dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、病院の精神科にかかっているのですが、それで、先生を変えたばかりなのですが、前、少しだけその先生にはかかったことがあるのですが、いっぱい考えることがあるので、たくさん先生と会話をしたいのですが、1つのことだけしか先生には話せないので、選ぶのに苦労します。1つのことしかしゃべれない先生は良い先生でしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。そこは、病院の先生なのでたくさん先生がいます。受付の人にどの先生が良いのかということを聞くと失礼になりますか?また、どの先生がいいか選ぶ期間みたいなのを与えていただき、それに従って選ぶということはできるのでしょうか?今処方されている薬はパキシルからジェイゾロフトに変えています。ジェイゾロフト50mg、コンスタン0.4mg、ソレントミンを飲んでいます。。

A 回答 (11件中1~10件)

NO1です。



多分、質問主さまの事情を知ってくれていて、愛情に深い先生であれば、
ちょっとした厳しいことも受け入れられると思います。
自分のためなのだというのがヒシヒシと伝わってくれば、それは嬉しいです。

私は今まで、私に対してはなんの興味も持ってくれなかった人ばかりだし、
あまり存在感がないと思われてるだけでしたし、困った人だと思われたり
一応、優しく言っておけばいいと思われたりしてました。
ウザイというか、面倒だというか、ウンザリと言うか、そういう存在かと。

やはり伝わるものだと思っています。

もしかしたら、これは私だけが思うことなのかもしれませんが、
話せないのではなくて、分からないから口数が増えるのではないのでしょうか。
分かる人と合うと、あれもこれもどれもとはならないです。
会っただけで、次へと進みます。ひとこと言われただけで、修正します。

参考程度ですが、お役に立てればと思います。^^
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切にありがとうございます。その通りだと思います。愛情に深い先生であれば厳しくても受け入れられると思います。

お礼日時:2013/05/02 14:24

no10です



紙に書くといっても、いくら長くてもA4用紙二枚程度が限度です。 それと、伝えたいことを箇条書きにして、医師の負担も考えてください。

読む手はあなたのことがわからないから、それを読むわけですから、わかりやすく簡潔に書く必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実践してみます。

お礼日時:2013/05/06 22:04

皆さん書かれていますが、言いたいことは紙に書いて読んでもらうことが、もっとも脳率的です。



日本の健康保険制度では、精神科医のカウンセリング時間を長くとることができません。それは、診療点数が低いのと、時間をいくらかけようが点数が同じだからです。(医師の時間給から元がとれません)

ですから限られた時間で、症状を細かく説明するには、紙に書くしかほうほうがありません。それか、要点を箇条書きにしておき、時間内に伝えられるようにする必要があります。 (だいたい長くても15分か20分か限度です。 極端な医師になると、3分か5分しか診察時間がないです)

もちろん、医師ですから、重篤な場合は別です。 ただしい診断をくだすために、一時間や二時間話をきくこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。紙に書いたものをコピーして先生用にし、書いたものは自分で見て診断する方法がいいですか?僕は先生の機嫌とかも見てしまって紙を渡すのが悪いかなぁとか忙しいときには渡すと悪いかなぁと思うときもありますが、勇気を持って渡すしかないですよね?紙を渡すと顔色が変わる先生もいますし、めんどくさがるお医者さんもいます。

お礼日時:2013/05/04 15:05

No.4です。


コピー、わたしはしたことはありませんが、いいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。


あなたは、アスペルガーについて学ぶべきです。発達障害は本人の自覚が何よりも大切であり、本人が自覚することで生活状況は大幅に改善されます。アスペルガーについての書籍は沢山あります。満遍なく読んで、役立てて下さい。図書館で借りれば、費用もかかりません。
あなたが、対人恐怖症や強迫性障害を治す為に精神科医にかかり投薬を受けるのは、全く無駄です。これらはアスペルガーの特徴であり、精神障害ではないからです。一般精神科医がアスペルガーの悩みを聞けば、それは不安障害であろう、であれば不安を緩和する投薬指示をだそうとなります。しかし、その薬は効かないのです。精神障害でも精神疾患でもないからです。
例え話をします。白人の中に黒人がいて、肌が黒いのは異常だ、治療せねばとなりませんよね。それは、人種が違うという事実を知っているからです。辛い食べ物が大好きなメキシコ人が辛い食べ物が苦手な日本人を見て、それは食べ物恐怖症だから治療しましょうとは言いません。人種が違う、文化が違うと理解しているからです。この理解が無く、病気だ治療しようとなれば、黒人は効果がない投薬に付き合い副作用に痛めつけられ、辛いものが食べられない日本人は辛いものへの不安障害を取り除く努力を課せられるわけです。無駄だし、必要ないことなのに。
あなたに必要なのは治療では無く、克服です。その為にはどうしても専門家が必要なんです。近くに専門家がいないなら、あなたが専門家になりなさい。アスペルガーにはそれが出来ます。
あなたがいくら自分の状態を不便に感じて、精神科医のもとに訪ねても、精神科医はそれを治療出来ません。精神疾患ではないからです。それは黒人が自分の黒い肌は異常だから何とかしてくれと医者にかかるようなものです。
あなたに必要なのは自分への理解です。そして、自分以外の他者への理解です。
私達発達障害者は少数派として淘汰を生き延びてきた人種です。あなたが本来のアスペルガーに立ち戻れば、生きてゆく方法が自然とわかります。投薬はそれを阻害します。よく考えて、担当医とも相談して、あなたの少数派としての生き方を見つけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。書籍に関しては7冊から8冊ぐらいは読みました。僕は、軽度知的障害もあります。今でもいろいろ試しています。分子整合栄養医学をやっています。前は、漢方も飲んでいました。しかし、本を読んでも、自分のアスペルガーと違うところもあり一致しないところもありますし、違っている部分もあります。僕は、専門家になれと言われても知能がないためよくわかりません。IQも68しかありません。

