
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
転送速度の理論値は
IEEE1394が400M
USB2.0が480M
で、USB2.0が上だったと思うんですが。
但し実効速度ではIEEE1394が上らしいです。
IEEE1394には6ピンとノートでよく使われる
4ピンのタイプがあって、電源供給が出来るのは、
6ピンの方です。ソニーのドライブでは4ピンの
IEEE1394に独自の電源供給がついたものも
あります。
今だとIEEE1394が上だと思いますが、今後
USB2.0が普及するにつれて、周辺機器の傾向が
変わってくるかも知れません。
実効速度はIEEEが上ですか~。
でも4ピンだと電源がとれないのがダメですね(私のは4ピン)。
それに今後USB2.0の方が普及しそうということで。。。
決まりました!
いろいろ考えてUSB2.0の方を買うことにします!
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
補足します。
確かに、「理論上の転送速度」はUSB2.0の方が速いのです。
けども、「実質上の転送速度」はIEEE1394の方が速い場合が多いのです。
ちなみに、400Mbpsなんて「絶対に」出ません。30Mbpsでたらいいほうです。(480Mbpsも同じ)
説明不足でスイマセンでした。
えー!!
そうなんですか!?
それは知りませんでした。。。
でもなんでそんなに遅いんでしょうか(←これは別に質問ではありません(笑))
スイマセンなんてとんでもないです!
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>
・転送速度はどっちが早い?
IEEE1394です(480Mbps) USB(400Mbps)
>・IEEE1394はUSBのように電源をとれない?
取れます。
>・両者のメリット、デメリットは?
IEEE1394だと繋げないパソコンに出くわす確立が高い。
USBは1.0の時代から含めると1394より前から普及
していますから、通信速度が12Mbps(USB1.1)に
落ちても構わないならWin98以降のほぼ全てのパソコンに
繋げます。
USBは必ずパソコンがないと使えない。
まー、これはご使用になるのがHDDということであまり
関係ないと思いますが、USBはユニバーサル・シリアル
バス(コンピュータの周辺配線)というぐらいで、
パソコンに繋ぐためにしか使えません。
1394はパソコンがなくてもいいのです。
例えば、DV端子を持つデジタルビデオカメラを
1394接続の外付けDVD+R/Wドライブに直付け
でき、そのままカメラの動画をDVDに焼けます。
因みに、1394から電源ラインをとって、
主にビデオ信号用に使う端子をDV端子といいます。
普及面を除いては1394が全ての点で優れて
いると思います。
おぉ~!
なるほど!
的確なご回答、どうもありがとうございます!
よくわかりました。
でも一応確認しておきたいのですが、デジタルビデオカメラ等はIEEEで電源
がとれるようですが、外付けHDDもIEEEでPCから電源がとれるんですよね?
それとNo.1さんの参考URL
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/31/ne00_apple.h …
にUSB2.0は480Mbps、IEEE1394が400Mbpsとあるのですが。。。
どちらが正しいのでしょうか???
No.2
- 回答日時:
一概には言えないと思います。
使用環境などによって結構差が出てしまうと思います。ただ、どちらか選べるのでしたら
IEEE1394の物を選んだ方が良いと思います。値段的には一般的に
多少高いかもしれませんが、速度的には多少IEEE1394の方が速い事が多いですね。
この方が昔からあるようですし、なんかいいチップセットがあるみたいです。
私は2ヶ月くらい前ですが、色々自分なりに研究して買いました。
リムーバブルってヤツを。面白いんし便利なんですけど、別にいらなかったかな?(汗
電源については、ご質問の意味が私にはよく分からなかったので、
他の方の解答を待ってください・・・。
この回答への補足
No.1さんの参考URLの一つに、
「USB 2.0の速度が480Mbpsなのに対し、FireWire(IEEE1394)は最高で400Mbps」
と書いてありましたが。
ちなみに私はNEC Lavie C LC900/4Dを使用してます。
その場合だとどちらが早いか分かりませんか(定量的に)?
電源をとれる、というのは、例えば外付けHDDだと、PCにUSB接続した
だけで動作する(別に電源ケーブルをコンセントにささなくてもいい)
ってことです。

No.1
- 回答日時:
どちらかでなやんでいるのなら
USB 2.0/1.1、IEEE 1394(i.LINK)両対応を買えばいいのでは。
他のパソコン(USBのみ)と接続するならUSBでしょう。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/h …
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/31/ne00_apple.h …
参考URL:http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/jiman. …
この回答への補足
参考URL見ました。
つまり、転送速度はUSB2.0の方が上ってことでしょうか?
「IEEE1394はデータ転送のほかにも、電源コードとしてポータブルデバイスのバッテリー充電にもできる。USBは電源ソースとしてはマウスやキーボードにつなげられる程度」
とあるんですが、HDDだとUSBで電源をとるのはむりでしょうか?
逆にIEEEなら電源をとれるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源をバスパワーから取る外付けHDDにスマホで読み書きするためにUSBハブを使うと電力が分散されて外 4 2023/06/20 21:06
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ デジタルフォトフレームについて 1 2023/07/31 20:59
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- LANケーブル・USBケーブル USB2.0→3.0 外付けHDDをSSDに替えたいですが 私のPCはまだ2.0です SSDはじめ皆 4 2022/12/16 12:00
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異なる径の電源線同士の接続
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
-
エアコンの電源を室外機から取...
-
ATX電源の-12Vってなんのため?
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スイッチの名称
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
放射線治療機器について
-
スイッチ図記号の向き
-
逆位相の音
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
低域通過フィルタの周波数に対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
異なる径の電源線同士の接続
-
電気溶接機の絶縁抵抗
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
-
USBに何かを接続すると電源が落...
-
USBの給電を止める方法は?
-
直流安定化電源の使い方について
-
ATX電源の-12Vってなんのため?
-
100Vモーターの配線を教えてく...
-
フォトカプラについて
-
電源コネクターの端末処理
-
外付けのHDDで、USB2.0とIEEE13...
-
生産設備についての質問です。 ...
-
AC100Vのニュートラル側は大地...
-
電源ボックスとDCファン
-
USBかSATAから5V持ってくるには
-
電源ユニットATX12Vケーブルの...
-
ノートパソコンのUSB端子が足り...
-
イモトのWiFiが届きました 充電...
-
高電圧の PCI-Express USB拡張...
おすすめ情報