dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、現在18で大学生です。
僕は前からvip carが好きで、ずっとほしいと思ってました。
クラウンマジェスタ(15系か17系)がほしいと考えてます。

今回僕が知りたいのは「毎月、そして年間で維持費がどれくらいかかるのか」です。

車は中古の購入を考えてます。
購入にあたって自分で色々調べました。
最初は数百万とかするのかと思ってましたが、状態にもよりますが数十万で買えるんですね。
で、車体の代金もそうですが維持費が大変なんだなと感じました。
自動車税、ガソリン代、車検代、保険料等・・・

その中でも特に保険代が高いみたいですね。
あるサイトで見たのは、新規で全年齢6等級というので年間30万くらいでした。
これは、親が車に乗っていて保険に入ってれば安くなるとかはないんでしょうか?
ちなみに任意保険にも色々あるみたいですが、なにがあっても大丈夫な保険(?)じゃないとだめだと親は言っています。

あと、車とは別にバイクが1台あって、大学へはバイクで通ってるので車は使いません。
なので車を買った場合は完全に趣味で乗るので、遊びに行く時くらいしか乗りません。

よく、「乗らなくても維持費が高いから若者ならやめたほうがいい」という意見を聞きます。
ですが、今はバイト代や小遣いをすべて趣味に使えるので、今こそ乗りたいと考えてます。
たぶんバイト代で払っていける金額だとは思いますが、具体的にいくらくらいかかるのか知りたくて書きました。
分かる方いましたら答えてくれるとありがたいです。

A 回答 (9件)

以前、友人のVIP仕様17(4.0C)を留学中だけ借りてた(4年間)経験があります。



正直、維持費で泣きをみました(当時19歳)
燃費は街乗りリッター5、良くて6。高速は首都高で5~6、比較的すいている場所では7らへんでした。
さらにハイオクですので給油では毎回万札を出しました。
月末には安いスタンドを探し回ったほどです。

保険は自分持ちでは無かったのですが、かなり高かったそうです。
『何があっても大丈夫』という事は、「誰が乗っても大丈夫」という事も含まれるのでしょうか?
だとしたら制限フリーという事になり、保険料は格段にアップします。

車検は、自分が出しましたが、17も前期では10年選手になってきています。
自分が借りていたのは後期型でしたがパーツ交換含め15万。2回目はエアサス交換やタイベルの経年劣化等で25万近く払った記憶があります。
車全般に言えますが、乗らないと部品は駄目になっていきます。たまに乗るだと、確かにガソリンなどは出費にならないと思いますが、足回りのゴムは逝きますし(2度経験あり)アイドル不調に陥ったりします。

また、質問者様はネガキャン(後輪もしくは全輪が八の字)での17をご希望でしょうか?
だとしたら、タイヤの減りは半端なく早いです。
本当に早い時は次の給油でローテーション(5千円程度)が必要になります。舗装路以外走れませんし、1回ローテーションをしたら、次は新品もしくは中古。いずれにせよタイヤを購入することになります。
また、アーム類を変えないで、純正ゴムブッシュでいると、これも切れたりして出費がかさみます。

改造済みの購入はあまりお勧めしませんが、多走行や修復歴があっても整備記録簿のある物にして下さい。必ず交換品の中にタイベル等の消耗品がいつ頃交換され、どのような整備をしてきたかの確認をお忘れなく。
どうせ手放す時は、改造してあれば、修復歴の有無に関係なくノーマルより安く買い取られます。
また、Cタイプの場合はエアサスです。サスコンを付けるだけでバネサスより簡単に落ちますが、逝く可能性は大きいです。
Cを購入する場合は、必ず試乗してください。試乗出来ない所での購入はしない方がいいです。
17に限らずバネサス以外の車は足回りの鳴き等を確認しなければ、絶対に余計な出費をします。
もちろんバネサスでも確認は必要ですが・・・。
ローダウン車はアライメントの調整が必要になる場合があります。

乱筆になりましたが、
月間ガソリン代2~3万(タイヤローテーション平均3回や小さな劣化品交換含めると4万~6万)
車検2年で15万前後(Cの場合のエアサス交換や、全般的に経年劣化品の交換含め25万~)
保険が入ればもっと高くなります。
一年で大体40万前後と見積もった方が良いでしょう。
車検年は60万~と見といた方が良いです。

正直バイト代で続けられるかどうか・・・。
でも付き合っていく覚悟があるなら、どんな車だろうと年齢なんか関係ありませんし、乗りたいものに乗ったら良いと思います。
周りにどう見られようが、自分が好きでやってるなら良いじゃないですか。
ただし、「自分のお金で」というのが条件になりますが・・・。
    • good
    • 1

VIPの意味をご存知ですか?



