dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この不景気で休みが無駄にあるので、ロングツーリングに行きたいのですが予算が少ないので、フェリーも高速(ETCがないので)も出来るだけ使わないで、神戸~熊本までツーリングに行きたいのですがどうでしょうか?兵庫県~岡山は、加古川~姫路バイパス~2号線~ブルーラインで下道でもかなり距離が稼げますが、それより西は行ったことがないので?です。熊本に親戚がいるので無料で泊まれます。3泊4日ぐらいの予定です。ちなみにバイクはバリオスII(250cc)です。詳しいかた回答宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

205ccスクーターで、2007の正月に、大阪から瀬戸内海沿いにツーリングに行った際、一部、有料道路を使ったレポを、HPにUPしています。


http://foresight250.hp.infoseek.co.jp/baike_for/ …

また、2008春頃、大阪から山口県まで、全線、下道で、約6~7時間で行けましたが、下道でのロンツーに慣れていないと、長時間のライディングが辛いと思います。
まあ最近は、R2バイパスが、至るところに出来つつあり、またSAやPAも、結構、出来ていますので、適度に休憩を取れば、24時間以内に、熊本に到着するでしょうね。
バイパス上に、コンビニやGSスタンドも増えつつありますが、圧倒的に、旧R2側のほうが、多いです。

お尻が痛むのを防ぐなら、ホームセンターで売られている低反発シートを、バイクのシートに合わせて、座布団を自作するのも、いいと思いますよ。
また、キャンプマットを持参すれば、どこでも休憩が出来て、便利です。
私は、草の上とか適当なところで(場所が無ければ道端の安全な退避帯や仮眠の為の駐車場など)、キャンプマットを敷いて休憩しています。

私が行った2008頃は、広島県福山市周辺で、道路工事を行って居た為、上下線、数kmに渡って、停滞していた事がありますので、事前に、情報を手に入れる事を、お勧めします。
通過する全部の、県レベルの警察本分の電話番号を、携帯に登録しておきましょう。
どこから、どこを通って、どこに行くというと、詳細に教えてくれるところが多いですよ。
また、警察のHPに、交通取締情報をUPしているところもあります。
関西では、福井・大阪・兵庫・和歌山の各警察本部HPに、UPされていますし、三桁国道は、各都道府県が管理していますので、核都道府県レベルのHPの、道路関係の部署に、国道&県道の工事規制や道路情報がUPされているところもあります。
休憩時に、確認するのも、お忘れなく。
また、各警察署の電話番号を一覧表にしてプリントアウトして持参するのも、いいかもしれませんね。
警察って、24時間の道路案内サービスみたいなものですから。
高速道から一般道までの情報がありますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

インフルエンザの為、寝込んでました。
事細かい回答ありがとうございます。道路状況や警察署の電話番号の一覧という事には、全然注意していなかった事なのでとても参考になりました。

お礼日時:2009/03/13 18:04

追伸


老婆心ながら、回答をいただいた方に、一言でもいいので、何か書かれることを、お勧めします。
何も無いと、これから、貴方が、再質問しても、誰も答えてくれなくなったりしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

インフルエンザの為、寝込んでました。皆さん回答有難う御座います。

お礼日時:2009/03/13 17:47

下道ではないですが、高速使用で大阪~長野県のビーナスラインの頂上まで往復した事があるので体力的な参考まで。


使用車種:ホーネット250

常時、車をリードする速度で走りましたが、やはり風の影響は大きいです。
走行距離は900kmぐらいでしたが、要所要所に休憩を入れればそこまで体力の消耗はありません。でも腰がかなりキツイです^^;

所要時間は16時間ぐらいでしょうか?
距離と時間の割には案外大丈夫でした。

今回の場合、下道ですから周囲への注意力・渋滞でのアクセルワークの面倒さなど精神面で疲れが出るかと思います。
ですから、極力信号が少なく流れている道路(トラックが使うようなルート)が良いかも知れません。
ただ、トラックとは違い走行距離が短いので事前に地図などでガソスタの位置確認と走行計画を立てた方が無難ですね。

