

10万キロ超えてます。最近1・2速の入りが悪いんですが、
具体的には1速に入れる時引っかかるような感じです。
というか完全に何かに引っかかっている感じです。
力でガコッと入れないと入らない場合が多いです。
2速も同じです(2速発進時)。
たまに普通に入ることもあります。
1度入ってしまえばクラッチさえ踏み続けていれば
何度でも1・2・3・4速どこでもスコスコ入ります。
クラッチペダルを放してしまうとダメですね。
いろんな回転数で試してみたんですがいずれにしろ
走り出しはスコっと入ってくれません。
なにより以前は何も考えなくても走り出せたのでやはりガタがきているのかなと。
ミッションおろして修理になるんでしょうか?
おおまかに予測できる範囲でわかる方教えて下さい。
「ここが悪いと仮定したら○○○円くらいかかる」・・・みたいなふうで。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1速の話では、これは、車が完全に停止している時の話ですよね?
その場合は、
クラッチを完全に切っているにもかかわらず、1速に入らない場合は、
1. 一旦ニュートラルに戻す。
2. クラッチも一旦戻す(繋げる)。
3. 再びクラッチを切る。
4. 再び1速に入れてみる。
これで、スッと入りませんか?
入らない場合は、上記作業を、また繰り返してみて下さい。
よく、「リバースギアーには、時たま入り難い。」という現象は、経験済みかと思います。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2888631.html)の ANo.3
これと似たことが、1速でも起きている。ということではないかと思います。
シンクロメッシュの中には、ドグクラッチ(スプライン状)があり、これの入り始めの山の部分等に何らかの異常があれば、しょっちゅう入り辛い。ということも起き始める。ということになります。
シンクロ自体も、図(http://www.uvc.co.jp/education/tm2_3process.html)のように上手く動いてくれないといけないわけです。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798305.html)の ANo.8
2速の場合も、車が完全に停止中でのお話でしたら、上記1速の場合の話と同じです。
>1度入ってしまえばクラッチさえ踏み続けていれば
>何度でも1・2・3・4速どこでもスコスコ入ります。
シンクロも開いて、スプラインの山と谷と、も、ピッタリ合ったからでしょうね。
>クラッチペダルを放してしまうとダメですね。
再び ずれて、シンクロ自体か、スプラインの山同士がかち合ってしまったか。
スプラインの山同士の問題であれば、上記 1. ~ 4. の作業で、なんとなく解決するかと思いますし、
シンクロ自体の不具合であれば、1速に入れてみようとしたシフトノブへの力を少し緩めて1cm位戻し、コンコンと入れてやるような対処法でシンクロを開くか。
ただし、注意点としては、上記 1. ~ 4. の作業で、3. の後、即 4. をすると、ギ~~と鳴く場合があります。
このような場合は、ワンテンポ(1秒程度? 必要なら2秒位。)おいてから、4. (ギアーを入れる)にして下さい。
>なにより以前は何も考えなくても走り出せたのでやはりガタがきているのかなと。
>ミッションおろして修理になるんでしょうか?
以前は問題のない車両ということでしたら、
やはり、何らか、専門家に見てもらって、判断を仰ぐ必要があるかと思います。
トランスミッションオイルを交換してみて、様子を見るとか、
たぶん、トランスミッションオイルの交換程度では、ほとんど変化なしではないかと思いますので、
そしたら、シンクロ部の交換とか、(工賃高いですが)。
クラッチが切れていないかどうかの判別は、
1. 車を完全に停止させます。
2. エンジンはアイドリング、ギアーはニュートラル、クラッチは繋いでおきます。
3. クラッチを切ってみて、2~3秒後に、リバースギアーに入れてみて下さい。
これで、ギアー鳴きが無ければ、クラッチは切れているでしょう。
ただし、稀に、リバースでもギアー鳴きしない車もありますので(リバースギアーにまでシンクロが入っている車)、
試しに、3. のところで、クラッチを切ってみて、即、リバースギアーに入れてみて、ギ~と音が鳴るかどうか確認してみて下さい。
それか、
1~2km/hで前進中(完全に停止する直前)に、クラッチ切って、リバースに入れようとしてみて、ギ~と音が鳴る車であれば、「リバースギアーでギアー鳴きする車両(一般的な車両)」ですね。
実際に実験(リバースギアーでギアー鳴きする車両であるかどうかの実験)を、これからしてみるのは、車がかわいそうなので、
過去の経験を思い起こしてみて、どうであったか考えてみて下さい。
というか、
「
1度入ってしまえばクラッチさえ踏み続けていれば
何度でも1・2・3・4速どこでもスコスコ入ります。
」
とのことですので、クラッチはちゃんと切れているかと思いますよ。
大変丁寧な回答を頂き恐縮です。
停止中、発進時の症状になります。
まず最初の1~4の作業ですが、ギアN、クラッチきり直しですが、
10回に1回くらいはすんなり1速にはいってくれますが、
おおむねガコンと力で入れるしかないです。
通勤時にいろいろと試しています。