まともな人間(しかも定職のない学生にはなおさら)にはあまりお勧めでしません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/VIP%E3%82%AB%E3%83%BC
    • good
    • 1

まず、自動車税が3.0で¥51,000 4.0で¥66,500


(初年度登録から13年を超えると1割増しです)
私は4000ccを超えるセダンに乗っていましたが、
自動車税¥76500 駐車場¥15000×12か月(\180,000)
ガソリン代が月に約¥20,000(燃費はリッター4~5位)
任意保険は21歳以上で対人・対物は無制限。
車両保険無しの6等級スタートで月に¥20,000以上払っていたと思います。(車両の代わりに搭乗者障害等をしっかり掛けました)
車検はユーザー車検をすれば安く済ませられますが、
私は車屋さんにお願いして、事前に交換が必要な個所を確認し
バラしてから交換が必要な場合、高額になりそうな場合は連絡を
入れてもらうようにしていましたが、2回とも
¥150,000位で済みました。
なので消耗品も考え、トータルすると年間で¥700,000位でしょうか?
オイル交換も特に良い物を使わなくとも量が入るし、
タイヤ1本も¥15,000位の物を買ったと思います。
1度だけブレーキの修理で10万円程かかった事がありましたが、
他は特に修理らしい修理をした覚えはないので、
自分では当たりの車だったと思っています。
5年乗り、愛着もありましたが今になって考えると
コンパクトカーを新車で買って維持費まで出せたな~。
とか考えてしまいます。(乗り心地は良かったですが)

保険は親御さんの保険に追加という事で7等級スタートに出来るかと
思いますが、18歳19歳ですとどうしても高くなります。
もしくは、お母さんの乗っているヴィッツの保険のの車両入れ替えをし、ヴィッツを新規にすれば少しは保険料を抑えられると思います。
アルバイトで賄えればいいでしょうが、学生さんだと
お父さんの扶養家族になっていますよね?
そのあたりも含め、ご両親とよく話し合って下さいね。
    • good
    • 0

ドライブ好きが買う車では無いですね ドライブ好きが乗るのはフィットやカローラ等で 洗車好きが買う車が...です 乗れば乗

る程ガソリン食って タイヤ減るから 眺めて楽しむ置物になる?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直、一般的な人と比べれば置物感覚なのかもしれません。

お礼日時:2009/03/02 00:37

NO,2です


親名義の保険を使うというのは、割引等級を借りるというものです。
家の中で一番保険料の高い車を、割り引き等級の大きいものでまかない、保険料が安いものを新規で契約する。

ただ、親がクラウンよりも高い保険の車だと逆効果ですし、新規で契約すると割引がないので差額が発生します。差額を負担するのが筋でしょうから、結果的にあんまり安くならないかも・・・

ちなみに私は4400ccの車に乗っていますが、車検は最低限の検査だけですんだので¥130000。2年間で修理代も¥20000で、紹介サイトほどの維持費はかかっていません。当たり車でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の車の保険はどうなんだろう・・・
母親のはヴィッツなので大丈夫だと思いますが、父親が外車なのでなんともいえないですね。。。
一度親に聞いてみます。

当たり車・・・うらやましいです・・・

お礼日時:2009/03/02 00:37

自動車税が年5万円位 車検が二年に一度10万円+整備費用 その外オイル タイヤ等の消耗品費用 駐車する土地が無ければ駐

車場代 それと言われる様に任意保険代が高いでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
やはりそのくらいかかるんですね。

保険代について親ともっと相談します。

お礼日時:2009/03/02 00:35

毎月いくら車につぎ込めるかわかりませんが、貴方が思っても見ないほど金はかかりますね。



任意保険は、家族の方が買い増す形でセカンドカー割引が効くところがあるかもしれません。しかし全年齢担保ならそれほど安くはならないでしょう。

自動車税が年66500円、車検は2年に一回15万~20万円位、タイヤは2万キロ程度で交換、雪が降る地域ならスノータイヤとそれ用のホイール、オイルも年2回程度は交換、ガソリンはリッターあたり5から良くて8位でしょうから、毎月走る距離に応じます。あとは各電球とかワイパーとかブレーキパッドとか消耗品の交換も随時発生します。
ここまではあらかじめ見込める出費です。怖いのは事故、故障です。相手への賠償は保険でカバーできるとして、自分の車は車両保険掛けてないと自費です。年式が古いと保障額も少なくなるので、車両保険をかけてても派手に壊すと自腹切る部分が大きくなります。事故ではない故障も年式的に可能性高し。高級路線の車はいろいろ付いてるので壊れるところが多いです。あと、改造することを考えてるなら、パーツ代も工賃もかかります。
維持できるかどうかは貴方にしかわかりませんが、いやになって売却するときもびっくりするくらい買い叩かれると思います。余計なお世話かもしれませんが、お金は有効につかってくださいね。

この回答への補足

わかりました。
事故だとか、大きな修理等なければたぶん払っていけます。
がんばります。

補足日時:2009/03/02 00:32
    • good
    • 0

保険は親名義の保険で限定を解除するのが一番安い方法です。

あるいは、1or4ナンバーにするとか・・・(クラウンなら現実的でないですが)

参考URL:http://www3.zero.ad.jp/baiky/page317.html
    • good
    • 0

ガソリン代はマジェスターの何CCかわかりませんが燃費は平均リッター6キロ位。


ハイオクだから月1000キロ走ってリッター120円で計算して月20000円
保険は分割もできるので月2万5000円位
車検代30万と予備費20万位年に貯金すればいいですね。
とにかく車だけ購入して月15万位稼げば何とかなると思います。
チューニングはお金を貯めてからやりましょう。
任意保険は最低でも対人対物無制限には入りましょう。
車両保険に入ると馬鹿たかくなるので事故で廃車になったらあきらめましょう。
学生ローンからは絶対借りないように。
でもバイトばっかりやってると留年や乗る暇なくなる可能性あるよ。

この回答への補足

月1000キロは走らないですね^^;
買ったばかりの数か月は乗りまくるかもしれませんが、落ち着いたら年で3000キロくらいかもです。

貴重なご意見ありがとうございます。

補足日時:2009/03/02 00:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!