

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたがアナログ3種(デジタル3種)あるいはAI3種の工事担任者資格をお持ちであればいいのですが、
資格をお持ちで無い方はこの線の接続を行ってはいけません。
もしも、工事担任者資格をお持ちの方が実地に監督しその指導の下に接続する場合はこの限りではありません。
また、このような解釈もあります。
> 「新築住宅内・既存住宅内の情報化配線は、局線(CATVのケーブル、光ケーブルを含む)に接続されていない状態で工事される場合、工事資格の有無に関わらず、適正な配線工事が行われていればよい」
>条件として以下のことが前提である。
>(1) 局線に接続されていないでなされた住宅内情報配線工事は、接続を担当するものが、
> 工事が正しく行われていることを責任を持って確認した後局線に接続する。
>(2) 局線に接続されていない情報配線が正しく行われていることを示す
> 施工記録(使用機器・配線経路・導通確認の記録)など図面に必要な内容を記載して
> 情報用分電盤等に備え付けて、局線接続を行う工事担任者に示す。
>(3) 局線への接続にあたっては「通信事業者(電話会社、CATV会社等)の
> 工事担任者資格を有する者の責任と監督の下に接続がなされればよい」と解釈される。
>(4) この解釈は、住宅が新築であるか既存であるか、媒体・プロトコル・伝送スピード等が
> 何であるかに関係なく運用される。
http://www.alice-f.or.jp/koukai/sumai_no_jyouhou …
無資格であっても、でたらめな配線は許されない、ある程度のスキルを持った業者が記録を残しながら行う事。ということです。
ちなみに、NTTの下請けの人がうちの工事をしてくれたときは、順番に青白だと教えられました。
No.3
- 回答日時:
>ではモジュラーローゼット ・・・
有資格者ならば、ジャック・プラグ・コンセント等の部品と、配線を
接続(圧接・ねじ止め等)出来ますが、資格が無い方は、自作をあきらめ
工事業者に依頼するか、既製品の長尺モジュラーコードをお使い下さい。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸で、導入反対はありえますか?
-
5
電話線の配線は自分でできる?
-
6
フレッツ光のルーターを屋根裏...
-
7
電話線を2階に引くには?
-
8
ビジネスフォンを増設するとき
-
9
NTT電話回線増設(モジュラージ...
-
10
マルチメディアコンセント?!
-
11
保安器からモジュラージャック...
-
12
VDSL方式のマンションで複数の...
-
13
有線LANの配線工事
-
14
2階を有線接続したいのですが
-
15
アパートの壁にLANのモジュ...
-
16
CD管が通ってないですが、光の...
-
17
古いマンションなので建物全体...
-
18
公営住宅で光回線
-
19
マンション室内の電話配線について
-
20
電話線のジャックの繋ぎ方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter