dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。ひどいイライラ(昂ぶると突然キレたり幻覚を見てしまう)・不眠または悪夢に悩まされています。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=473317でも質問しました。一体原因が何なのかわからなくて毎日不安でしたが、お医者さんに攻撃性そして見捨てられ不安が強いようだと言われました。確かにそういう夢は子供の頃から見ていたし現実でも人に置いていかれたとき、物をなくしてしまったときの自分は尋常じゃなくって、怒りがおさまらず叫んだり物をひっくり返したり、ひとりでいる時(周囲に知り合いがいない時)は妙な独り言を言ったり。今は薬のおかげで症状がかなりおさまって、仕事も効率良くなりました。今後はお医者さんと相談しつつ根本的なその不安をなんとかしていきます。家族と仲悪いわけではないのですが、子供の頃抱いた不安をずっと抱えてしまっていたようです。わたしが今努力するべきことはなんなのでしょうか。もっと強い心を持つように頑張るべきなのでしょうか。何かヒントになることでもありましたら教えてください。。。

A 回答 (5件)

焦らず、お医者様を信じる事ではないでしょうか。

きっと本来抱えなくてよい不安なのを知っていくのではないかと思うので、今何かをしなくてはと焦る必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしはいつも何らかの不安にかられていたのに、それが急にすうっとぬけてしまい(薬のおかげ?)妙に穏やかなんですよね。それが理由なのかなんなのかよくわからないのですが、なんだか何かしなきゃいけないのかしらと妙に焦りを感じてしまって・・・。そうですね、焦らずゆっくり治療を続ければ良いのですね。有難うございました。

お礼日時:2003/02/19 10:33

わたしの一番愛する人も見捨てられ不安を抱えて悩んでいます。



一緒に先生に何度か相談に行ったことがあります。
また、愛する人が死に物狂いで悩むのを見て、自分でもわからないなりにたくさんの本を読んで勉強しています。

そのかぎりにおいては、わたし個人的には#1のかたと#4のかたのご意見に賛成です。

見捨てられ不安のかたが、信用できる先生にめぐりあえる、というのはとてもめずらしいラッキーなことらしいですよ*

あなたを専門的によい方向になおしてくれる先生が信用できているあなたは、見捨てられ不安、といっても、とてもよいほうに違いありません(^^)/

先生と仲良く、いっぱい先生に甘えるのがいいと思います。
絶対にあなたを見捨てていない先生に、いっぱいあなたの気持をぶつけて甘えてみましょう。あなたの複雑な気持をいちばんよくわかってくれる人ですから。
先生だって、患者さんから信頼されて甘えられるときっとうれしいことでしょう。

この回答への補足

みなさん回答ありがとうございました。どの回答も同じくらいためになるものでしたので、ポイントは回答順でつけさせていただきます、ありがとうございました。焦らずお医者さんを信じて治療を続けていきます。

補足日時:2003/02/22 11:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに医者ギライのわたしにしてはスンナリ受け入れられた先生でラッキーでした。甘えるのですか・・・そうですね・・・先生の前では正直になんでも話さなきゃいけないですよね。いまだに親には通院のことすら話すことができない自分です。彼には不眠症で悩んでいるとしかいえない状態で、でも仕事中忙しくてイライラしてくると発作が起きてしまうことがあったので、会社の上の人には話しています。変ですよね、わたし。自分の症状と心にしっかり向き合って治していきたいと思います、ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/19 11:01

私の先生は、専門用語を患者さんに使うのはよくないとおっしゃっていました。

そして、講話の中でも、故村上元京大医学部名誉教授の学生への試験などに触れて説明されました。
しかし、信頼できるお医者さんなら、blaqueさんにあっているのだと思います。
ゆっくりされながら、少しわがままになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらく先生はわたしが心理学科の院卒だということ、精神医学を学んでいたということを知っている上であえて使ったのだと思います。でもいくら学んでいてもいざ自分のこととなると本当にうろたえるばかりで・・・。はい、少しわがままになってみます(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/19 10:48

今、苦しんでいる症状の原因が、子供の頃からの体験だとわかったとしても


もう過去に戻ることも、重ねてきた時間を帳消しにすることも叶わないだけに
途方に暮れてしまいますよね。
私は子供の頃からずっと我慢ばかりしてきました。
それで心身に異常を来してしまったのですが、症状が表れてからも
もともとの性格から、理性が強く働くのでblaqueさんのようにイライラしても、
暴れたりできずにいつも衝動を抑え込んでいます。

でも、昔よりは楽になりました。
それは誰に頼るとかでなく、自分自身で行動し環境を変えたのが良かったようです。
思い切るのが本当に辛くて時間もかかりましたが、現在はそのぶん、
「自分の足で立っている」という誇りのような実感があります。

お医者様は人間の精神について“勉強”された方であって、精神的な病気を
経験されているわけではありませんよね。
なので、本当の意味での「理解」は、私は医師には求めていません。
アドバイスをいただくだけです。
・・そうですね、経験者として言えるヒントとしては…無理はせず、だけれど
自分が楽しんで出来ることがあるならば、多少の困難にぶつかっても
その先にある時間に存在する自分の為に、ゆっくりでも歩みを進め続けていく。
言葉にすると軽くなるような気がしてしまいますが、実際に私はこうして
生きて来ました。

体験から言えることだけ書かせてもらいました。
人は皆、それぞれあらゆる事が違う…。
blaqueさんらしい「楽に生きる方法」がいつか見つかるようにと願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね・・・時間を逆にはできない。ああ、そんな思いが時計が逆回転する幻覚を見させたのかもしれませんね(笑)。以前は衝動は自分の中で抑えられていたんですけど、最近になって抑えきれなくなり、今に至るとゆう感じなんです。。。。自分なりに自分らしく生きていく方法模索していきます。アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2003/02/19 10:42

私も#1さんと同じ様に思います。


今、薬が効いてきて良い方向へ向かっているのですよね?
それだったら、何も頑張る必要は無いと思いますよ。
症状が完治するころになれば自然と分かってくるものです。
暇な時があったら、「どんな時に不安になるのか」と
これは個人によって違うと思うので「体から不安サインはどんな形ででてくるのっか。」
を探ってみるといいのかもしれませんね。
主治医の先生にも同じ質問をしてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな時に不安になるのか、そのからくりというか機制は自分でもうすうす感じてきています。これから先生とも相談していかなきゃいけない(自分と向き合わなきゃいけない)のですよね・・・。頑張らない頑張り方ってゆうのもありますよね(笑)気長に治していきます、有難うございます。

お礼日時:2003/02/19 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!