
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
付加価値=企業が自己の段階において新たに作り出した価値。
売上高から原材料費・動力費や、機械設備の減耗に見合った額を控除したもので、労費・利潤・利子・地代・家賃などに分かれる。シナジー効果=共同作用、相乗作用。
意味合いは、ちょっと違うんじゃないでしょうか?一応、大学でならったんですが、ちょっと前なので自信はあんまりないですm( _ _ )m
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/31 20:11
お礼がかなり遅くなってしまいました。
シナジー効果は付加価値とは違って2つ以上のもの(人)から新しい価値が生まれることをいうことですね。1+1=3みたいに。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
生産者余剰分析と限界費用の関係
-
5
日本語では何と言うのか?そし...
-
6
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
7
供給曲線が理解できないです
-
8
ミクロ経済学 シュタッケルベル...
-
9
初級ミクロ経済学。どなたか解...
-
10
寡占化 とはなんですか また、...
-
11
クールノー均衡と反応関数
-
12
独占企業が利潤を最大にすると...
-
13
クールノー均衡
-
14
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
15
ラムゼイ運賃の計算方法教えて...
-
16
資本主義経済において利潤追求...
-
17
シナジー効果と付加価値の意味
-
18
外部性のあるときの計算
-
19
クールノー競争について 私の大...
-
20
ベルトラン均衡
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter