
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この時期、もう新しいクラスは決定しているのでしょうか。
一般的にはしていません。よほど特殊な事情、たとえば転出入が多くて学級増や学級減があり得るなどという場合なら、早めに幾通りかの案を作っておかなければなりませんから、作業を始めている可能性もあります。
けれども、通常ですと成績の作業(通信簿、要録など)が終わる再来週くらいから着手します。学級編成というのは学年の先生全員でやるものですし、それなりに時間がかかります。要は4月に間に合えばいいのですから、優先順位は3学期の成績や要録の記入よりも後です。
それに、学級編成というのは、子供の事情だけではなく先生の事情も入ってくるのです。例えば新任の先生が来るならその学級には、あまり「問題のある子」を回さないようにする、押さえの効く先生のもとに、騒がしい子を回す等々。
ところが、この時期はまだ次年度の担任がどうなるかなんて決まっていません。内示が出るのは終了式前後です。ですから、担任の先生の他学校への異動がなければ、春休みに集まってやることも普通です。
この時期に次年度の学級編成ができあがってる学校なんてほとんどありませんよ。ですから、来週中くらいでしたら問題なく相談をしても大丈夫です。ただし、成績作業で忙しいですから手短にお願いしますね。
No.4
- 回答日時:
私のところは、一回目を始めました。
一週間して2回目。できたら3回目までやっておきたいと思います。
相談されるのは、よいと思います。
具体的な事実をはっきりとあげて、明らかな破綻があるような人間関係は、避けるようにすると思いますし、一方的な感情の場合は、配慮なく普通にくまれることでしょう。程度問題で、それぞれ、みんな何かしらありますから、
申し出て思いが通るかどうかは、全体とのバランスにおいて、
検討します、というような言葉しか得られないかもしれず、
がっかりされるかもしれませんが、
とにかくそうだんしないと、始まりませんからね。
No.2
- 回答日時:
大まかには決まっているでしょう。
ただし、転入、転出の多い春には、確定するのは4月だと思います。
クラス編制に口を出すとかではなく、お子さんの状態を相談するのは心配であれば早いに越した事はありません。先生も薄々感じている場合などは保護者からの相談があって、家庭での様子が分かった方が対処しやすいと思います。是非、ご相談なさる事をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
普通の所なら決まっていますよ。
どのような相談かわかりませんが、友人関係にたいしてなら多少考慮してもらえるかもしれませんね。
でも、あまり親が子の友人関係に対して口を出すのは…個人的にはちょっとやめた方がいいんじゃないかなと思います。自分で解決する能力を身に付けさせることをしないと、今は良くても将来きっと 困る事になると思います。
しかし、子供を思う気持ちとてもいいと思います。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 現在高校1年で来月から高校2年になります。 私はコミュ障があり幼稚園の時から人と話すことが苦手で友達 1 2023/03/03 19:21
- 子供・未成年 私の学校の教育の仕方がおかしい? 4 2022/10/30 17:25
- 友達・仲間 小6の時にいつも一人でいたのですが、それを見かねた担任の先生が別クラスの面倒見が良くて誰とでも仲良く 3 2022/08/19 01:15
- 友達・仲間 中学3年生の元不登校です。 2年の時に不登校になって新学期気持ちを入れ替え学校に通うようになりました 4 2023/04/15 02:09
- 学校 中2女子不登校です。中2の5月辺りからクラス替えの変化で1年の頃からのストレスによる頭痛が悪化し、体 2 2022/03/23 17:16
- その他(悩み相談・人生相談) 将来伸びる高校生って? 1 2022/05/14 14:39
- いじめ・人間関係 高校2年生です 新学期クラス替えして友達の輪に入れないです泣 喋れはするんですが、元同じクラスの子達 2 2023/04/07 01:24
- 子供・未成年 自分は無理しすぎだと思いますか? 5 2022/05/01 11:42
- 高校 高一です。 私の学校は専門科目で分かれているので2年生に上がると同時に専門科目別に分かれたクラスに変 4 2022/10/18 07:53
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別支援学級へ勧められました...
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
普通学級と支援学級の両方に籍...
-
知能指数73 発達年齢4歳6ヶ月の...
-
年度途中のクラス替えについて
-
学級懇談会の議題って・・・
-
私は支援学級の人と友達です(´...
-
知能指数が境界領域の子供にとって
-
特別支援学級の先生の数
-
社会科と今の大人についてどう...
-
教員の方に質問です 自分の学級...
-
学級懇談会の話題・質問につい...
-
小学校1年生のクラスの平均人...
-
IQ73小一の我が子を支援学級...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
小学校教諭で1.2年しか担任でき...
-
支援学級等の対応が手厚い西宮...
-
日頃の先生との連絡頻度について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
小学校教諭で1.2年しか担任でき...
-
IQ68の5年生。カラーテスト10点...
-
特別支援学級の先生の数
-
クラス替えはいつ頃するのでし...
-
療育B2年長、来年から小学生で...
-
知能指数が境界領域の子供にとって
-
学級の呼び方 @年@組? @...
-
小学校の1クラスの人数について
-
年度途中のクラス替えについて
-
支援学級等の対応が手厚い西宮...
-
「学校で少しミスしたら、支援学...
-
知能指数73 発達年齢4歳6ヶ月の...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
障害児の越境入学
おすすめ情報