お礼日時:2013/04/29 22:27

お礼ありがとうございます。


今すぐ、発達障害の専門医に代えたほうがよろしい。アスペルガーの場合は投薬は本当に難しいんです。下手をすれば、二次障害が余計に酷くなります。最初の専門医から転院したのは、どのような理由でしょうか?補足下さい。

この回答への補足

後、書き忘れましたが、薬の投薬というのは普通の精神科医と児童精神科医では処方の仕方がすごく違いますでしょうか?どれぐらいアスペルガーの人は難しいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

補足日時:2013/04/29 19:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。児童精神科に僕は16歳の時に、電車が乗れなく母親とついて行ってもらっていたのですが、母親が、電車に乗るのが好きではなく、仕事も忙しく一人で乗れないためやめざるおえなくなりました。もうこの時に心理検査をしようといわれていたのですが、母親はやるとはいわなく、やらずに約3年前にアスペルガーと診断を受けました。それで、母親は仕事も忙しいので、付き添って電車に乗ってくれる人がいません。僕は愛知県に住んでますので、名古屋まで行かないと児童精神科はありませんが、名古屋まで電車で乗れないためそこの病院は断念せざるおえないのです。なので仕方なく近い病院を選んでいます。

お礼日時:2013/04/29 19:39

お礼ありがとうございます。


同じ院内の心理士やカウンセラーなら担当医と連携を取るのが普通です。
他回答者へのお礼を拝見させて頂きました。アスペルガーということですが、現在の担当医は発達障害の専門医なのでしょうか?アスペルガーへの対処は一般精神科医には出来ません。また、発達障害は精神疾患ではないので、治療する類のものではありません。不安障害については、精神科医の分野であり治療対象ですが、発達障害の中でも特にアスペルガーにはカウセリングや投薬治療の効果がないとされている意見も多くあります。
現在の担当医の治療目的については、あなたは了解されているのでしょうか?
私はアスペルガーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。前の病院は、心理カウンセリングをした後に医師に伝えてくれない病院でした。今の先生は、発達障害の専門医ではありません。2次障害で今は、電車に1人で乗れない、車に1人で乗れない。対人恐怖症、強迫性障害、社交不安障害です。電車も付添がいれば乗れるのですが。自治体によっては電車に付き添ってくれるボランティアもあるみたいですが、こちらではないみたいです。それで、先生が僕でダメだったら、発達障害の専門医を紹介するよと言われましたが、しばらくその先生と付き合ってみようと思っています。ジェイゾロフトを100mgまで増やす方針みたいです。

お礼日時:2013/04/29 16:56

聞きたいこととか、話したいことがたくさんあれば


紙に書いて、まず、それを先生に読んでみてもらえばいいと思います。

わたしは、現在、今の病院に転院して3人目の主治医です。
今の主治医は相性が合っています。
入院時に、担当医だったDr.がよかったので
「退院後も外来で診てください」とお願いしました。
それが今の主治医です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分用に紙を書いて、それをコピーして先生用にして渡して診察をしていただいたほうがよろしいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

お礼日時:2013/04/29 14:49

貴方の相談する相手の選択肢は医者しかいないのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。僕は、広汎性発達障害、アスペルガー、不安障害なので、基本はお医者さんで治療します。

お礼日時:2013/04/29 14:02

精神科医は患者との距離感が大切な職業です。

患者との雑多な会話は精神科医に先入観を与え、診断に影響します。症状を読み取る為には、勿論患者との対話から情報を引き出しますが、それは精査されたものでなくてはなりませんし、患者と医者との過剰な信頼関係は治療の妨げになります。いい医者とは、患者を依存させない医者であり、患者に選択の余地を残す医者であると考えます。
あなたにとって、今対話が必要なら、カウセリングを利用する方法もあると思います。そのことについて、担当医と相談されては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。僕は問診がとても苦手です。先生は、あなただけにエネルギーは使えません。と言ってきます。例えば、カウンセリングを利用したとしてもそれをカウンセラーが症状を医師に伝えてくれるというところまでは言ってないですよね?精神保健指定医はカウンセリング術というのは学んでないんですか?そういうのは臨床心理士になるのですか?臨床心理士から症状を医師に伝えるという連携はなっていないですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

お礼日時:2013/04/29 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!