
現在就活中の修士1年生(国立大・文系専攻)です。
ついこの間大学院に入学したと思ったら山のような課題に追われ息つくヒマもなく、気づけばあっという間に「就活期」。正直言ってこの1年、修士論文のために使えた時間はごくわずかなものでしかありませんでした…。
ESや面接がラッシュを迎えた現在は、正直言って研究のことに気をまわせる時間的・精神的ゆとりがなく、就活が無事に終了しても修士論文がどうなることやら、不安を隠しきれません。
院生&就活をダブルで経験したことのある方(特に文系)、就活期にはどうやって研究と就活を両立していたかお教えいただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1年前そんなのを経験しました。
経営学修士取得見込みな人間です(実際の分野はほとんど数理工学みたいなもんでしたが・・・)。この時期は就活するしかないと思いますよ。景気が景気ですし。
修士論文は「修士論文」でここを検索されるとわかると思うのですが、書いてみてしまうとあまり気を病むものではありません。正直思うような結果が出ず、自分が書いた論文は大学の図書館にこっそり忍び込んで燃やしたいぐらいです(笑)それでも審査は通りました。
博士に行く場合は将来学者になれるかというのを学者の目からガチンコ審査をするらしいのですが、就職する修士はテーマ設定して論文を書くという行為ができれば良しとするみたいです。他の先生も見るとはいえあくまで副であって、主の審査員は指導教官なんです。メンツを考えたらわかりますよね。
教授にもよるとは思いますが、テーマ設定によってはかなり楽することもできます。特に最近研究が盛んになり始めた分野なんかは違う視点を与えやすく高度なことをやる必要がありません。一方で飽和してるくらい前から研究されてる分野だと世界の学者が頭をひねっていることをさらに高度にしなきゃいけなく修士論文の時点でかなり厳しい戦いを強いられます。
実際飽和しつつある難しい分野をやっていた子はむちゃくちゃ難しい洋書よんで、むちゃくちゃ難しい論文読んでとやってて大変そうでした。。。
あと大学のスタッフの中で指導教官しかわからんような分野をやると、論文審査会とかでも的外れな意見が出て終わるという性質もあります。
ごめんなさい、こんな修士で。。。
とりあえずこんな感じで就活専念していきましょう。内定取ってからでも半年以上はあるんですよ。
がんばってください。
-souyan-さん、どうもありがとうございます。1年前なんて本当につい最近ですね。
そうですね、実際就活も始めたら始めたできりがなく、正直な所この1か月くらい研究からはまったく離れています。
私は分野は確定しており、テーマ設定を模索中ですが、確かに上の人の報告を見ているとやりやすい分野とやりづらい分野がありますね。
半年前後で書けるものということを念頭に、研究には就活終わってからブルドーザーのごとく突き進みたいと思います。
そのためにも、今とっとと就活に節目をつけないと!
参考になりました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も4年前同じ境遇(国立文系修士)にあり、懐かしく感じたのでメールさせてもらいます。
就職活動/修士論文のどちらが重要かと言えば、どちらも重要ですが、この時期に優先させるのはやはり就活です。私の場合は、面接を中心に他のスケジュール立てをしていました。集中的に就活を行ったおかげでゴールデンウィーク前には希望の企業(所謂大手)から内定をいただき、5月から論文に専念できたを覚えています。もちろん就活中も論文の基盤作りはしていましたが、両方力を入れるのはやはり難しいのが現実ですね。
また、余談ですが、一般的には就活には不利とされる条件(文系、修士)が揃っていますが、一番重要なのは本人の熱意がどれだけ希望の会社に伝わるかです。なので、条件はそれほど気になさることはありません。
ご検討をお祈りします!
お返事遅くなり申し訳ありません。そうですね、両方無理やりやろうとしてもかえってどちらも中途半端になってしまいそうだし、今の時期はやはり就活をメインにしたいと思います。palpalorpaさんのように、最低限GW前には内定をもらってその後修論に没頭するのが理想です!
とても励みになりましたよ。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
博論と修論の内容重複について
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士号ってこんな簡単にとれて...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
大学院の修士論文。こんなもの...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
研究を論文として発表しない大...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
お弟子さんの探し方
-
修士論文口頭試問について
-
データの捏造について
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
どゆこと??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
データの捏造について
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
他論文から再描画した図表を、...
-
研究を論文として発表しない大...
-
教授の指導や日程が辛い
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
arxiv投稿後査読誌に再投稿は、...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
博士号取り消し
-
院で感じる恐怖心
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
おすすめ情報