あと時期が時期なので山越えは危険でしょう。
可能であれば、瀬戸内海側(国道2号)の方が良いと思います。
ブルーライン以降は山陽新幹線に沿うようにR2号をひたすら走り下関まで行くのが単純で良いですね。
多少遠回りでもルートの構築に神経を使っていては持ちませんから。

九州に入ってからはひたすらR3号を走るか、ショートカットしてR200号を使うのもアリです。
ただ、交通量が多いようなので事故には十分気をつけて下さい。
    • good
    • 1

 全然問題ないかと思います。

若いころ同じようなルートを何度も走ったことがあります(バンデッド250)。当時は姫路バイパス・ブルーラインが有料だったので避けて走ってましたし、最近では新たなバイパスなどもできていて、走りやすさは大幅に改善しています。ただし、休憩&(可能ならば)仮眠はきちんと取ってください。250ccだと長距離走るとバイクの振動で手足がしびれるような感じがしてきますし、半日以上走りますのでかなり体力を消耗します。あと、確実にお尻が痛くなってきて立った状態で走りたくなります(苦笑)。
 ルートはブルーラインより先はほぼ2号線を走ります。特にバイパスを意識しなくても自然とバイパスに乗っているという感じになりますが、西広島バイパスに乗りそびれたことがあるのでそこだけは注意しましょう。岩国付近で2号線と欽明路の分岐がありますが、これは好きなほうを選んでください。問題は関門トンネルと関門橋。ここだけは有料です。トンネルのほうが安いですが、排気ガスがひどくバイクはあまりお勧めしません(白いシャツが真っ黒になりました)。ただし、橋は風が強いときもあるので要注意。
 九州に入ってからは基本3号線ですが、八幡からは直方経由(200号線)で鳥栖に向かうのがいいと思います。途中の冷水峠は下道も有料バイパスもあります。下道はかなりカーブが多いのでご注意を。なお、北九州の下道走破は信号が多く、なかなか進まないというイメージがあります。なので、北九州市高速道路を走るようになりました(門司~八幡)。これはお勧めです。
 もう一つの注意点はガソリンを入れるタイミング。結構、値段が違いますよ。広島・北九州は高いという感じです。特に、北九州は下関や鳥栖は安いほうなので残量と相談しながらうまい給油を心がけてください。
すいません、かなり長文になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフルエンザの為、寝込んでました。
事細かい回答ありがとうございます。このアドバイスを読めば、なんとか下道でも行けそうな気がしてきました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/03/13 17:59

若けりゃなんとかなるかな~



私の最長は殆ど24時間走り通しで1000kmと言う記録があります。

事故起こさない範囲でがんばってください。
    • good
    • 5

長距離トラッカーの定番といえば山陰方面の9号線を走るルートになっています。


信号が少ないので走りやすいようです。

熊本までは500キロ程度はあり、下道だと1日ではきついので、
宿泊したり、高速に乗ってしまうと意味がなくなりますから、
行きは体力を温存する意味でフェリーで小倉あたりまで行き、
帰りは米子あたりで一泊するつもりで下道というのはどうでしょう。

米子駅前のビジネスは安いところが多いです。

昔、250CCのバイクで大阪から往復フェリーで九州一周をしました。
(夏場にテントだったので途中でゆだりましたが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフルエンザの為、寝込んでました。皆さん回答有難う御座います。
フェリーで行きたいのですが、往復で2万円近く費用掛かるので、断念してます。

お礼日時:2009/03/13 17:56

年齢(体力)が不明ですが文章からするとお若い方だと想像します。


距離と日程的には充分可能ですね。
それよりもこの時期、以外と寒い日がありますのでそちらの準備を万端に。
    • good
    • 0

僕はcb750で大阪から長崎・佐世保まで下道国道で行き、帰りは山口までは下道で、残りはしんどくなって高速で帰りました。

所要時間は2日弱であまり寝てません。3泊4日なら楽勝じゃないでしょうか。
ほかにも、行きはやはりずっと下道で帰りは高速で1泊2日で阿蘇や天草や唐津などの方面にもいろいろ行ってますので、それだけの余裕があればだいじょうぶでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!