
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「ホン」で検索したら、こんなものが出てきました。
http://www.famic.go.jp/public_relations_magazine …
商売において「これは正当で、ホンモノだ」という意味で「ホン」が付いているみたいです。
その昔、栽培ものの「ヒラタケ」が「ホンシメジ」と名前を偽って堂々と売られていましたが、最近は食品偽装などの問題もあってか法律で規制されて「シメジ」とか「ヒラタケ」で売られています。
そもそもヒラタケ自体、分類学上でもヒラタケ科で、ホンシメジが分類されるキシメジ科でもなんでもないのです。
ヒラタケはシメジにあこがれ、しかもその最上の「ホン」シメジになろうとしたのですが、現在では数ある栽培もののきのこの中でも下級品扱いなのではないでしょうか。
ここまで書いても仕方がないかもしれませんが、天然もののヒラタケは栽培ものとはまるで違うダシの出る、歯応えもある旨いきのこです。
最近はそれに近い形の「あわび茸(たけ)」として売られていますので、偽物の面目躍如といったところでしょうか。
No.3
- 回答日時:
回答ではありませんが・・・・・。
私も質問者と同じ疑問を持っています。マグロに限らず、鯛(真鯛)、鯖(真鯖)、などという言い方もありますよね。「本」とか「真」とかつくものが高級なようですが、なぜそう呼ばれるのかわかりません。学術的にそのように分類されるのか、おいしいからなのか、それとも回答の中にあるように、元々は本マグロしか流通していなかったから「本」の称号を得ているのか?どうなんでしょうか?すっきりとした回答が欲しいですね。
No.2
- 回答日時:
元々マグロと言えばクロマグロのことだったのがそれ以外の種も流通するようになって、それらと区別するため元々マグロと呼んでたものを本まぐろと呼んだ(「本当の」「本物の」の本)という説があります。
もともとのわさびを、ワサビの名が付く近縁な植物、特にセイヨウワサビと区別するため本わさびと呼ぶときがあるのと同じような経緯ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロの赤身、中トロ、大トロ...
-
アジフライが有名なのに、イワ...
-
魚に有でなんてよむ?
-
マグロは刺し身で食べる事が多...
-
西日本でマグロの消費量が少な...
-
自家製の干物が酸っぱい。 釣っ...
-
ウナギのかば焼きの旨い店を教...
-
昔は気にならなかったんですが...
-
スーパーで買ったお寿司の消費...
-
ノコギリクワガタの若くてハサ...
-
手長エビについて教えてください
-
鮭とサーモンの違いについて
-
中国産うなぎって、そんなにダ...
-
大きい川の河口周辺で魚が飛び...
-
「見えない糸でひっぱられてい...
-
うなぎとアナゴの違いを教えて...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
うなぎ 焼き方手順
-
刺身用のサーモンを焼いて食べ...
-
深海魚で検索した時この魚が出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ漁 処理の仕方について
-
自家製の干物が酸っぱい。 釣っ...
-
まぐろの消費期限
-
マグロの赤身、中トロ、大トロ...
-
お刺身は冷凍しても大丈夫ですか?
-
「メカジキ」と「カジキマグロ...
-
刺身
-
魚に有でなんてよむ?
-
本マグロの本とは?
-
いきなり黄金伝説「マグロ生活...
-
アジフライが有名なのに、イワ...
-
三浦半島三崎口のマグロは、三...
-
西日本でマグロの消費量が少な...
-
美味しいまぐろを、父の日のギ...
-
刺身でマグロかカツオだったら...
-
マグロは刺し身で食べる事が多...
-
桑名市、四日市あたりで美味し...
-
このフライを見て、どう思いますか
-
エンドラーズを買ってきたんで...
-
アジ?ホッケ??(超、料理初...
おすすめ情報