dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生っていつ頃から就職活動するんですか?

大学生と違って、最終学年の高3になってから就活すると聞いたんですが、それって本当ですか?

僕は大学3回生で就職活動してますが、高校生ってそんなに就活を始めるのが遅いんですか?

A 回答 (6件)

高校生の就活といっても大学生の就活とは全く異なります。



まず、高2の終わりくらいの時期に就職説明会があり、自分の大まかな進路を決めます。
6月に学校のPCで求人が見られます。

毎回、学校から誰かしらが就職している企業などは最初から求人票が学校に来ます。(このような企業は高校とのコネクションが取れているので面接のみで内定というところもあります)

大体の生徒は、この求人票の中から行きたい企業を選びます。
外部から探してくる場合は先生に言って求人票を取り寄せてもらいます。

学校からは大抵1社につき1人だけが受験しますから、希望の生徒が多かった場合は成績順に受験資格が与えられます。

夏休み前には受験する企業を決め、それに向けて先生が資料作成などします。
夏休みに入ると企業説明会をする会社もあります。
大学でしたら説明会を聞いて受験するかどうかを決めるものですが、娘の高校はその時にはすでに受験する企業を決めているので話を聞きに行くだけでした。

試験は9月に入ってから始まります。
一人1社しか受験できないので、合格したら入社することが原則です。
落ちた時点で次の受験する企業を決めます。
大学生のように何社も内定をもらって後で選ぶということはできません。

試験を受けてから1週間くらいで内定が出ます。
大学生の就活に比べると楽な分、1社に絞らなければならないので慎重になりますよ。


    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/08/04 15:50

何を「就職活動」と定義するかにより、ご回答が変わってきそうです。


高校生に就職指導をしております講師です。
早い高校様ですと、1学年から、キャリア総合講座のような講義があり、就職活動を意識した社会人醸成に向けた授業や講演会があります。
それがなくても、2年生頃から、進路ガイダンス等が開催され、就職を考える生徒さんには、職種や業界研究、面接トレーニング等が入ってきます。
実際に、企業様を受験できるのは、3年生の9月からです。そのために、9月の数か月前から、受験準備が始まっていきます。
    • good
    • 2

実際に面接等の選考を受けるのは9月に入ってからとなります。



それまでに学校へ企業から求人票がきますから、進路の先生方を中心として一緒に応募先を決めていきます。

ただ、高校生は1社ずつしか応募できないので、注意が必要です。

学校によっては推薦枠がありますが、成績等の評価によって応募できるかどうかが決まりますので普段の学校生活が大切になってきます。
    • good
    • 0

私の時は高校3年の7月に学校に求人募集が張り出され、夏休み中に募集企業の職場見学に行き。


9月に応募でした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/08/04 15:50

そうですね、大体そのくらいです。


私の学校の今年度の卒業生に、去年の11月から就活して採用された先輩がいました。実質勉強したのは1週間くらいだったそうです。

でもそれもこの不景気では辛くなるでしょうね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/08/04 15:49

http://www.shoku1.info/02.html

「就職活動」というのを実際の試験であったり、会社訪問とすると3年の9月以降です。もちろん、自己分析や求人票の閲覧はその前から行っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考URLありがとうございました

お礼日時:2009/08/04 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!