていないでしょうか?

減速時にシフトダウンさせると、クラッチに負担がかかるのです。(主にクラッチカバーのほう。クラッチディスクのほうは気にしなくていいレベル。※a)

詳しくは、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4381629.html)の No.11 (と No.16)
をご覧下さい。

{また、「ダイアフラムスプリング割れ」については、
もう少し詳しく、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4410900.html)の No.47 に書いておきましたので、
もし もう少し詳しく知りたい場合はご覧下さい。}

{つまり、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4564622.html)の No.4 }

ただし、シフトダウン時(再加速目的シフトダウン時)、回転数を合わせてやってからクラッチを繋ぐことは、クラッチディスクに優しい(※b)ですので、アクセルを煽ってやって、回転数を合わせることは良いことです。

-----------------------------------------------

※a:負担が掛かるのは、クラッチのみならず、トランスミッション内のシンクロ部への負担は大きいですし、無駄な高速回転をさせられるエンジン(しかもウインドミリング状態)への負担も大きいでしょう。しかも、無駄なシフトダウンのために消費されるガソリン(←回転合わせのためにアクセル煽るので)も相当無駄でしょう(毎回のことですし)。
つまり、減速目的のシフトダウンは、何もかもへ、全て無駄で 負担のみ。ということになります。

※b:というか、エンジン、トランスミッション、ドライブシャフト等全てに優しい。ショックレスな、ギアーチェンジ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

的確な回答ありがとうございます。><
質問後回答がいくつか来たときから運転を見直し改善方向へ向けて運転しているところです^^
染みついてしまった癖なので、無意識で体が勝手に動いたりしてますが…
今後注意しつつ改善していきたいです^^

載せていただいた質問もすべて読んでまずは頭にたたき込みます^^;
的確な回答、ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 20:07

停止の為には普通シフトダウンしないのですが? シフトダウンするのは次に加速する為です 赤信号停止の為にシフトダウンなんて何か

利点が有る? クラッチ板を消耗させ ミッションを傷めつける為ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

どこで変な癖が付いたのが謎ですが… 今後運転の仕方を見直し改善させていきたいと思います^^

クラッチ交換やミッションの修理となれば 大金が必要に…
そうならないように改善していきます。

アドバイスありがとうございました。^^

お礼日時:2009/02/24 19:00

いや、良いんじゃないですか?


自分もMT車の時はそうやってゆっくりの時は止まってましたよ。
自分もちょっと前までトラック乗りしてましたが(4tまでですが)
やっぱりエンブレの感覚というか動作スピードが違うので乗用車では
質問者様の方法が良いと思いますけど・・・。
だけど前に事故の馬鹿話でありましたが、前車がMTでゆっくりエンブレで
速度落としてたら後車が追突してきて「ブレーキランプ点いてねーじゃねーか!」って話や路線高速バス等に付いているエンブレ用のブルーのランプ・・・。変な時代になって来たので、護身の為に軽くブレーキ踏んで知らせた方が良いのでしょうね・・・。いいなー!MT車!!
あと、そんなに言うほどのクラッチ負担はありませんよ!
回転が適切で有れば、86やガラスのミッションと言われたレガシーでも
殆んどH&Tで停まっても減りは早いけどデフやMTはそんなにトラブルは有りませんでした。まー回転数(もーこれは経験ですよね)とオイル管理はしっかりしてましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

あれ ここで他のみなさんと少し違うアドバイスが^^;
でもやはりフットを踏まず減速するのは危険なので 自分の運転の仕方を見直す事にします^^

アドバイスありがとうございました^^。

お礼日時:2009/02/24 18:57

いや、良いんじゃないですか?


自分もMT車の時はそうやってゆっくりの時は止まってましたよ。
自分もちょっと前までトラック乗りしてましたが(4tまでですが)
やっぱりエンブレの感覚というか動作スピードが違うので乗用車では
質問者様の方法が良いと思いますけど・・・。
だけど前に事故の馬鹿話でありましたが、前車がMTでゆっくりエンブレで
速度落としてたら後車が追突してきて「ブレーキランプ点いてねーじゃねーか!」って話や路線高速バス等に付いているエンブレ用のブルーのランプ・・・。変な時代になって来たので、護身の為に軽くブレーキ踏んで知らせた方が良いのでしょうね・・・。いいなー!MT車!!
    • good
    • 0

10年路線バスの経験者です。

エンジンブレーキは長い下り坂や停止距離がやや長い場面で使うと有効です。ひんぱんに使用するとクラッチを痛めますよ。停止線まで短い距離なら アクセルを離すだけでエンジンブレーキが効いてます。 最後にクラッチを切り ニュートラルにするです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ひんぱんに使用するとクラッチを痛めますよ。
と言われて 私はどこで間違った知識を覚えたのか…^^;

今後 運転方法を改善したいと思います><;

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 18:51

安全性を考えると、「ブレーキを踏む>止まるまえにクラッチ踏む」が良いと思います。

ブレーキを踏まずに減速し、追突されると過失割合が変わると思います。

ブレーキをランプがつく程度踏んで、エンブレを使っても良いとは思いますが、負荷をかけて止まるので、ブレーキとクラッチ・エンジン・ミッションではブレーキのほうがかなり安いので、ブレーキを使ったほうが市街地では良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

どこかで間違った記事を見たか間違って記憶した為 今のような運転になってしまってる様な感じです^^;

今後、改善の方向で自分の運転を見直してみようと思います。

アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2009/02/24 18:42

後続車への警告が遅れる為、危険です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

確かにフットを踏んでいないとブレーキランプが点かず減速でしたね…

変な癖がどこかで付いてしまったようで 改善の方向で運転技術を見直します。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 18:39

長い下り坂にさしかかるときや、峠などでコーナーの立ち上がり時の加速をスムーズにするための減速操作ならばそのとおりですが、私の場合は市街地の信号停車では減速操作せず、そのままアクセルオフのみでブレーキだけで止まっています。

停止直前にクラッチを踏んでニュートラルに入れてブレーキで待機。
クラッチへの負担を気にされるのならば、ギアチェンジの機会を極力減らすように心がければいいですよ。加速時の変速は仕方ありませんが、信号停車のためにわざわざシフトダウンすることは無いと思うんですよ。

運転は個人のクセが出ますから正解は無いと思いますけど、少なくとも技能試験ではタブーとされている動作であることだけは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

クラッチの事を考えるとなるべく繋いで減速はしない方がいいのですね^^;
今後気をつけます><;
どこかで変な癖が付いてしまったようで…
改善の方向で努力してみます^^

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!