重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度IODATAの外付けHDDを買おうと思っています。
HDA-iE120(IEEE1394)
HDA-iU120(USB2.0)
のどちらかでなやんでいます。
どちらがいいのでしょうか?

・転送速度はどっちが早い?
・IEEE1394はUSBのように電源をとれない?
・両者のメリット、デメリットは?
など、いろいろ教えて頂けませんか?

A 回答 (6件)

転送速度の理論値は


IEEE1394が400M
USB2.0が480M
で、USB2.0が上だったと思うんですが。
但し実効速度ではIEEE1394が上らしいです。

IEEE1394には6ピンとノートでよく使われる
4ピンのタイプがあって、電源供給が出来るのは、
6ピンの方です。ソニーのドライブでは4ピンの
IEEE1394に独自の電源供給がついたものも
あります。

今だとIEEE1394が上だと思いますが、今後
USB2.0が普及するにつれて、周辺機器の傾向が
変わってくるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実効速度はIEEEが上ですか~。
でも4ピンだと電源がとれないのがダメですね(私のは4ピン)。
それに今後USB2.0の方が普及しそうということで。。。
決まりました!
いろいろ考えてUSB2.0の方を買うことにします!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/02/18 00:59

 自信ありで答えましたが、通信速度は間違っていたようで


申し訳ない。

 電源供給を受けられるかどうかは、消費電流によると
思います。

 私はUSB1.1接続で外部に3.5インチHDDを
付けられるキットを持っていますが、ACアダプターで
HDDに電源を供給するタイプです。

 2.5インチだとUSBの電源供給だけで駆動
したと思います。

 IEEEでのHDD接続は経験がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのお陰でいろいろ勉強になりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/02/18 01:00

補足します。


確かに、「理論上の転送速度」はUSB2.0の方が速いのです。
けども、「実質上の転送速度」はIEEE1394の方が速い場合が多いのです。
ちなみに、400Mbpsなんて「絶対に」出ません。30Mbpsでたらいいほうです。(480Mbpsも同じ)

説明不足でスイマセンでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー!!
そうなんですか!?
それは知りませんでした。。。
でもなんでそんなに遅いんでしょうか(←これは別に質問ではありません(笑))

スイマセンなんてとんでもないです!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/18 00:28


・転送速度はどっちが早い?

IEEE1394です(480Mbps) USB(400Mbps)

>・IEEE1394はUSBのように電源をとれない?

 取れます。

>・両者のメリット、デメリットは?

  IEEE1394だと繋げないパソコンに出くわす確立が高い。
  USBは1.0の時代から含めると1394より前から普及
  していますから、通信速度が12Mbps(USB1.1)に
  落ちても構わないならWin98以降のほぼ全てのパソコンに
  繋げます。

  USBは必ずパソコンがないと使えない。
  まー、これはご使用になるのがHDDということであまり
  関係ないと思いますが、USBはユニバーサル・シリアル
  バス(コンピュータの周辺配線)というぐらいで、
  パソコンに繋ぐためにしか使えません。
   1394はパソコンがなくてもいいのです。
  例えば、DV端子を持つデジタルビデオカメラを
  1394接続の外付けDVD+R/Wドライブに直付け
  でき、そのままカメラの動画をDVDに焼けます。
   因みに、1394から電源ラインをとって、
  主にビデオ信号用に使う端子をDV端子といいます。

   普及面を除いては1394が全ての点で優れて
  いると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ~!
なるほど!
的確なご回答、どうもありがとうございます!
よくわかりました。

でも一応確認しておきたいのですが、デジタルビデオカメラ等はIEEEで電源
がとれるようですが、外付けHDDもIEEEでPCから電源がとれるんですよね?

それとNo.1さんの参考URL
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/31/ne00_apple.h …
にUSB2.0は480Mbps、IEEE1394が400Mbpsとあるのですが。。。
どちらが正しいのでしょうか???

お礼日時:2003/02/18 00:22

一概には言えないと思います。

使用環境などによって
結構差が出てしまうと思います。ただ、どちらか選べるのでしたら
IEEE1394の物を選んだ方が良いと思います。値段的には一般的に
多少高いかもしれませんが、速度的には多少IEEE1394の方が速い事が多いですね。
この方が昔からあるようですし、なんかいいチップセットがあるみたいです。
私は2ヶ月くらい前ですが、色々自分なりに研究して買いました。
リムーバブルってヤツを。面白いんし便利なんですけど、別にいらなかったかな?(汗

電源については、ご質問の意味が私にはよく分からなかったので、
他の方の解答を待ってください・・・。

この回答への補足

No.1さんの参考URLの一つに、
「USB 2.0の速度が480Mbpsなのに対し、FireWire(IEEE1394)は最高で400Mbps」
と書いてありましたが。
ちなみに私はNEC Lavie C LC900/4Dを使用してます。
その場合だとどちらが早いか分かりませんか(定量的に)?

電源をとれる、というのは、例えば外付けHDDだと、PCにUSB接続した
だけで動作する(別に電源ケーブルをコンセントにささなくてもいい)
ってことです。

補足日時:2003/02/18 00:11
    • good
    • 0

どちらかでなやんでいるのなら


USB 2.0/1.1、IEEE 1394(i.LINK)両対応を買えばいいのでは。
他のパソコン(USBのみ)と接続するならUSBでしょう。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/h …
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/31/ne00_apple.h …

参考URL:http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/jiman. …

この回答への補足

参考URL見ました。
つまり、転送速度はUSB2.0の方が上ってことでしょうか?

「IEEE1394はデータ転送のほかにも、電源コードとしてポータブルデバイスのバッテリー充電にもできる。USBは電源ソースとしてはマウスやキーボードにつなげられる程度」

とあるんですが、HDDだとUSBで電源をとるのはむりでしょうか?
逆にIEEEなら電源をとれるのでしょうか?

補足日時:2003/02/18 00:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!