>シンクロ自体の不具合であれば、1速に入れてみようとしたシフトノブへの力を少し緩めて1cm位戻し、コンコンと入れてやるような対処法でシンクロを開くか。
これの可能性が高いような気もします。
一概に1速入りにくいとはいえ、シフトレバーをゆ~くり入れてやると
以外にスコッと入ったり(ダメな時はダメですが)します。
もしくは引っかかった時点で一度手を止めて、気持ち手の力を緩めてやります。
ゲート式レバーのリバースへギアを入れる時一旦レバーを止めて
力を抜きますよね。あれと同じような感覚でギアが入ることがあります。
私のミラはOHCのNAなのでちょっとでも傾斜があると発進時は1速が必要です。
クラッチの切れの確認を明日やってみたいと思います。
前進中停止直前でリバースだとガリガリ音がしたような気がします。
あわせて確認します。
また、大変参考になるURLを教えていただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
おそらく、クラッチの切れ不良だと思います。
ワイヤーでの遊び調整と言うより、クラッチカバーもしくはクラッチディスクとインプットシャフトのスプライン部のグリス切れ・錆などによる動き不良が原因かと予測されます。
俗に言うクラッチオーバーホールが必要ではないでしょうか?
作業的にはミッションを車から降ろして(エンジン付でサブフレームごとですが・・・)クラッチカバー、クラッチディスク、レリーズベアリングの3点を交換した方が距離から言ってもベストではないでしょうか。
金額的には・・・
10万円まではかからないと思いますよ。
回答ありがとうございました。
FFですのでエンジンはそのままにミッションだけで下ろせそうです。
まだ外したりはしてませんが、ワイヤー調整で若干症状が改善されたような気もします。
でもプラシーボっぽい気もします。
No.4
- 回答日時:
発進の際、一度3速か4速に入れてからなら1速に入りませんか?
この方法で何の問題も無く1速に入るなら、クラッチの切れ不良になります。
#3さんの言われる様にワイヤーで遊びの調整をしても改善されなければ、クラッチのオーバーホールが必要になります。
ちなみに、調整ナットはボンネットをパカッと開けたエンジンルームにあり、ブレーキのマスターシリンダの隣か、ミッション本体の上部にあるハズです。
たぶんおっしゃるとおりです。
もう一度確認してみますが、発進時3・4・5速に最初に入れたときは
すんなり入ったように思います。
エンジンルームかミッション本体に調整ナットがあるんですね。
どうもです。
早速調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 保証付きの中古車について 輸入車正規取扱店の中古車販売店にて 保証は1ヵ月、更に別途有料で全国のディ 2 2022/07/14 09:51
- 学校 部活を辞める 1 2022/04/20 23:56
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- 会社・職場 息子がパワハラを受けているようです 6 2022/04/14 23:11
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- 転職 内々定がでているベンチャー企業をどこまで信用できるのか? 3 2023/07/14 20:04
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動力が伝わらない??(傾斜の...
-
軽トラの半クラ状態が短い
-
ミッションが入りにくい。平成...
-
半クラによる故障 修理代金80...
-
ニッサン コンドルに乗っていま...
-
ローからセカンドにつなぐタイ...
-
MT車の発進について
-
ウインカーが両方点滅
-
「じぃじ」と「じじぃ」何が違う?
-
【高所作業車(バケット車)の...
-
ドラッグスター400の初期型(4TR...
-
皆さん、こんばんは! スーパー...
-
BMW E36 のヒューズボックスの...
-
ホイールセンターキャップの紛失
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
比較的安めで買えるスポーツカ...
-
ノアにアルファードのタイヤは...
-
コイルの消費電力と、配線図の...
-
ニンテンドーネットワークIDの...
-
ボンネットの棒
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミッションが入りにくい。平成...
-
強化クラッチの発進のコツを教...
-
軽トラの半クラ状態が短い
-
クラッチのレリーズフォークと...
-
スバルECVT寿命の兆候はあ...
-
MTの左足の置き場所について
-
ローからセカンドにつなぐタイ...
-
マニュアルミッションのアクセ...
-
半クラによる故障 修理代金80...
-
CVTでストールテストやっても大...
-
クラッチ板の模型を作りたいの...
-
MT車のクラッチの戻し方について
-
MT車の発進について
-
初期のECVTの電磁クラッチ
-
MT車についての質問です。
-
車体がガクガクと
-
クラッチを奥まで踏み込んだ状...
-
ミッションから異音
-
ランクル70にはMTは追加されな...
-
車のMTの発進の仕方と停止の...
おすすめ情報